菅刈小学校のホームページへようこそ!

今まで習った事を使って、小数×整数にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで整数のかけ算やわり算を学習してきた四年生。
そんな四年生は今、小数のかけ算わり算を学習しています。

単に計算の仕方や筆算の仕方を学ぶのではなく、今まで習ったことを使って、計算の方法を考えています。子供たちは、計算のきまりを使ったり、0.1をもとにして考えたり、子供たちがサクランボ作戦と名付けた小数を整数と小数に分けて計算したりして求めました。
自分の考えや友達の考えを説明し合って、いろいろな考え方を知り、自分でも次に使うなどして、お互いに高め合っています。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の朝は保護者の方による読み聞かせがありました。子供たちは楽しんで聞いています。
子供たちのためにいつもありがとうございます!

いこいの家に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では、「高齢者と仲良くなろう」をテーマに学習が始まりました。
「一緒に遊んでみたい!」という願いから、住区センターのいこいの家に行ってきました。
一緒に体を使ってあそんだり、質問をしたりしました。実際に触れ合ったことで、高齢者へのイメージが変わったり、新たな発見をたくさんしていました。
また、会いたいですね。

焼き芋大会

今日は恒例の焼き芋大会です。菅刈公園に、たくさんの子供たちが集まり、焼き芋、豚汁、わたあめにみんな大喜びです。
画像1 画像1

12月ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は12月のゲーム集会がありました。今回は「これは何でしょうクイズ」を行いました。舞台の上で飛び交う物や人を、緞帳のわずかな隙間から見て当てるゲームです。みんな大はしゃぎで当てていました。みんなの大好きなゲームです。集会委員のみなさん、ご苦労様でした。

小中合同あいさつ運動

今週は毎日朝、正門前で小中合同あいさつ運動が行われています。小学生と中学一年生が一緒にあいさつをする姿はとても微笑ましく素敵な光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科クラブ「パフェをつくろう!」

家庭科クラブでは、4・5・6年生が協力してパフェをつくりました。
フルーツを包丁を使って丁寧に切り、きれいに盛りつけました。

最後は皆でおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習でインタビューの仕方を学びました。
各学年の学芸会の様子を取材しに、それぞれ出かけました。
最初にインタビューの日時を聞きに行き、今日はインタビューをする日です。
ワクワクドキドキしながら、インタビューをしていました。

先生や他学年のお友達に協力してもらい、素敵な学習をしています。

12月朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は冷たい空気の中、校庭で朝会を行いました。今朝は「ほうれん草」や「小松菜」の話をされました。どちらも栄養満点の野菜です。体によい栄養素がたっぷり含まれているので、しっかり食べていきたいですね。その後読書感想文の表彰が行われました。目黒区の代表として、東京都へ出展されました。まさしく、頑張る菅刈っ子ですね。今週の目標は「めあてをもって掃除をしよう。」です。年末へ向けて、協力して学校をきれいにしていきたいですね。

6週間ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った席替えです。
何が楽しみかと言うと、「ほめほめタイム」があるからです。
6週間一緒に過ごした仲間に感謝の気持ちや頑張った所などをたくさん話します。
どの班もいきいき笑顔いっぱいで班を解散しました。
新しい班でも仲良く協力して過ごせるように頑張りましょう!!

中国の友達に年賀状をかきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、中国の小学生に年賀状を書きました。
まだ会ったことのない友達ですが、日本のことを紹介したり、新年の幸せを願ったり、ワクワクしながら、丁寧に年賀状をかいていました。
新しい年に、あちらからも賀状が届くそうで、とても楽しみにしている子供達です。

連合音楽会 最高の達成感 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合奏も今まで演奏した中で一番の演奏でした!
 全員が音楽を味わって、最高の表情で身体全身で音楽を表現しました!
 指揮をした先生もみんなと一緒にここまで音楽を楽しむことができて幸せでした。
 保護者の皆様、連合音楽会に向けて様々な場面でご協力いただきました。
 本当にありがとうございました。
 

連合音楽会 最高の達成感 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、連合音楽会で最高の演奏を披露しました。
 合唱は、みんなの声を合わせてきれいなハーモニーをつくりだすことができました。
 とても良い表情で、ホールの響きを味わって歌いました。

地球からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で集めたどんぐりや
校庭にある色とりどりの葉っぱなどを使って、
すてきな動物が誕生しています。

カネスチックを器用に使いながら、
部品を丁寧につけていきます。

来週の完成が楽しみです。

なわとび がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育だけでなく、朝や15分休みにも
縄跳びをがんばっています。

友達に数えてもらいながら、
一つ一つの技に 丁寧に取り組んでいます。
合格できなくても、できた回数を書いてもらっていて、
上達していることがわかります。

あと3週間。
あきらめずに 練習を続けます。


11月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の終わりに
読み聞かせのお母さんたちが来て
子供たちに読み聞かせをしてくださいました。

入学したころにくらべて、
子供たちも上手に聞けるようになったなあと
思います。

「また来てね〜!」と
元気な声で挨拶していました。

図書の読み聞かせのご協力、
いつも本当にありがとうございます。

8分のドラマ

いよいよ本番。子供たちは最高の表情で、合唱と合奏を披露しました。心が伝わる最高の歌と演奏が会場に感動を届けることができました。200%完全燃焼です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざパーシモンホールへ

今日はいよいよ連合音楽会。5年生は、やる気満々で出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わずかな時間でこれだけのゴミを拾いました!

最後は拾ったゴミを分別しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目黒クリーンアップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生は、目黒川の清掃活動に参加してきました。
総合的な学習の時間で環境について勉強するにあたり、地域の清掃をしてきました。

思ったよりも多いゴミの量に子供たちは驚いていました。
隅々までよく見ると、空き缶やタバコなど捨ててある事に気づきました。
「絶対ポイ捨てをすることはよくない!」
「またこんな活動に参加したい!」
など、地域をきれいにしていきたいとそれぞれが感想をもちました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28