菅刈小学校のホームページへようこそ!

2年生 やまびこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は2年生のやまびこ集会でした。2年生は学年の行事が続き、忙しい中での練習でした。詩の群読や輪唱を上手に披露してくれました。最後は「ポイポイ体操」で締めくくりました。みんな良い笑顔で演じていました。寒い体育館でしたが、ちょっぴり心があたたかくなりました。

お楽しみラッキーくじ、当選おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例、菅刈遊びのお店をスタンプラリーで回り、応募した中から抽選でくじ引きをします。今日は、そのラッキーくじに当選した四年生を三年生がご招待しました。
当選内容は、三年生からの読み聞かせプレゼントです。
絵本の読み聞かせをした後には、ゲームをして盛り上がりました。
とても楽しいひと時でした。

リアル職業調べに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週火曜日に六年生はリアル職業調べという学習で、ゲストに来ていただきお話を伺います。そのための準備をしました。本番が楽しみです。

交流給食〜双葉の園保育園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、保育園のお友達との交流を行いました。
今日は、双葉の園保育園。
人数が多く、1対1のペアを組んでの活動となりました。
先週の経験が生かされ、慣れてきたこともあれば、
人によって違うことに気付かされることもありました。
それでも、一緒に遊び、給食を食べながら話に花を咲かせるうちに、
あっという間に仲良くなることができました。
ランチョンマットのプレゼント、気に入ってもらえたかな。

たこあげ

画像1 画像1
5時間目に、たこあげをしました。
午後から北風がふき始め、絶好のたこあげ日和となりました。

最初はやみくもに走り回っていた人たちも、だんだんにコツをつかみ、
途中からは、たこを見ながら上手に糸をあやつり、高くとばすことができました。

うまくあがるようにアドバイスをしてくださったり、
からまっていたひもをほどいていただいたり、と、
たくさんの保護者の皆様に助けていただきました。
ありがとうございました。

1月20日 双葉の園保育園

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
こぎつねごはん、雪だるま汁、
生揚げのゴマつけやき、りんご、牛乳

今日は、先週に引き続き保育園児童が来校しました。
雪だるま汁は、雪だるまの形をしたかまぼこの入った汁物です。
かわいらしい雪だるまに児童は大喜びしていました。

材料の主な産地
にんじん・白菜 東京都八王子市、
絹さや 愛知県、みつば 埼玉県、大根 神奈川県、
生姜 高知県、鶏肉 鳥取県、りんご 青森県、
油揚げ・生揚げ 愛知県・佐賀県

命の授業

画像1 画像1
土曜日に伊藤敏先生による命の授業が行なわれました。真剣に語る子供たち。素晴らしい六年生だったと伊藤先生からほめていただきました。

むかしのあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目は生活科で昔の遊びをしました。
3時間目は体育館で、こま、けん玉、めんこ、お手玉、4時間目は校庭で、羽根つき、竹とんぼ、けん玉をやりました。
 初めて遊ぶという子も多く、なかなかうまくできず「むずかしいなぁ」「昔の人はすごいなぁ」という声が。お友達や、おうちの方に遊び方やコツを教えてもらいながら楽しく遊びました。
 ご協力ありがとうございました。


昔の道具とくらし Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
悪戦苦闘しながらも火をつけることができ、さっそくお餅を焼きました。
だんだん膨れていくお餅に歓声があがりました。
あつあつのふっくらしたお餅は格別でした。
昔のお話もたくさん聞け、とてもよい体験になりましたね。

保護者のみなさま、用具の準備、片付けをしてくださり、ありがとうございました。

昔の道具とくらし Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、風向きを確認し、空気口を向ける。
2、少し丸めた紙を入れる。
3、たきつけを2つまみ入れる。
4、小さく割った炭を5、6個入れる。
5、紙に火をつける。
これで、簡単に火がつくようです。
うちわで扇ぎたくなりますが、じっと我慢……
七輪は昔のコンロなので、これで火がつくようになっているようです。
苦労しながらも、美味しいおもちを食べるために、班でよく協力していました。

昔のくらしと道具 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「七輪は昔の料理の時に使う道具だ。」と予想を立てたけれど、自分たちでは火を起こすことができませんでした。
今日は、菅刈公園の管理人の森田さんをゲストティーチャーにいろいろ教えてもらいながら、再度チャレンジする日です。
ためしに火を起こしてもらうと、あっと言う間に火がつき、驚きです。
七輪の使い方を教わり、さっそく火おこしです。

たこあげ

 2年生は、たこあげに挑戦です。思い思いにつくったたこはうまくあがるでしょうか?校庭の風はいい感じです!
画像1 画像1
画像2 画像2

むかし遊び

 1年生は、生活科で昔遊びに挑戦です。昔の遊びはどれも簡単なものではありません。さて1年生は、どこまでできるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

七輪で餅焼き

 3年生の社会科「昔の道具を調べよう」の学習では、七輪でお持ちを焼くことに挑戦しました。ゲストティーチャーの森田さんの説明をよく聞き、いざスタート!!おいしいお餅は焼けたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

仲間と力を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開で見てもらいたい授業No.1の学活。今日は、巨大あやとりとスピードボールという新しいアクティビティを見ていただきました。クラスのチームワークのよさを感じてもらえたと思います。

交流給食〜菅刈保育園(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとにいろいろな遊びをしてから、給食をいただきました。
 だるまさんがころんだ、花いちもんめ、なわとび、
けん玉、ドンじゃんけん、しりとり・・・。
保育園の友達の気持ちを考えながら、楽しく遊ぶことができました。
 給食では、牛乳のふたをとってあげたり、おかわりをよそってあげたりと、
親身にお世話をする姿が見られました。すてきな2年生でした。
 また会える日が楽しみです。

休み時間の音楽室

 休み時間の音楽室はいつも大賑わいです。
 学年を越えて教え合う姿もみられ、微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食交流〜菅刈保育園(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 菅刈保育園の年長さんをお迎えしました。
一緒に遊んだり、学校を案内したりしながら、
楽しく過ごすことができました。

最初はちょっと緊張気味の保育園のお友達も、
元気な声を聞かせてくれるようになりました。
喜んでもらえたかな。


1月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の音楽朝会では「アナと雪の女王」から「ありのままで」を歌いました。みんなのよく知っている曲でもあるので、大きな声で歌っていました。リズムに合わせて体を揺らしながら、とても楽しそうでした。その後、生活指導の先生から「ランドセル広場のあそびかた」の話があり、1.どうぐはだいじにあつかいましょう」2.「あとかたづけをしっかりしましょう」3.「まわりをよく見てけがをしないようにしましょう」の3つの約束を確認しました。みんなでこの約束を守って、楽しく遊びましょう。

自分の将来について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は総合の学習で、自分の将来について考えようという学習をしています。今日はお仕事の写真を見ながら、貴重なお話を伺いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28