菅刈小学校のホームページへようこそ!

一日一日を大切に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残りの小学校生活、一日一日を大切に・・・子供たちは今日もよく遊び、真剣に学び、大好きな給食をいただきました。日常の何気ない時間を、かけがえのない時間だと感じるようになってきている6年生です。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、今日、書き初め会を行いました。6年間の集大成!心を込めて、真剣に書きました。

あすなろ学級 こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あすなろ2組では、昨日から書き初めに取り組んでいます。いつもとちがって、細長い半紙なので、ちょっぴり戸惑う様子も見られましたが、今まで学習したことを生かして「トン スー トン」などと言いながら、丁寧に筆を運びました。

3年生は、きょうから交流音楽が始まりました。大好きな「つばさをください」を歌ったあと、新しい歌「大切なもの」を教えていただきました。大きな集団の中で歌う心地よささは格別のようでうっとりした表情が印象的です。

今日から持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、体力向上の取り組み第二弾として持久走が始まりました。雨上がりでしたが、みんな元気いっぱい校庭を走りました。持久走は、明日から毎日行います。健康カードの記入をよろしくお願いいたします。

あすなろ学級、こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます。

今日は毎年恒例の
「新年、干支、お絵かき大会」をあすなろ学級3組で開催しました。
今年は午年。ということで、子どもも大人も、馬の絵に挑戦!

「えー、犬みたい!」とか、
「あれ?たてがみって、どんな風だっけ?」とか、みんなで盛り上がりました。

そして、休み時間は、元気に校庭でなわとびをしました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生・新年に気持ちをむける

画像1 画像1
 1月になったので、新しく当番グループや係を決めました。
グループの番号や、係の名前を、相談して決めます。
自分の思いどおりにならないこともあるから、ゆずったり、ゆずってもらったり。
考えを変えることもあります。
話し合うって、難しいけれど、とても大事です。
わいわい、がやがや・・・。とても楽しそうでした。

1年生もかきぞめ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年がスタートしました。
1月8日(水)は、全校で書き初めを行いました。
1,2,3年生は、硬筆(えんぴつ)、4,5,6年生は毛筆(お習字)です。
1年生にとっては、初めての書き初め会!
消しゴムを使わずに書くので、とても緊張していました。
真剣な表情で、最後まで書きました!
冬休みにも練習したので、とてもじょうずです。

書き初め会 みんな真剣です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め会を行いました。
お手本を見ながら、丁寧に書きました。どの子も集中して、一文字一文字、一生懸命書きました。
学校公開では、子供たちが書いた作品が廊下に展示されますので、ご覧になっていただければと思います。

卒業までのカウントダウン・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが終わり、教室に元気な子供たちが帰ってきました。小学校生活も、残りあと51日です。
 6年生は今日、みんなで「カウントダウン日めくりカレンダー」を作成しました。音楽の授業では卒業式の歌の練習も行いました。
 仲間と過ごす残りの日々を大切にしたい。という気持ちがさらに強まりました。

席書会

 今日から1月の授業のスタートです。今日は各学年で書き初めを行いました。1〜2年は硬筆、3〜6年は毛筆です。みんな真剣な表情で書き初めに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)

画像1 画像1
きょうは保健給食委員会でつくった給食メールです。
カレーライスについて
日本で初めてのカレーのレシピは、今とは少し違っていました。
たとえば、肉は、牛や鶏のほか、羊などを使っていて、野菜は
長ねぎだけを使って、玉ねぎやにんじん、じゃが芋などはなかった
そうです。

献立 :チキンカレーライス フレンチサラダ いちご 牛乳
主な食材の産地
とりにく・・・徳島 きゅうり・・・宮崎
にんじん・・・千葉 いちご ・・・熊本
にんにく・・・青森 セロリ、キャベツ・・・愛知
しょうが・・・高知 米、ホールコーン、玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

平成26年初めの全校朝会では、校長先生から午年にちなんで馬にまつわるお話がありました。
「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ。」
馬には乗ってみなければ善し悪しがわからないし、人とは付き合ってみなければその人がどんな人かわからない。何事も経験することによって、そのもののよさが初めてわかるのだから、恐れずまずは始めてみましょう。そうすれば今までわからなかったよいところをたくさん知ることができますよ、という教えです。
新しい年のスタートです。
いろいろなことに挑戦してみましょう!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31