菅刈小学校のホームページへようこそ!

社会科見学(2)

日産自動車追浜工場に着きました。これから未知の世界に侵入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(1)

今日は5年生が社会科見学です。現在バスは日産自動車追浜工場に向け、快調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物を観察しよう 〜3年生 理科〜

理科の時間、学校の花壇で虫とりをしました。
「じっと草むらを見つめてると、動くからつかまえられるよ!」
「モンシロチョウと同じで、トンボもバッタもカマキリも足は6本でした。」
「でも、どうしてバッタはこんなに跳べるのかな?」
「後ろ足が折りたたんであるみたいについてるよ。」

じっくり観察すると、いろいろ面白いことが見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 おいしいぶどう

画像1 画像1
献立
ソースやきそば、とうがんスープ、
ふかし芋、シャインマスカット、牛乳

今日のぶどうは、山梨県から直送してもらった、
特別おいしいぶどうでした。
やきそばは、べたべたせず、とてもおいしかったです。

主な材料の産地
生姜 高知県、人参・たまねぎ 北海道、
ピーマン 青森県、冬瓜 静岡県、
チンゲンサイ 愛知県、きゃべつ 群馬県、
もやし 神奈川県、豚肉 埼玉県、
とりにく 鳥取県、さつまいも 千葉県

きれいな声が聴こえてきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 連合音楽会に向けて子供たちは頑張っています。
 合唱では、パートリーダーが中心になって自分たちで音取りをしています。みんな、一生懸命よい表情で歌っています!

ミュージッククラブ 菅刈公園フェスティバルに向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 菅刈公園フェスティバルまであと少しになってきました。
 今日の放課後練習には、講師の先生が来て細かいところまで指導をしてくださいました!
 本番まで個人練習ができる時間は、あとわずかです。よい演奏ができるように頑張りましょう!

1年生やまびこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は1年生のやまびこ集会でした。1年生は国語の授業でやった「大きなかぶ」の群読をしました。前でのかわいい演技とともに大きな声での群読や合唱はとても迫力がありました。みんな、たいへん上手にできました!

森の聴診器 耳で聞き、五感で感じて描いてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週4年生はケンウッドの方による出前授業がありました。
森の音を聞いて、イメージした森を好きなように画用紙に描いていきます。虫や鳥など、聴こえた音をオノマトペにして書き込みました。一人ひとり聴こえ方に違いがあることが分かりました。

最後には、実際の森(青森県の白神山地など)を生中継で聴くことができました。普段なかなか森を見たり感じたりすることができない子供たちにとってとてもいい経験となりました。
また、木一本がつくり出す酸素の量を知り、自然を大切にしようと学習後に振り返りました。

子供たちが大好きな読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、お母さん方がほんの読み聞かせに来てくださいました。いつもありがとうございます。今日は、ともだちのお話とおいしいカレーのお話でした。

「いいときだけが友達じゃない。」
「宇宙人からもらったスパイスを入れたカレーの味は?」「食べてみたい!」

とても楽しく惹きつけられるお話に、子供たちは真剣に興味深く聞いていました。

がんばれ!がんばれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育の時間です。
「あと少し、ひじを曲げて!」
「あごを引いて!がんばって!」
「あと少しー!」

教え合いながら逆上がりに挑戦中です。
みんな、がんばれ、がんばれ

算数〜長い長さをはかろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数は体育館で行いました。
だれが紙飛行機を遠くまで飛ばせたかな?

作戦1:15cmものさしをくっつけていく→大変だから、長いものさしがほしい
作戦2:1mものさしで測る→移動するときに誤差が出るから、もう少しほしい
作戦3:1mものさし2本で測る→一番楽に測れるけど、正確ではない・・・・

自分たちで考えて、どんどん測っていくことができました。

9月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は事務室から出火の想定で行いました。速やかにおしゃべりもなく整列ができました。その後消防署の方の指導を受け、消火訓練を行いました。児童代表や先生方の代表が消火器を使って訓練しました。

縦割り班活動

今日は夏を思わせる暑さですが、昼休みは、みんな元気に縦割り班活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、先日の兵庫県で起こった痛ましい事件から、知らない人について行ったり、物をもらったりしないようにというお話がありました。その後、夏休みに広島平和派遣団の一員として参加した6年生から報告がありました。平和の大切さを訴えていける人になりたいという決意も発表しました。最後に先日行われた消防写生会で入選した人たちの表彰が行われました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は目黒消防署の方をお迎えし、消火器訓練を行いました。みんな真剣に訓練に取り組み、素晴らしいです。

大橋ジャンクションで稲刈り

 今日は5年生が大橋ジャンクションで稲刈り体験です。首都高速の皆様の援助をいただき、社長さんも交えた最高の体験をさせていただきました。どろの感触!稲を刈るときの感触!!何ともいえない体験です!大橋ジャンクションに子供たちの笑顔が」はじけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 今日は、3・4年生が、自転車の乗り方について目黒警察署の方から、ご指導をいただきました。お話を聞いた後、一人一人自転車に乗って実技訓練。みんな真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「いろみずあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4校時は、1年生1組2組、あすなろ学級の子供たちで
生活科の色水遊びをしました。

学校に生えているブドウのような実を水の中でよく揉んで、
色水を作ります。

そのあと、半紙に色水を吸わせ、いろいろな模様を作って楽しみました。

国語「平和」について考える

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、平和について考えようというものがあります。今日は平和からイメージすることをウェビングで書き出し、自分が1番大切だと思うことを黒板に書き出しました。その後、理由を仲間と話し合いました。

ほめほめまつり、盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はみんなで友達のいいところを書きあいました。
友達のいいところを伝えあおう!
クラスがもっと仲良くなるね!

「ほめほめまつり」は、笑顔であふれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31