菅刈小学校のホームページへようこそ!

長い長さ

 3年生は、今算数で長い長さの勉強をしています。今日は、あいの坂の道のりを予想し、実際に測定して確かめました。予想はあたったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
今6年生は、卒業に向けて、自分の将来について考える学習を始めています。今日は保護者をお招きし、自分の子供の頃を振り返り、今の職業を選んだ思いや現在の思いについてお話をお聞きしました。子供たちは真剣に話を聞き入り、感想をまとめていました。

花と緑の学習館 わたしたちの目黒川

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、花と緑の学習館へ目黒川のお話を聞きに行きました。学習館に勤務されている目黒川の達人の新津先生が目黒川の歴史や生活についてお話ししてくださいました。5年生は真剣な学習態度で話を聞き、新津先生もいつもよりたくさんのお話をしてくださいました。あまり知られていない目黒川のことについても教えてくださいました。

工夫!

画像1 画像1
菅刈小学校では、1ヵ月後に展覧会が予定されています。
図工の授業の中で、子供たちが工夫を凝らしてしてつくった作品がたくさん出品されます。

今日の校長先生のお話は「工夫」についてです。

今では当たり前になった駅の自動改札機。
自動改札機の開発当時は、切符が機械につまるトラブルが多くあったそうです。
これが実用化に向けてのネックでした。
それが、機械の開発者のちょっとした工夫で、とてもスムーズに動くようになりました。
開発者にトラブルを解決するアイデアがひらめいたのは、彼が渓流釣りにいったとき。
水面を流れる笹の葉が、水面に出た石にぶつかって、向きを斜めからまっすぐに変えたのを見たときに、アイデアがひらめいたのというのです。
彼は自動改札機の投入口の近くに岩に見立てた駒を置く工夫をして、切符をきれいに縦に揃えられるようにしました。

工夫は発明につながります!

日々の生活の中でも、ちょっとした工夫をしていくことが大切です、というお話でした。

2年 音楽「虫のこえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目の音楽では、ウォーミングアップをした後、「虫のこえ」をみんなで聴かせてくれました!!

とても上手に歌っていました!
虫の声のところは小さく歌ったり、人の声のところは楽しく歌ったりなど工夫がされていました。

2年山びこ集会 「宮沢賢治」

木曜日の山びこ集会では2年生が発表しました!

宮沢賢治の作品を3つ行いました。
「星めぐりのうた」
「かぜのまたさぶろう」
「雨にも負けず」

「星めぐりのうた」はみんなで歌い、「かぜのまたさぶろう」は手と足でリズムを取りながら楽しく、「雨にも負けず」は声を大きくすること、合わせることなど音読を工夫しながらすることができました。

校長先生にも最後にたくさん褒めていただきました。
また、保護者の方もたくさん来てくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科 スーパーマーケットの工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スーパーマーケットのチラシを集めて調べてみました。お肉の日や魚の日があることや、98円や298円という数字の多いこと、営業時間や地図が載っていることを発見しました。広告からも、品物やお店について調べられることがわかりました。

稲刈体験(4)

 保護者も一緒に体験をし、最後にみんなで記念撮影をし、稲刈体験は終了です。一週間後は脱穀体験!!またまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈体験(3)

 稲刈後は、はざがけ作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈体験(2)

 いよいよ稲刈り体験!!みんなわくわくどきどきで楽しそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「英語でビンゴ!」

英語の時間では、音楽に合わせて踊ったり、ジャンケンを英語でしたりと、いろいろな活動をしています!

昨日は数字を英語で言い、ビンゴゲームをしました。1〜12の数字を使って、子供たちはとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈体験(1)

 5年生は、大橋ジャンクションでいよいよ稲刈りです。まずは社長さんに挨拶をして、稲刈りの仕方を学んでいよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後もみんな全力投球で運動会は大成功で終わりました。

連合運動会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
演技が始まりました。みんな笑顔で元気いっぱいです。

連合運動会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
横断幕もつき、まもなく開幕です。

連合運動会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は目黒区中央体育館で連合運動会です。あすなろ学級のみんなは、全員元気にそろって出発です。

10月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、リクエストメニューのメロンパンです。
丸パンの上に、クッキー生地をのせて、砂糖をふってオーブンで焼きます。
給食室からケーキ屋さんのような、甘い香りがします。
できたてのメロンパンは、カリッとしています。
クッキー生地がこぼれやすいので、よそ見をしないで、しっかり
前をむいて食べましょう。
牛乳を飲みながら、ゆっくり食べてください。

献立 :メロンパン トマトスープ かぶときゅうりのサラダ 牛乳
主な食材の産地
しょうが・・・高知 豚肉・・・熊本
セロリ ・・・長野 かぶ・・・千葉 
キャベツ・・・群馬 チンゲン菜・・・東京都八王子市
たまご ・・・青森 トマト缶・・・愛知、岐阜、和歌山 
きゅうり・・・岩手 じゃが芋、にんじん、玉ねぎ・・・北海道

けんばんハーモニカの練習中!

画像1 画像1
 1年生がけんばんハーモニカ練習中。
ド、レ、ミ、ファ、ソ、まで指使いを習いました。
タンギングも練習中です。

青空給食・たてわり班あそび

画像1 画像1
 10月10日は、おべんとうのようになった給食をもって、菅刈公園に行きました。そのあとたてわり班で一緒に食べ、一緒に遊びました。
6年生中心になって、異学年の子どもたちが遊ぶ姿はとても楽しそう。
1年生も上級生に優しくされて嬉しそうです。

1年生活科「色水あそびをしよう」

画像1 画像1
 オシロイバナやアサガオなど、水に入れるとあざやかな色が出るものがたくさんあります。和紙を折って色水にいれて・・・そおっと開くと・・・
「わあっ、きれい!」きれいな模様ができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31