Warning: getimagesize(/var/www/html/weblog/system/swas_sys/data/schools/1310029/files/v/a/1459528.jpg): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/weblog/system/swas_sys/app/swa/renderer/SWABlogRenderer.php on line 564
目黒区立東根小学校

平成25年9月19日(木)

☆ 今日の献立 ☆
 ・ごはん ・鰆の南蛮づけ ・五目きんぴら
 ・みそ汁 ・牛乳

☆ 毎月19日は食育の日です。ごはんにおかずに汁ものがそろった、
 一汁二菜の献立です。昔から食べられている和食の良さを見直して
 ほしいと思います。

  五目きんぴらは、ごぼうやじゃがいも、豚肉、にんじん、いんげん
 などたくさんの材料が使われているかみかみメニューです。

  児童は、きんぴらやみそしるなど、苦手な児童も多いようです。
 調理法や味付けなどを工夫して、おいしく食べてもらえるように
 していきたいと思います。

9月19日 1年 学年PTAレク

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時に体育館で学年PTAレクを行いました。
 たくさんの保護者の方々と一緒に、○×クイズやジャンケン列車をして遊びました。汗びっしょになりながら、楽しい時間を過ごすことができました。
 ご参加くださった方々、ありがとうございました!!

9月19日(金) 飼育委員会 うさぎとの「ふれあいタイム」

 昼休みに飼育小屋を開放して、うさぎとの「ふれあいタイム」を行いました。休み時間が始まると、たくさんの児童が飼育小屋まで走ってきました。
 飼育委員会の5、6年生も、毎日交代で世話をしているうさぎたちがたくさんの児童に囲まれているのを見てうれしそうでした。

平成25年9月19日(木)

豚肉(青森) 鰆(韓国) 豆腐(愛知・佐賀) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道)
いんげん(秋田) 長ねぎ(青森) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

9月13日 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒沢公園に行きました。
今日のめあては、安全に気をつけ、けがのないようにすることです。
ぶた公園では、順番に並んで遊具で遊んだり、蝉の抜け殻を集めをしました。
中央広場では、鬼ごっこで駆け回ったり、カマキリを捕まえたりしました。
行き帰りの道路の歩き方も、周りを見て上手に歩けている子どもがほとんどでした。
10月の全校遠足、砧公園への遠足が楽しみです。

9月18日(水) リズム体操教室♪

 健康トレーナーの長谷川先生によるリズム体操教室が行われました。
今日は、高学年の児童が対象です。

 中休みに体育館で、楽しい音楽に合わせて、リズミカルに体を動かしま
した。
 

9月18日(水) 5年 「歯・口の保健指導」

 本校歯科校医の池田先生と養護教諭による口腔衛生についての授業がありました。
だ液のはたらきや、虫歯の原因菌がいつ繁殖しやすいかなどの専門的な話に興味深く耳を傾けていました。
 RDテストという口腔内に虫歯の原因菌がどれくらいいるかがわかるテストを全員実施しました。結果は本日持ち帰りましたので、ご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成25年9月18日(水)

☆ 今日の献立 ☆
 ・冷やしきつねうどん ・茎わかめの香味炒め
 ・スイートポテト ・牛乳

☆ 9月19日は十五夜です。中秋の名月といわれて、このころの満月が
 1年で一番美しいとされています。
  すすきや団子をおそなえして、お月見をします。芋名月ともいわれます。

  給食では、うずらの卵で満月をイメージしました。芋名月にちなんで、
 さつまいもをスイートポテトにしました。

平成25年9月17日(火)

 今日の「とうきびごはん」には、とうもろこしときびが入っています。
とうもろこしは、「とうきび」や「きみ」とよんでいる地方もあります。
香ばしく炒って、うすくちしょうゆで香り付けしました。
 
 きびは、イネ科の植物です。粉にしたりしてもちや団子の材料にしたり
します。

 とうもろこしときびの黄色がきれいなごはんになりました。

平成25年9月18日(水)

きゅうり(秋田) にんじん(北海道) しょうが(高知)
小松菜(埼玉) 長ねぎ(青森) さつまいも(徳島)
うずらの卵(山梨) 牛乳(明治乳業) 

平成25年9月17日(火)

しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) 
キャベツ(群馬) ピーマン(北海道) じゃがいも(北海道)
ぶどう(山梨) 米(北海道) 豚肉(青森) 牛乳(明治乳業)

帰校式

二泊三日の八ヶ岳自然宿泊体験が無事に終わりました。

大きなケガや病気なく過ごすことができました。また、たくさんのことを学びました。今後も東根小学校のサブリーダーとしての活躍に期待してます。

最後にみんなをまとめた室長さんに拍手を送りました。

ありがとうございました!

画像1 画像1

途中経過2

環八から駒沢通りに入りました。


途中経過

中央自動車道を降りました。現在高井戸です。


平成25年9月13日(金)

☆ 今日の献立 ☆
 ・あおのりごはん ・高野豆腐の酢豚風
 ・春雨スープ ・牛乳

☆ 今日は、豚肉の代わりに高野豆腐を油で揚げて、酢豚風にしました。
 高野豆腐に下味をつけて、くっつかないように揚げるのが、難しかった
 です。

  高野豆腐は、豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。凍り豆腐ともよばれ
 ています。カルシウムや食物繊維などが豊富に含まれています。

   

平成25年9月13日(金)

しょうが(高知) じゃがいも(北海道) にんじん(北海道) 
玉ねぎ(北海道) たけのこ(鹿児島) 長ねぎ(青森) 
小松菜(埼玉) 豚肉(秋田) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

開放感抜群の昼食

清泉寮の広場で八ヶ岳を眺めながらお弁当をいただきました。
食後はみんな元気いっぱいに走り回り、楽しく過ごしました。
間もなく東京へ向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳ふれあいセンター

八ヶ岳ふれあいセンターを見学しました。
八ヶ岳の自然についての映像を見た後はクイズラリーに挑戦です。
標高1300mの大自然はとても涼しくて気持ちいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

閉校式

学園生活が終わりになりました。

大変お世話になった管理人の 佐々木さんや楽しいレクの準備をしてくださったインストラクターの方々にお礼を言いました。
みなさんからのお話を心に刻んで帰りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

各班で協力して部屋の掃除です。
「来たときよりも美しく」が基本です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/18 新1年生保護者会

目黒区学力調査

学校評価

学校だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

給食

宿泊 食材

放射能関係

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614