菅刈小学校のホームページへようこそ!

3月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は今までと違い、清掃時における訓練でした。清掃途中に放送がなり、急いで机の下に入りました。その後、校庭に避難し、安全を確認しました。「自分の身は自分で守ること」を自覚し、「落ちてこない、倒れてこない」場所を素早く探し避難することの大切さを訴えました。みんな、おしゃべりせずにしっかり取り組みました。

ミュージッククラブの活躍

 ミュージッククラブは、音楽朝会で3月21日に第一中学校で行われるふれあいコンサートで演奏する曲を披露しました。
 みんなで心を合わせてよい演奏をすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいぬのマーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、入学式のアトラクションで演奏する「こいぬのマーチ」を音楽の時間や、休み時間にも練習しています。
 今日は初めて体育館で2クラス合同で練習しました。どきどきの合奏でしたが、みんな集中して頑張り、音楽の先生にも褒めてもらいました!

3・11臨時全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は東日本大震災を忘れないために臨時全校朝会が行われました。最初に震災で亡くなられた方々のご冥福を祈り、1分間の黙祷を行いました。
 次に校長先生から当時の震災の様子をうかがいました。その中で、自分の身は自分で守ることの大切さと困っている人がいたら助けてあげられる人になって欲しいというお話がありました。
 その後、当時をふり返った映像を全員で見ました。震災は起こって欲しくはないけれど、いつ起こるか分かりません。いざというときの心構えをしっかりと身に付けておいて欲しく思います。
 最後に、生活指導の先生から、最近区内で不審電話の被害があったとの話がありました。PTAやクラスの親になりすまし、友達の電話番号や住所を聞き出そうとするようです。そういう不審電話にはじゅうぶんご注意ください。

3.11を忘れない

 3年生は、東日本大震災を題材にした道徳授業「3.11を忘れない」を行いました。東北の語り部さんの話、担任が実際にでかけて見たり聞いたり、感じたりしてきたこと、写真、VTRなどをもとにして構成された授業で、子供たちは真剣に学び、最後には自分たちが感じたこと、これからできることなどをまとめていました。当時、園児だった子供たちにとっては、様々なことを学び、感じ、考えたすばらしい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生、ありがとう!〜たてわり班活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はたてわり班給食、そして最後のたてわり班遊びの日です。五年生が中心となり会を進めてくれました。今までリーダーとして班をまとめてくれた六年生への感謝の気持ちを込めて…
大好きな六年生と楽しいひと時を過ごしました。

パソコンで総復習〜3年生、算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末を迎え、各教科、まとめの学習をしています。算数はパソコンを使って総復習!みんな、頑張ってます!

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ六年生も卒業式練習が始まりました。最高学年として最高の姿を見せられるように、みんなで真剣に取り組んでいます。歌の練習もかなり進んできました。

卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4、5年生は6年生のために合同で卒業式の練習をしています。
 初めて卒業式に出席する4年生は5年生の姿を見て一生懸命ついていこうと頑張っています。いよいよ本格的な練習が始まります。心を合わせて頑張ろう。

演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は菅刈遊びお楽しみ抽選の、3年生の演奏会がありました。
この日に向けて、一生懸命練習に励みました。
5年生のお兄さんお姉さんにもお世話になりながら、今日に至りました。

大勢の観客に緊張しながらも、見事な演奏を披露しました。
すてきな演奏に大きな拍手。
また、一緒に演奏してくれた5年生、応援に見に来てくれたお友達に心温まる1日でした。

3月9日全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会は校長先生より松尾芭蕉の俳句の話から始まりました。目黒川の恒例となった桜祭りの句が貼られます。全校の句が並びますので、是非ご覧ください。その後、表彰が続きました。まずは、東京都美術展での表彰があり、次に歯科優良校・給食後歯磨き優良校の表彰と続き、最後は「学校版めぐろグリーンアクションプログラム」優良表彰となりました。この環境への取り組みは昨年度に続き、4年連続の表彰となりました。代表の飼育環境委員が当日の発表を再現しました。これからも環境に対して意識をもって取り組みたいものです。今週の目標は、「後期の目標をふり返って、次の学年への準備をしよう。」です。しっかり取り組んでいきましょう!

卒業を感謝し、祝う会(2)

会の最後は、合奏『ブラジル』です。子供たちの心のこもった最高の演奏で涙涙のエンディングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を感謝し祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は卒業を感謝し祝う会を行いました。地域、保護者、教職員に感謝の気持ちを伝える会でした。いよいよ卒業が近づいてきました。

こきりこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、音楽の授業で日本の音楽を学習しています。
 「こきりこ」という曲の歌とお囃子を合わせて合唱奏をしました。和太鼓の音がかっこよく響いています!

きれいな声で輪唱をしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に「どこかで」という歌を学習しています。
 2つのグループに分かれて、きれいに声が重なるように自分たちでめあてを考えて練習しています。発表が楽しみです!

ふれあいコンサートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミュージッククラブは、毎朝早くから練習をしています。
 ふれあいコンサートで演奏する曲を初めて全曲通して演奏しました。
 まだまだ、難しいところもありますが、だんだん音が揃ってきています。

3月ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のゲーム集会は、「6年生からサインをもらおう。」です。ぐるりと在校生を取り巻くように座った6年生。みんな「始め!」の合図で一斉に6年生のもとへ行き、ジャンケンをしました。勝つとサインがもらえます。たくさんの人からサインをもらおうと、みんなあちこちへと走り回りました。さあ、サインをたくさんもらえたでしょうか?とても心暖かい集会となりました。

ふれあいコンサートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミュージッククラブは3月21日にあるふれあいコンサートに向けて最後の追い込み練習が始まりました。
 今日の放課後練習では、長く練習時間が取れる3年生が張り切って練習し、校歌は3年生だけでも吹けるようになりました。
 上級生は、下級生にとても優しく教えてくれるので、とてもよい雰囲気で練習しています。今年度最後の演奏会が成功するように頑張りましょう。

3月朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は青空の下、また、新しく付いたボードの下で3月最初の全校朝会が行われました。校長先生の話は人権についてでした。「友達のため、クラスのためにできることを考えよう。」というお話でした。残り17日間でしっかりと考えていきたいです。その後、読書感想文の表彰がありました。6人の代表が表彰されました。今月の目標は、「一年間のまとめをしよう。」です。その中で今週は、「後期の目標を達成するためにがんばろう」ということに重点を置いていきます。さあ、今週も一週間がんばりましょう!

2月27日 たてわり班活動に向けて

画像1 画像1
教室に行くと、空き時間をつかって自分たちから「たてわり班遊び」で何をするか話し合っていました。次回のたてわり班遊びでは、5年生が中心となって活動をします。6年生から学んだことを発揮できるように頑張ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31