菅刈小学校のホームページへようこそ!

八ヶ岳自然宿泊体験教室(13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り学園に到着しました。出発式同様素晴らしい態度と立派な挨拶です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(12)

画像1 画像1 画像2 画像2
できばえは最高です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後はバターづくりです。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、子牛とふれあったあと牛舎で餌やり体験です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は八ヶ岳牧場で牧場体験です。まずはちちしぼり体験です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングを済ませ、寒いのでバスの中で昼食です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く到着です。降りた第一声が『涼しい。』気温は20℃です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
定刻通り双葉SAで休憩し、いよいよ八ヶ岳へ向かいます。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
8時前だという大カラオケ大会です。しかもリンダリンダなどノリノリの曲ばかりです。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
奇跡的に晴れてきました。バスは国立付近を快走中です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
すごい数のお見送りの中『行ってきます』。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
奇跡的に薄日がさしています。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から待ちに待った5年生の自然宿泊体験教室です。まずは最高の挨拶で出発式です。

1年生の算数「かたち」

画像1 画像1
 ながしかく、ましかく、まんまる、まるのつつ、さんかくのつつ、かくかくしたかたち、・・・・・。うちから持ってきたいろいろな箱を、かたちによって分けてみました。
カーブしているところがあると、はやくころがることがわかりました。
そして、高くつみかさねるためには、どうやって重ねたらいいか考えました。
実際に、どんどん積み重ねていくと・・・。

たのしい読み聞かせ!

画像1 画像1
 図書ボランティアのお母さん方が、読み聞かせにきてくださっています。
1年生に読んでくださったのは、「へっこきよめさま」と「おしゃべりなたまごやき」です。どちらも、おもわずくすりと笑ってしまう、楽しいお話です。

たのしいな!けんばんハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽は、けんばんハーモニカ!
タンギングと指づかいに気をつけて、練習できました。

5年生 ミシンの学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ミシンの学習が始まりました。
 今日は、糸は使わないで、から縫いを行いました。
 みんな友達とアドバイスをし合いながらまっすぐに縫おうと頑張っていました。

算数「どちらのかさが多いかな?」

1組、2組合同で算数を行いました。
「水筒の中に入っているお茶は荒田さんと三浦くんのどちらが多いかな?」

水筒にあるコップを使って、お茶を入れてみると
荒田さん 4はい
三浦くん 5はい
と言う結果になりました。
「三浦くんの方が多いね!」と子供たちに言うと、子供たちは「違う!」「荒田さんの方が多いよ!」と大騒ぎ。

どうしてそう思うか、どうやったら比べられるかを子供たちは一生懸命考えました。
授業の中で同じ大きさのもので比べれば分かる!と言うことに気づくことができました。

最後に実際に同じ大きさのコップで比べると荒田さんの方が多いという結果になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介と読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は2時間目、2組は3時間目に教室で図書がありました。
先週から夏休みに読んだ本の紹介をしています。今日はまだ発表していない子供たちが発表しました!あらすじを聞くと面白いところもあり「読んでみたいな。」と言っている子もいました。

本の読み聞かせは図書ボランティアのお母さんが3冊読んでくださいました。
子供たちは興味津々で聞いていました。

力作ぞろい

画像1 画像1 画像2 画像2
今教室前では、夏休み作品展を開催中です。どの学年も力作揃いです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31