菅刈小学校のホームページへようこそ!

第2回ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼に全校児童で、菅刈公園へボランティア活動に行きました。
短い時間の中ですが、子供たちは一生懸命菅刈公園の清掃をしました!

きれいになった公園は、自分たちだけでなく、公園を利用している人が気持ちよく使うことができます。そんな人のためにすることは、「気持ちいいな」「嬉しいな」と思えるような活動をボランティア活動で感じれるように引き続き行っていきます。


あすなろ学級、こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食後に菅刈公園で「ボランティア活動」をしました。
雑草を抜いたり、落ち葉を拾ったりしました。
いつも遊んだり、活動したり、いろいろお世話になっている公園が
自分たちの手で少しずつきれいになっていき、
子供たちも真剣そのものでした。

今週の木曜日にはまた、菅刈公園で青空給食です。
楽しみにしています!!

今日も朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も朝遊びがあります。みんな8時から校庭で元気いっぱいです。

3年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 警察署から交通指導員の方に来ていただいて、体育館で自転車の安全な乗り方や、交通ルールについて
教えていただきました。知らなかったことや知っていてもできていなかったこともあり、とても勉強になりました。最後は、体育館に作られたコースを実際に自転車で走ってみました。

3年 体育 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、前転、後転をやった後に、ブリッジに挑戦しました。何人かでタイミングを合わせてもうまくできるようになったので、ブリッジの下をくぐってみることにしました。「せーの。」と声をかけて、息もぴったりと合い、成功しました。

わが街菅刈(福祉編)〜車いす・高齢者疑似体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は9月26日(木)、目黒区ボランティア区民活動センターの方々に再度ご協力いただき、今度は「車いす・高齢者疑似体験」の学習をしました。
 6月から、「だれもが住みやすい街にするために」調べたり、考えたり、体験したりしてきました。そして、この日の体験学習では、「車いすの方やお年寄りの方の苦労が分かった。」「声のかけ方が分かった。」「車いすの使い方が分かった。」「相手に分かりやすい声をかけるのも、優しさだと思った。」「相手の立場にたって物事を考えることはとても大切なことだと思った。」「一人一人のちょっとした心遣いで、みんなが住みよい街になることが分かった。」という思いをもつことができました。
 ボランティアの皆さんの温かい思いは子供たちにしっかりと届いています。本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

校長先生と算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(水)は校長先生との算数授業でした。
一人一人配られた新幹線の指定席券。番号を見て、窓側かな?通路側かな?と考えました。「図に整理するとわかりやすいよ!」「でも、もっと簡単にわかる方法があるよ!」
みんなで知恵を出し合って考えることは楽しいですね。

数学検定

画像1 画像1 画像2 画像2
今第一中学校で数学検定を実施中です。みんな合格めざして頑張っています。

菅刈保育園の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は菅刈保育園の運動会です。あいにくの雨模様で本校の体育館での開催でしたがみんな元気に頑張っていました。

スウェーデンししゅうに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今6年生は家庭科でスウェーデンししゅうに挑戦中です。これが卒業アルバムの表紙になるそうです。完成が楽しみです。

朝遊びスタート!

 今日から秋の朝遊び月間のスタートです。さわやかな風の中、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な傘の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨模様ですが、元気に挨拶運動が行われています。正門前には素敵な傘の花が開きました。

ピカピカ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は都民の日でお休みでしたが、主事さんが廊下にワックスをかけてくださいました。ピカピカです。

1年パソコン「おめんをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、パソコンの授業で「おめん」を作りました。
かぼちゃ、おばけ、魔女、の中から一つ選び、色をぬったり、模様をつけたりしました。
切って、耳に輪ゴムをつけてできあがり!
「これをかぶって、みんなで、おばけごっこがしたいなあ。」
「いいね!」「さんせーい!」
学級会で話し合おうということになりました。
わくわく!楽しそう!

1年生活「花のかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種をまいた花が、きれいにさきました。
アサガオ、ヒマワリはもう種ができて、花は枯れそうですが、
オシロイバナ、ヒャクニチソウ、ホウセンカは、花が満開です。
「ヒマワリの花の真ん中に、種がたくさんできてるよ!」
「ヒャクニチソウって、花びらがたくさんあるんだね。」
よく見て、かんさつできました。

1年音楽「けんばんハーモニカ」

画像1 画像1
 1年生が、今けんばんハーモニカで練習している曲は「つきよ」。
「どどどれ みみれ・ どみれれ どーー・」
タンギングがむずかしいけれど、がんばって練習しています。

1年体育「かみなりステップゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育は、おに遊びのゲーム「かみなりステップゲーム」です!
チームで作戦をたて、コートの向こうにある宝をゲット!
ジグザグに走って、待ち構えている相手チームの子をどうにかふりきります。
腰につけたタグを、相手チームの子にとられてしまったら、またスタート地点からやりなおさなければいけません。さてさて、結果は・・・?

素敵な敬老作文

 今日の朝会では、敬老作文に応募し、見事に文集に掲載された4人の児童の表彰式を行いました。表彰式の席上では、実際にかいた作文を披露してもらいましたが、どの作文の優しい気持ちがいっぱい表現された素敵なものばかりで、全校児童が一言も声を発せず聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月に一度のたてわり班活動です。さわやかな天気にさそわれて、校庭、体育館、屋上から楽しそうな声が聞こえました。

3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の字「月」には、はらい、おれ、はねの三つが入っていて、むずかしかったです。
でも、集中力をきらすことなく、立派な清書ができあがりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31