菅刈小学校のホームページへようこそ!

たてわり遊び

 今日は、7月のたてわり遊びです。6年生が事前にゲームを準備してくれ、1〜6年がまじってみんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科!楽しい水遊び!

 1年生は生活科での学習で水遊びをしました。みんな水鉄砲をもち、人工芝の上を思いっきり走りまわって、水のかけあいです。私も参加しましたが、子どもたちの集中攻撃にあい、上から下までずぶ濡れ!!でも、とても楽しいひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

菅刈公園へ二次避難

 今日の避難訓練は、「火事で校内にいるのが危険である」という想定のもと、おとなりの菅刈公園に二次避難をする練習をしました。校外にでてもみんな真剣そのもの!約9分間で菅刈公園への避難が無事完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の水の通り道を発見! 〜理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、植物の水の通り道について調べました。水は透明でよく見えないため、水に色を付けて観察してはどうか?という意見が子供たちから出ました。そこで、色水につけたホウセンカの葉や茎を切って観察してみると・・・
 この学習から、水の通り道を確認した子供たちですが、「もしかしたら、虹色の花を咲かせることができるかな?」「夏休みに実験してみたい!」など、さらに、確かめてみたいことが浮かんだようです。

最後の菅刈あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は行事のたびに、「小学校生活最後の○○。みんなで力を合わせて、悔いのないものにしよう。」と、子供たち同士声を掛け合っています。
 そして先週の金曜日は「小学校生活最後の菅刈あそび」でした。実行委員を中心に、お化け屋敷の準備を進めてきました。当日は、みんなで円陣を組んで気合を入れていました。
 始まってみると、怖くて泣き出す下級生も続出するほど本格的なお化け屋敷になりました。泣いている低学年の子の手を引いて「みんなー、脅かさないで」とお化け役から案内役に代わる6年生の姿はとても優しくて、でも、とっても不釣り合いの格好がなんとも微笑ましい一コマでした。
 最後は、頑張った実行委員にみんなで大きな拍手!
 また一つ、みんなの宝物が増えました。

1年生も菅刈あそび!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生も初めての菅刈あそびを体験しました。
上級生のお店は、わくわく、どきどき、とっても楽しそう。
でも、おばけやしきは、こわーーい。
6カ所以上のお店をまわると、児童会が考えた「お楽しみイベント」に応募できます。
「一日校長先生」「リクエスト給食」「六年生にドッチボールで挑戦権」・・などなど。
それも、とっても、たのしみです!

菅刈あそび

今年の菅刈あそび、5年生は「脱出ゲーム」と「指名手配をさがせ」というゲームでお店を出しました。時間のない中で一生懸命準備して、今日はたくさんのお客さんがきてくれました。暑い中保護者の方もたくさん来てくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

菅刈あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は菅刈あそびでした。4年生は「射的屋」をやりました。みんなで協力し合って準備をしました。今日はたくさんのお客さんが来てくれて、みんな大張り切りでした。とても楽しい一日でした。

漢字検定奮闘中!

 本日約50名が漢字検定に挑戦しています。みんな合格目指して頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージッククラブ 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の練習にコーチが来て練習をみてくださいました。
 姿勢や、口の形、息の使い方などを丁寧に教えてくださいました。
 みんな真剣に話を聞いて最後はきれいな音が出ていました。

菅刈あそび(6)

 あすなろさんは、魚つり!。♪さかなさかなさかな・・・♪の曲に乗ってたのしく魚釣り!!心が癒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菅刈あそび(5)

 5年生は、子供警察、脱出ゲームと指名手配をさがせゲームです!きみは校内にひぞむ人物を見つけ出すことができたでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

菅刈あそび(4)

 4年生は、射的やさん!空気でっぽうでまとをねらって・・・・ポン!さて何点とれたでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

菅刈あそび(3)

 3年生は、ころころピンボールとうらない、このうらないがなんとよく当たる!!「ゆたか」(校長 長谷 豊)という名前の人は・・・・きゃー大当たりです!!

画像1 画像1 画像2 画像2

菅刈あそび(2)

 2年生は、、なんでしょうゲーム、もぐらたたき、なぞときめいろ、ペットボトルボーリング!!どの企画もとっても工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

菅刈あそび(1)

 今日は楽しい楽しい菅刈あそび!一番人気はなんといっても6年生のお化け屋敷!!みんなキャーキャーわーわー!大さわぎです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Co2削減チェックシートの結果発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育環境委員会から、全校で1週間取り組んだグリーンアクションプログラムの集計結果の発表がありました。
 全校で、601キログラムもCo2を減らすことができました。これは、杉の木が42本も切らずにすんだことになります。
 保護者の皆様、チェックシートにご協力いただきありがとうございました。

5年生 やまびこ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、宮沢賢治の「雪わたり」を勉強してきました。
 みんなで声を合わせること、掛け合いになるところ、声が重なるところ、強さに気をつけて練習してきました。今日の朝もみんな早くから体育館に集まり、気合い十分で臨みました。
 声の重なるところが良かったなどの感想がもらえて大成功の出来でした!

曲をアレンジ

画像1 画像1
6年の音楽では、自分たちのイメージした世界に曲をアレンジする学習を行っています。どの班もなかなかの工夫で、ラバーズコンチェルトが大きく様変わりです。

1年生も着衣泳!

画像1 画像1 画像2 画像2
 万が一の時にそなえての着衣泳。
1年生も体験してみました。
水着の上に、服を着て水の中に入ると・・・
「うわあ、おもい!」「うごきにくいよ〜。」
などと言う声がきこえます。
ペットボトルを持って体を浮かべ、助けを待つことにしました。
なんと1分間うかんでいられた子が18人も!
そのうち14人は3分間浮かんでいられたのです。すごい!!
一年に一回行われる着衣泳。
また来年もがんばりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31