目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

スーパーマーケットの見学[3年](9/3)

3年生は,社会科学習で近隣のスーパーマーケットの見学に行きました。お店の方々にスーパーマーケットの中を丁寧に案内していただいたり,事前の学習を通して出てきたたくさんの質問にやさしく答えていただいたりしました。子どもたちは,この見学をスタートにして,地域の他のスーパーマーケットやデパートなどと比較しながら自分たちの学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「夏とともだち」[1年](9/3)

1年生は,生活科の活動で「砂場あそび」を行いました。子ども一人一人が自分の思いに“こだわり”ながら思い思いに砂と楽しんでいました。生活科は,活動することそのものが大切な学びとなります。子どもたちは泥だらけになりながら,活動の中で友だちとのかかわりを深めたり,活動内容を広げたりしていました。どんどん深くなる穴,長くなる川,大きくなる団子など一人一人の思いが色々な形で姿を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会[5・6年生](9/3)

本年度の水泳学習のまとめとして「水泳記録会」を5・6年生が行いました。クロール(25m・50m)平泳ぎ(25m・50m)の4種目に各自の希望でエントリーし,自己のベストをめざして一生懸命に泳ぎました。記録会の最後には,各学年,男女の選抜で,200mリレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム[2年 読み聞かせ](9/3)

今日の読書タイムでは,「おはなし隊」の皆さんによる「読み聞かせ」が2年生で行われました。「あさえとちいさいいもうと」(作:筒井 頼子 絵:林 明子)「しろいうさぎとくろいうさぎ」(文・絵;ガース・ウイリアムス 訳;まつおかきょうこ)「いもほりやま」(作・絵;山岡みね)の三冊の世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 給食室より

画像1 画像1
献立 ご飯 回鍋肉 豆腐入り春雨スープ アップルゼリー 牛乳
今日は、キャベツたっぷりの回鍋肉でした。学校給食では、キャベツを炒める際水分がかなり出てしまうので、キャベツを蒸してから炒めました。でん粉でとろみをつけました。
集団給食での炒め物は、調理の技術がです。
<今日の給食の食材>
豚ばら肉、豚肉、にんにく、長ネギ・・・青森県
鶏がら・・・鹿児島県
玉ねぎ、人参・・・北海道
赤ピーマン・・・高知県
ピーマン・・・岩手県
キャベツ・・・群馬県
生姜・・・愛知県
小松菜・・・埼玉県
茹でたけのこ・・・九州産
春雨・・・タイ

夏休み作品展が始まりました。(9/2)

13日(金)までの予定で「夏休み作品展」がランチルームで行われています。様々なテーマでの「自由研究」や工作や手芸などの作品などが展示されています。この機会に,子どもたちが一生懸命に取り組んだ成果をご覧ください。子どもたちは,この期間学級毎に見学し,ふれあいメールを使って交流を深めます。今日は,5年生が見学に訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の中の子どもたち[目黒ばやし](9/1)

今日は地域のお祭りでした。子どもたちはそれぞれ地域の子どもとして,御神輿を担いだり,太鼓を引いたりして楽しそうに参加していました。そうした中,地域の伝統芸能である「目黒ばやし」にかかわっている子どもは,祭り囃子の演奏を行いました。真夏の暑さの中,山車に乗って長時間にわたって演奏しお祭りを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 チキンフィレサンド もやしのスープ 巨峰 牛乳
今日は、新献立のチキンフィレサンドでした。レタスをはさみ、さっぱりとしたサンドで今日の残暑でもしっかり食べてくれました。
<今日の給食の食>
レタス、巨峰・・・長野県
もやし・・・神奈川県
人参・・・北海道
卵・・・青森県
鶏胸肉・・・徳島県
ベーコン・・・静岡県
鶏がら・・・山梨県

学校に咲いている花(8/30)

一年を通して緑ヶ丘小学校にはたくさんの花が咲きます。夏から秋に変わっていくこの時期には,「酔芙蓉」「カクトラノオ」「キバナコスモス」などが咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会[風になりたい](8/30)

今朝の音楽朝会は「風になりたい」を全校で歌いました。中間の部分では,学年毎にリズムを決めて「ボディーパーカッション」を行い楽しみました。「風になりたい」はご承知の方も多いかと思いますが,THE BOOMが1995年3月24日に発表した曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 冷やしサラダうどん パセリポテト 白玉入りスイカパンチ 牛乳
今日は、この季節のデザートである、白玉入りスイカパンチでした。スイカのシャリシャリ感が引き立ち、さっぱりとしたデザートで食べやすかったかと思います。
<今日の給食の食材>
人参、じゃが芋、ホールコーン・・・北海道
長ねぎ・・・新潟県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・神奈川県
パセリ・・・長野県
すいか・・・秋田県
みかん缶・・・九州産
黄桃缶・・・ギリシャ
パイン缶・・・タイ
カットわかめ・・・韓国

8月28日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 キムチ丼 わかめスープ 中華風きゅうり 牛乳
今日は、リクエスト献立の中でも人気のあるキムチ丼でした。1年生は、初めてなので辛みを抑えて作りましたが、やはり辛かったようで残ってしまいました。
その他の学年は、楽しみにしていただけに、よく食べていたかと思います。
ランチルームでは、8月のお楽しみ会食会がありました。季節感のあるさわやかなヨーグルトケーキで、とても喜んでいました。レシピは給食だよりに載せてあります。
<今日の給食の食材>
にんにく・・・青森県
たまねぎ・・・兵庫県
長ねぎ・・・新潟県
きゅうり・・・秋田県
豚肉・・・岩手県
キムチ漬け・・国産

「なっとうねばねば」[1・2年](8/28)

本校の1・2年生とこども園の年長さんの交流活動である「ともあそび」に向けて,1・2年生で「なっとうねばねば」という集団遊びを行いました。「なっとうねばねば」は,子どもが音楽に合わせて身体を動かし「納豆」を表現します。最後はグループでぎゅっと固まり,先生に引き離されないようにします。どの子も汗をかきながら楽しんでいました。9月のとも遊びでは,2年生がリーダーになってこども園の子どもたちと楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール送りゲーム[体育朝会](8/28)

今朝の体育朝会は,学級対抗で「ボール送り」を行いました。列に並んで,ボールを頭の上や脚の間でリレーしていきました。チームで声を掛け合って,リズミカルにボールを送り,運動を楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 カレーライス 茹で野菜のドレッシングソース すいか 牛乳
今日から、給食が始まりました。いい顔で給食を食べている姿を見て、ほっとしました。6年生に「なんでいつも休みあけはカラーライスなの?」と聞かれました。「カレーライスはみんな好きな献立だから、みんなの食欲があるかどうか、食欲のバロメーターを測るため、最初の献立にしているんだよ。」と話しました。
<今日の給食の食材>
ホールコーン、人参、じゃがいも・・・北海道
豚肉・・・岩手県
鶏がら・・・山梨県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉ねぎ・・・兵庫県
きゅうり・・・秋田県
キャベツ・・・群馬県
すいか・・・愛知県

読書タイム(8/27)

本校では毎週火曜日を「読書タイム」とし,子どもたちは,自分で選んだ本を読んだり,読み聞かせを聞いたりしています。独立行政法人 国立青少年教育振興機構によるとリンクの資料のように,読書は言語力の向上のみならず,人間を豊かに育てる上で大きな効果があります。
パンフレット「子どもの頃の読書は豊かな人生への第一歩 〜読書好きの子どもは積極的〜」http://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/72/Fi...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な子どもたちの声が戻ってきました。(8/26)

長い夏休みが終わり,前期後半の教育活動がスタートしました。元気に登校した子どもたちは,久しぶりに会う先生や友だちと楽しそうに交流していました。前期後半は,10月11日(金)までの32日間(授業日数)です。前期の学習や生活のまとめと評価の時期でもあります。積極的に色々なことに取り組み充実した生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール[運動大好king](7/24)

今日は,体育館で「運動大好king」が行われ,35名の子どもたちが参加し楽しく汗を流しました。ボールやフープを使って,個人や集団あそび(運動)を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール[英語教室](7/22・23)

昨日,今日とサマースクールとして英語教室が行われています。低学年と高学年に分かれて,本校ALT(Assistant language Teacher)であるAlex先生と一緒に英語でのコミュニケーションを楽しみました。サマースクールは英語教室の他,明日24日には「運動大好king」24・25日には「おもしろ科学実験教室」,30日には「かぎ針を使って〜」が行われます。各スクールとも事前の申し込みを受け付けたところ,たくさんの子どもたちが参加する予定です。その他,水泳教室(〜31日),書道教室(8/22),補充教室(各学年)など多彩な取り組みを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期前半の教育活動が終わりました。(7/19)

7月19日(金)をもって夏休み前の教育活動が終わりました。4月の始業式・入学式から71日間,子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。保護者,地域,関係諸機関の皆様には,本校の教育活動にご支援・ご協力いただきましたことに対し,厚く御礼申し上げます。
37日間の「夏休み」が始まります。夏休みが子どもたちにとって安心・安全で有意義なものとなりますよう,引き続き皆様のご協力をお願い申し上げます。
8月26日の授業が再開する日に,子どもたちがみんなそろって元気に顔を合わせることができることを願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式予行
3/21 春分の日
給食献立
3/17 煮込みうどん もやしのごまじょゆがけ 人参蒸しパン 牛乳
3/18 ミルク丸パン ミートローフ ポテトのフレンチドレッシングサラダ 手作りデザート 牛乳
3/19 おにぎり 豚汁 野菜の梅和え 牛乳
3/20 ご飯 麻婆豆腐 中華風野菜 牛乳

学校だより

学校評価

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材