菅刈小学校のホームページへようこそ!

国際算数・数学授業研究プロジェクト・研究授業

 3日に、アメリカ、イギリス、オーストラリアの先生方が多数お見えになり、国際算数・数学授業研究プロジェクトの研究授業を6年生で実施しました。子どもたちはやる気満々で授業にのぞみ、積極的に問題解決に取り組み、考えを積極的に発表して、外国の先生方を驚かせていました。本当によく頑張る子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これで全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あすなろ学級が、最後にプール開きです。みんな元気いっぱいです。

プール開き

 子供たちが待ちに待った今年、第一回目のプールの学習です。高学年は9月の最後に校内水泳記録会を控えています。ひとりひとり、めあてをもたせて取り組ませていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科 「ゆで野菜サラダの作り方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ調理実習が始まります。
 初めて作るのは、ゆで野菜サラダです。今日は、野菜の切り方や、作り方を勉強しました。山形先生がお手本で野菜を切ってくださるのをみんな真剣に見つめていました。
 どの班も美味しいサラダができるといいですね。

お母さん方による本の読み聞かせ

今朝お母さん方による本の読み聞かせがありました!

跳び箱をとぶと変身するお話や、オオカミとお猿さんの心温まるお話や、野菜のお花についての紙芝居など、大変興味深く聞くことができました。

いつも子供たちのために来てくださり、大変にありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年もプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高の天気の中、5、6年もプール開きです。一年ぶりの感触にみんな 大喜びです。

科学クラブ「バブロケット」

今日の科学クラブでは「バブロケット」の実験をしました!

フィルムケースの中に入浴剤のバブを入れて、熱湯を注いでふたをして待つと・・・。
ロケットのようにフィルムケースがとぶのです!!

子供たちはいつ飛ぶのかドキドキしながら、楽しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かんさつ名人!ミニトマトを観察しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目に自分たちの植えたミニトマトを観察しました。
すでに赤くなっているミニトマトもありました!

国語の「かんさつ名人になろう!」の単元で学んだ、かんさつ名人のわざからミニトマトをよく見て絵と文をかきました。

菅刈公園にプラムを取りに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目に菅刈公園にプラムを取りに行きました!
普段できない経験をできた子供たちはとても嬉しそうにプラムを取っていました。

かご一杯のプラムを持って学校に戻り、みんなで分け合いました!
保護者のみなさまには軍手等の準備をしてくださり、ありがとうございました!

水道キャラバン実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(月)水道キャラバンを行いました。みんな、一生懸命水道の勉強に取り組みました。特に後半に行った実験では汚れた水がきれいになって、みんな大喜びでした。最後にたくさんお土産をいただき、大満足の一日でした。(今回の写真は肖像権の関係上、他への転用は、ご遠慮ください。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31