菅刈小学校のホームページへようこそ!

大橋ジャンクション収穫祭 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食事の後は、感謝の気持ちを込めて連合音楽会で演奏した合唱と合奏のプレゼントをしました!
 心のこもった演奏に、大きな拍手と、温かい感想の言葉をいただきました。
 最後は全員でお見送りです。気持ちのこもった素敵な収穫祭になりました!

大橋ジャンクション収穫祭 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 収穫祭のメインイベントの食事です。
 おにぎり日は何も具が入っていませんでしたが、お米の味を味わっていました。どのテーブルからも、「美味しい。」の声が聞こえてきます。
 子供達はお世話になった首都高の方々に自分の握ったおにぎりを褒めてもらえて嬉しそうでした!

あすなろ学級、こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待った「収穫祭!」
あすなろ学級の5年生3名も大橋ジャンクションでの稲作体験を通してたくさんの経験をさせていただきました。

お米がたくさんとれてうれしい!!

たきたてのお米でにぎったおにぎりは最高!!

お世話になった首都高速の皆様と食べた給食はとってもおいしかったです!!

大橋ジャンクション収穫祭 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫祭が始まりました。
 稲作体験を通して学んだことや、稲作体験の中で一番楽しかったを発表しました。
 その後、みんなで田植えからのビデオを見て、今までの活動をふり返りました。
 
 

大橋ジャンクション収穫祭 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 杏仁豆腐のデザートも作りました。
 盛りつけがきれいになるように丁寧に作っていました。
 おにぎりもデザートも完成です!いよいよ、収穫祭の始まりです。

大橋ジャンクション収穫祭 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、稲作作りの田植えから刈り入れ、脱穀までお世話になった首都高速の方を招いて収穫際を行いました。
 子供達は朝早くから、収穫したお米をとぎに来て気合いが入っていました。
 お米は鍋で炊きました。担当の人は、時間と火加減に気をつけて頑張ったおかげで、どの班も美味しそうなご飯が炊けました。
 始めにみんなで炊きたてのご飯を味見すると、「おいしーい!」の声が教室に響き渡りました。
 その後は、いよいよおにぎり作り。お客様を喜ばせるためにみんな真剣に握っていました。

2年生 保育園との交流 その3 おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
遊んだ後はいよいよ給食です!
保育園の子たちも楽しみにしているようでした。

保育園の子たちのために作ったランチョンマットを敷いて、クラスで給食をおいしくいただきました。

2年生 保育園との交流 その2 一緒に遊ぼう!

体育館でかもつ列車を全員で行い、その後各班で考えた遊びをしました!

校長先生も一緒にあそんでくれました。保育園の子たちも大喜びです!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 保育園との交流 その1 学校案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(火)に菅刈保育園と双葉の園保育園の子供たちが菅刈小学校にきました!
それをおもてなしをするのは2年生!
2年生はとても楽しみにしており、司会やはじめの言葉などの準備や、教室の装飾や看板作りに一生懸命取組ました。

まずはじめは学校案内をしました。
図書室やパソコン室、音楽室。図工室などいろいろなところを案内しました。

2年生 なわとび頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間や休み時間を使って、なわとびを頑張っています!
なわとび検定カードに挑戦し、とべるようになるととても嬉しそうに教えてくれます。

2年生の子供たちと一緒に担任も外に出て、検定のチェックをして応援しています!!

1年 キラキラ! 算数授業!

 1年生が、算数の研究授業を行いました。ひき算カードをつくりながら、ひき算のきまりをみつける学習でしたが、1年生とは思えない集中力で1時間夢中になって学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変身じゃんけん集会

 今日の集会は「変身じゃんけん集会」です。じゃんけんで勝ったら、次の動物に変身できる楽しいゲームです。1年から6年まで学年関係なく、みんな仲よく集会ができることも菅刈小学校のすばらしさの1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来年月曜日の収穫祭に向けて、五年生は『おもてなし』の準備中です。

いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

 昨日、第一中学校にて第一中2年生、駒場小と菅刈小の6年生全員が集まり、いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議を実施しました。どのグループもはじめは初対面で緊張していましたが、だんだん意見が活発に出されるようになり、いじめ問題を自分の問題として考えるいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園交流

 昨日、2年生は、学区域の菅刈保育園、双葉の園保育園の園児50人以上を招いて、招待給食を行いました。まずは、手をつないで学校探検、つづいて体育館で楽しくゲーム大会、そして最後はお待ちまねの給食タイム、どの子どもたちも素敵な笑顔で大満足でした。また、心からおもてなしをした2年生もすごく立派で本当に頼もしくみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人が輝いた連合音楽会 合奏

 合奏も合唱に負けない素晴らしい演奏でした。
 連合音楽会までの練習は大変だったと思いますが、5年生は毎回の練習にいつも全力で取り組んでいました。練習を重ねるごとにどんどん上達し、本番では全員が自分のパートに誇りをもち、自信をもって演奏しました。本当に素晴らしかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人が輝いた連合音楽会 合唱

 5年生は連合音楽会に向けて毎日練習を頑張ってきました。
 合唱では、一人一人が歌詞に込められた思いを一生懸命表現し、会場に素敵な歌声を響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「パソコン」

画像1 画像1
 12月のパソコンの授業では、1年生は「クリスマスカード」を作りました。
ツリー、くつした、リースの模様から自分のすきな絵を選び、色をぬったり、スタンプを押したり。今まで学習したことをつかって、あっというまにクリスマスカードのできあがり!

1年生・「あきとともだち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で秋みつけをした1年生。どんぐり、きんもくせい、まつぼっくり、色づいた落ち葉、ぎんなん、ヌスビトハギのようにくっつく種・・・などなど。
あちこちに、秋が見つかります。
さて、秋と言えばサツマイモ。ということで、サツマイモでスイートポテトもつくりました。

1年生「リースをつくろう!」

画像1 画像1
 1年生が育ててきたアサガオのつるで、リースをつくりました。
丸いかたちにして、まわりに、まつぼっくりやドングリをつけたり、モールで飾り付けをしたりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31