1月13日(火)の給食

画像1 画像1
ドライカレー
冬野菜のサラダ
くだもの(りんご)
牛乳




 ドライカレーは、汁気のないカレーで、日本で発展したカレー。汁気のないひき肉のルウをごはんにかけるキーマカレータイプ、具とごはんを炒め合わせるチャーハンタイプ、米と具を炒め合わせるピラフタイプの3種類があります。今日は、2番目の具とごはんを炒め合わせたバージョンです。カレーの風味が食欲をそそります。


★今日の産地★
豚肉:宮崎
にんにく:青森
セロリ:静岡
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉
ピーマン:高知
白菜:兵庫
大根:神奈川
かぶ:千葉
りんご:弘前

1月9日(金) 6年 書き初め大会

画像1 画像1
新年が始まり、学年で集まる最初の日。

6年担任と子供たち全員が正座をし、新年の挨拶をしてから書き初めを始めました。
「希望の春」「世界の友」から一つ選択して書きます。
一画一画手本を見ながら、丁寧に真剣に取り組みました。

卒業までの一人一人の成長を今後も大切にしていきます。

今年もよろしくお願いいたします。

1月9日(金) 児童集会 お正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最初の児童集会です。児童が持ち寄ったお正月遊びの道具を使い、校庭で遊びました。こま回し、すごろく、羽根つき、カルタ、けん玉、お手玉などで数人ずつ集まって遊びました。上手な子のやり方を見て周りの子が自然に真似ていました。ルールは伝え合い確認して進めていました。
昔遊びの道具は、手先や目などの細かな感覚を使うこと、言葉を通して友達とたくさん関わり合うことに良さがあります。楽しくできた遊びを子供同士で発展させていってほしいです。

1月9日(金) 5年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。

本日、5年生では書き初め大会を行いました。本来は1月2日の仕事初めと合わせて行われるものですが、今日は学業や習い事の上達を願ってみんなで取り組みました。今年も心豊かに努力を重ねてくれることを期待しています。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
力うどん
紅白なます
くだもの(みかん)
牛乳




 今日も正月にちなんだ献立です。11月は鏡開きで、正月に飾った鏡餅を、割っていただきます。給食では、油揚げの中にお餅を入れて甘辛く煮たものをのせた力うどんを用意しました。また、紅白なますは、お節料理のひとつ。にんじんの赤と大根の白がめでたさを表します。

★今日の産地★
鶏肉:鹿児島
にんじん:千葉
白菜:兵庫
長ねぎ:埼玉
小松菜:東京
大根:神奈川
みかん:静岡

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
あけぼのごはん
魚の照り焼き
煮しめ
七草汁
牛乳



 新しい年となって最初の日の給食は正月にちなんだ献立です。あけぼのごはんは、刻んだ人参を米と一緒に炊き込み、初日の出をイメージしました。魚の照り焼きは、八丈島でとれた目鯛。煮しめは、地に根をはって生活できるようにと願い、根菜を使用。七草汁の春の七草は、今年一年健康で過ごせるようにとの願いが込められています。

★今日の産地★
目鯛:東京
にんじん:千葉
しょうが:高知
里芋:埼玉
大根:神奈川
ごぼう:青森
かぶ:千葉
せり:宮城
七草:愛知
長ねぎ:東京(世田谷区の高橋昌規さんの畑で採れました)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 5時間授業
1/29 4時間授業
1/30 3年社会科見学(区内巡り) 5年幼稚園保育園交流給食
2/1 (連合展2/1まで)
2/2 体育館使用禁止・6年6校時会場準備
2/3 PTA運営委員会

安心・安全

おしらせ

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営

授業改善プラン

学校評価

地域安全マップ

その他配布文書

学習リンク