菅刈小学校のホームページへようこそ!

興津自然宿泊体験教室(18)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食は、鮭をはじめとした和食メニューです。温かい味噌汁はありがたいです。

興津自然宿泊体験教室(17)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会には、五分前に全員集合。まずはラジオ体操で、体をほぐします。

興津自然宿泊体験教室(16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時起床。みんなまだ眠そうです。

興津自然宿泊体験教室(15)

画像1 画像1 画像2 画像2
けさの天気は曇り。静かな朝です。

興津自然宿泊体験教室(14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入って、のどを潤して、おやすみなさい。

興津自然宿泊体験教室(13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のキャンプファイヤ−もみんなの心が一つになった最高の時間となりました。ゲームに、ダンスに、キャンドルサービスにとどれも忘れられない思い出です。

興津自然宿泊体験教室(12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夕食はカレーライスです。みんなキャンプファイヤ−にむけてエネルギーの充電です。

くり下がりのひき算

2年生は算数で「ひき算の筆算」をしています。
「一の位が引けないときはどうする?」
「十の位から1もらってきます!」

はじめは難しいところもありましたが、練習をしていくうちに子供たちは少しずつ慣れてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書の時間にも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は1組も2組も火曜日に図書の時間があります。
借りた本を返して、また新しい本を借りることとともに、いつも図書ボランティアのお母さん方が読み聞かせをしてくださいます!

今日は
「雨をよぶ龍」
「およぐ」
でした。子供たちは毎週とても楽しみにしています!!
いつもありがとうございます。

あすなろ学級、こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は理科の時間に「かぶと虫」の観察をしました。
子供たちの元気な声に、かぶと虫もびっくり!!
突然活発に動き出し、飛ぶ姿まで見ることができました。

給食を食べる頃、気づくと外は雨模様。
明日はあすなろ学級の「プール開き」なので、
みんな雨がこのまま降り続くのでは・・・、と心配でしかたがありません。
そのうち、「てるてるぼうずを作ろう!」ということになり、
みんなで協力して、たくさんのてるてるぼうずができあがっていました。

てるてるぼうずのおかげで、下校時には雨も止んで、明日のプールが楽しみです。

朝読書の時間に

今日の朝読書は1組、2組ともにお母さんが来てくださり、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。

子供たちは読んでくださる本の世界に入って、自分の感想をもち最後に発表もできました。
お忙しい中、子供たちのために来てくださりありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい天気の中、興津学園に到着しました。挨拶も立派でみんな笑顔で元気いっぱいです。

興津自然宿泊体験教室(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の守谷海岸に予定よりはやく到着です。

興津自然宿泊体験教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2
興津海岸に向け、出発です。バスの中はカラオケタイムで、みんなノリノリです。

興津自然宿泊体験教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
寺子屋で読みかきそろばんの体験です。

興津自然宿泊体験教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いてグループで館内の見学です。

興津自然宿泊体験教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは縄文土器を使った体験教室です。

興津自然宿泊体験教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千葉県佐倉市歴史民俗博物館に到着です。

興津自然宿泊体験教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ8時なのにバスレクのスタートです。東京ディズニーランド通過中。

興津自然宿泊体験教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスはレインボーブリッジを通過中。運転手さんも凄く楽しい方で最高の4日間になりそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31