菅刈小学校のホームページへようこそ!

興津自然宿泊体験教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時43分、バスは山手通りを出発です。

興津自然宿泊体験教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6年が自然宿泊体験教室で千葉県の興津に出発です。天気も上々。楽しみです。

町たんけんで発見したこと

先週行った町たんけんのグループに分かれて、気付いたことや発見したことを写真と文章でまとめました。

違うところに行った人たちに、自分たちが行った場所を説明するためにグループで話し合ったり、読み合ったりして、書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に
菅刈公園
西郷山公園
氷川神社

の3グループに分かれて町たんけんに行ってきました!
とても楽しそうにしていた2年生は見つけたものをよく観察して、メモすることができました。

そらいく

 日本航空から現役のパイロットさんがいらっしゃって、4年生・5年生にコックピットから見て、感じた地球の環境について、パイロットという仕事についてお話ししてくださいました。子供達も意欲的に学んでいました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 パソコン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 情報リテラシーの学習の後は、初めてローマ字入力に挑戦しました。国語の教科書も見ながら頑張りました。最後に正答率が出て、歓声が上がりました。

おやじのスポーツ大会(2)

 続いて、縦割り班に分かれ、玉入れ、綱引き、ひっくり返してポンでさらに盛り上がりました。特に子ども対大人の対決の興奮度はすさまじいものがありました。最後は、みんなでアイスをいただき、解散になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじのスポーツ大会(1)

 昨日100名以上の参加の中、おやじの会主催の春のスポーツ大会が開催されました。
まずは、低学年と高学年に分かれて、親子でドッジボール大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなばでつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、生活科の「なつとともだち」で、砂場へいきました。
砂と土でおだんごをつくると、砂は全部さらさらとこわれてしまいました。
土に少し水をまぜると、だんごはかたくなりました。
みんなで、たくさんおだんごを作って、ならべました。
その後は、山や川、湖、トンネル、プリン、道などなど、いろいろなものを砂場で作りました。「へえ、お水って低い方に流れるんだ。」「川って、こっち側がこわれやすいよ。」「土のプリンて、どうやってつくるの?」実は、今後学習することがらのヒントがたくさん隠れているのです。

2年生と6年生にお掃除を教えてもらおう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学してから、ずっと6年生にお掃除をしてもらっていた1年生。
少しずつ、自分たちでお掃除をするようになりました。
とはいえ、15分という時間内でやり終えることは、まだできません。そこで、
ひろい廊下は6年生にはいてもらって、教室や靴箱の掃除の仕方は2年生に教えてもらうことにしました。「ほうきは、こうもって・・・。」「ぞうきんは、こうやってしぼるんだよ。」「黒板をきれいにするにはね。」などなど、詳しく教えてもらいました。
6月21日は、修行10回目となりました。

5年生に感謝のお手紙

昨日シャトルランを行い、これで体力テストの種目がすべて終わりました。
5年生とバディを組んで、ソフトボールや上体起こしなどの種目で数を数えてもらったり、記録をしてもらったりとたくさんお世話になりました。

今日はその感謝のお手紙をみんなで書いて、5年生に渡しました!
渡しに行くと5年生もとても喜んでくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そらいく・2(JAL)

 最後には、校長室でよく飛ぶ紙飛行機の折り方まで教えていただきました。感謝・感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

そらいく(JAL)

 今日は、JALの機長様をゲストティーチャーにお迎えし、空から見る環境問題について勉強をしました。子どもたちはさまざまな写真をみて次々に驚きの声を上げ、環境問題を自分の問題として考えることができました。企業連携、今日も大成功です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒遊び

 1年生は体育の学習で鉄棒遊びを行っています。つかまったり、まわったりとみんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの準備!!

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日の5校時にビート板やコースロープなどの準備を5年生が行いました。
みんなで力を合わせると、1時間もしないで準備ができました!!

これでプールの準備万端です!
安全に気をつけて泳力をつけていきましょう!

お母さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の時間にお母さんによる読み聞かせがありました!
朝のお忙しい時間に来てくださり、子供たちのためにしてくださっています。

1組、2組ともにあり、子供たちはとても楽しそうに聞いていました。
これからもお母さん方に来ていただく予定となっております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

笑顔で繋がるPTA

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、駒場小学校、東山小学校、烏森小学校の校外安全部の皆さんを菅刈小学校にお招きし、四校で単P研修会を開催しました。凄く和気あいあいとした中で、お互いに校外安全にかかわる様々な情報交換ができました。まさに繋がるPTAです。

グリーンアクション2013

 今日は、飼育環境委員会がCO2削減の取り組みのよびかけを行いました。本校は、2年連続で環境への取り組みで目黒区から表彰をされています。今年も、明日からCO2削減への取り組みをご家族と一緒にお願いすることになります。ぜひご協力をおねがいいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日への勇気

 先日の道徳授業地区公開講座では、5・6年生がヒロコ・ムトー先生による特別授業を受けました。内容は「明日への勇気」と題した我が子がいじめにあったときのお話でした。いじめを自分で乗り越えることができたけれど、それがその後の10年あまり大きく人生を狂わした実話に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ 「糸電話を作ったよ。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の科学クラブでは、糸電話を作りました。
 たこ糸、手縫い糸、ミシン糸で色々な糸電話ができあがりました。
 最後は校庭でとても長い糸電話に挑戦しました!「聞こえる?」「聞こえた!聞こえた!」と、子供達はとても喜んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31