菅刈小学校のホームページへようこそ!

運動会のポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が運動会のポスターを作りました。
生活班ごとに模造紙1枚の大きなポスターです。
班で一人、模造紙の上に寝て、ポーズをとります。
ふちをなぞって、体操着を着せて、色をぬって、まわりにカラフルな模様を描いて、
できあがり!
実はこのポスター、1年生でないと、描けないのです。
なぜかというと、模造紙に入らないからです。
1年生のすてきな運動会のポスター!運動会当日、窓に飾られます。
どうかよく見てくださいね。

1年生・さんすう「なんばんめ」

画像1 画像1
 1年生は、算数で「いくつといくつ」の学習のあと、「なんばんめ」の授業をしています。「うえから、なんこ」と「うえから、なんばんめ」はちがいます。
問題をだしあって、みんなで考えました。

ミュージッククラブ 放課後練習も頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミュージッククラブは運動会に向けて朝、昼、放課後の練習を頑張っています。
 今日の放課後練習にもたくさん部員が集まりました。
 新しく入部した3年生に4年生、5年生、6年生が優しく丁寧に教えてくれる姿がみられます。運動会の歌も、校歌もだんだん音がそろってきました。
 ラストスパート!頑張りましょう!

2年生 運動会の歌も鍵盤ハーモニカも頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも大きな声で身体を揺らして歌うことができる2年生。
 運動会の歌もノリノリで歌っています。
 鍵盤ハーモニカも新しい曲を一生懸命覚えています!

学び合い・高め合い

 今年の3・4年の表現は、昨年度に引き続き「菅刈ソーラン」にしました。その理由の1つが、3・4年生がバディを組み、昨年度経験している4年生が3年生を個々に教えることで、教師の指導だけに頼らない、子どもたち一人一人の主体的な活動が引き出せるということです。今日も4年生が3年生の動きにいろいろなアドバイスをする場面がありました。生き生きと教える4年生、一生懸命話を聞き、うまくなろうと努力する3年生。素晴らしい光景です。本番がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスコット・スローガン発表

 音楽朝会のあとに、計画委員から今年の運動会のスローガンとマスコットが発表になりました。今年の運動会のスローガンは「がんばろう!心を一つにして 深めよう!208人のきずな」です。スローガンを単なる飾りにするのではなく、このスローガンを胸に刻み、本番まで残り1週間あまり、さらに全力投球です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の歌

 今日の音楽朝会は、運動会の歌の練習をしました。どの学年からも素敵な歌声が聴かれ、一生懸命な姿が伝わってきました。本番では、ミュージッククラブの伴奏でお届けいたします。
画像1 画像1

3年 社会科 まちめぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、晴天の中、まちめぐりに行って来ました。学校を出て、まずは、菅刈公園、目黒川、坂を上って西郷山公園へと歩いて行きました。土地の高低がとてもよくわかりました。そして、旧山手通りへ、「お店がいっぱい。」「マレーシア大使館って何?」とたくさん発見がありました。最後は、相ノ坂で◯やマンホールの数を数えました。記念碑も2つ見つけました。

3年 低学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年リレーでは、3年生が最上級学年となります。ゼッケンやコーンの準備や1年生や2年生を並ばせることにも頑張っています。チームごとの練習では、輪バトンの受け渡しや、コーナートップ制の並び方を下級生に優しく教えています。中学年としての力が発揮されています。3年生、またまた、はなまるです。

2年生 あそびうたで仲良くなろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業で、「ずいずいずっころばし」と「なべなべそこぬけ」を歌いました。
 友達と仲良く声を合わせて歌う姿が素晴らしいです!

3年 社会 まちめぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校の近くの様子を調べる計画を立てました。白地図「菅刈マップ」に、まちめぐりの道順を、教え合いながら書き入れました。絵地図ではなかったので、ちょっと難しかったですが、東西南北や大きな道路に注目して、みんなどこを歩くのか書き入れることができました。

ソーランも順調です!

 3・4年生の菅刈ソーランは日に日に上達しています。気合い満点!!きっとあと10日で素晴らしい表現が完成することでしょう!!乞うご期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2

生き生き算数!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生が新しいたし算の勉強に入りました。12+23の計算の仕方を自分で考え、一生懸命自分の考え方を発表していました。やる気満々で、すごいです!!

138周年記念集会

 今日は菅刈小学校の開校記念日です。今年で138周年を迎えます。そこで、計画委員・代表委員が中心となって今日は開校記念集会を開きました。まずは、みんなで歴史を振り返り、歴史にちなんだクイズを楽しみ、最後は心をこめて校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 「針と糸を使ってボタンをつけたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 裁縫の授業が始まりました。
 今日はボタン付けをしました。早く出来た人がミニ先生となって友達に教えてくれたので、みんなきれいにボタンを付けることができました。
 展覧会の作品作りもこの調子で頑張っていきましょうね。

5、6年生 組体操の練習に熱が入っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だんだんと大きな技もできるようになってきました!
 みんなの心を一つにして頑張っていきましょう!

素敵な紅白のバラ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いま学校の前の通り沿いに、紅白のバラが見事に咲いています。まるで、運動会の紅組白組を応援するかのように・・・ほっとする瞬間です!

一生懸命 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会後の行進は、まさに一生懸命!!とても元気のいい素敵な行進でした。

一生懸命 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜朝会で「一生懸命」と「一所懸命」の言葉の由来を伝え、運動会に向けてみんなで力を合わせて一生懸命がんばろうという講話をしました。本番まであと2週間!!いよいよ練習も本格化です。
 また、そのあと一生懸命がんばり、見事ブロック大会を2位で通過し、都大会進出を決めた菅刈サッカークラブの表彰も行いました。

運動会の旗をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 菅刈小学校の運動会では、上空に、子どもたちが描いた旗が飾られます。
1年生は、図工でその旗を描きました。
玉入れ、大玉、おうえん、走る姿、動物たち・・・。
どれもカラフルで、とってもすてきです。
のびのび描けました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31