目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

興津自然宿泊体験教室19[6年](5/9)

博物館では,冷凍庫に保管されている魚を見学しました。主に鮫が入っていました。また, 職員の方の案内が終わった後は,海や磯にはどのような生き物がいるか,15分程度の映像を見ることで,生き物の生態がよく分かりました。 その後は,実際にさわったり顕微鏡で見たりして充実した体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室18[6年](5/9)

海の博物館では,バックヤードも見学させていただきました。普段見られない所であることから,子どもたちは興味・関心をもってしっかりと見学しました。また,魚の標本を作るところも見学させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室17[6年](5/9)

海の博物館に到着しました。到着後はm博物館の方に一つ一つの展示を丁寧に説明していただきました。写真はクジラの生態についてです。また, 東京湾にいる魚の説明をうけました。本物の魚を剥製にしていると聞いて子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室16[6年](5/9)

興津自然宿泊体験教室も三日目に入りました。今朝も子どもたちは元気に起床し朝会を行いました。朝食は,コーンポタージュ,ウインナー,スクランブルエッグ,ウインナー,ほうれん草,レーズンパン,マーガリン・イチゴジャム,バナナ,牛乳です。コーンポタージュが甘くて人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室15[6年](5/8)

今夜はテント泊です。テントの建て方を実際に行いながら分かりやすく説明して頂きました。説明が終わった後,グループで協力して自分たちのテントを建てました。目標をもって,力を合わせることでどのグループもしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室14[6年](5/8)

今夜の夕食です。一日身体を動かしたので,みんな,たくさんおかわりをしてしっかりと食べました。メニューは「三色丼,豆腐のみそ汁,里芋の煮物,ちくわと白菜のゆかり和え,オレンジ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室13[6年](5/8)

見晴らし台から下山し養老渓谷駅に到着しました。足湯で疲れた足をゆっくりと癒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室12[6年](5/8)

大福山からの下山途中,地層の観察をしました。東京では見られない見事な地層が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 給食室より

画像1 画像1
献立 大豆ごはん 韓国風肉じゃが ごま和え 清見オレンジ 牛乳
今日大豆が入った混ぜごはんでした。
大豆ごはんを献立に入れた当初は残りが多かったのですが、最近はほとんど残さないようになってきたことが、うれしく思います。
<今日の給食の食材>
豚肉・・・青森県
玉ねぎ、大豆・・・北海道
パセリ・・・香川県
にんにく・・・青森県
生姜・・・愛知県
長ねぎ・・・千葉県
じゃが芋・・・鹿児島県
人参・・・徳島県
ほうれん草・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
清見オレンジ・・・愛媛県

興津自然宿泊体験教室11[6年](5/8)

大福山の頂上に到着し,木陰でお弁当を食べました。心地よい風が気持ち良かったです。 昼食後は展望台まで行き,展望台から見える景色を楽しみました。北側にはうっすらとスカイツリーを望むこともできました。ハイキングを通して,どの子も達成感を味わうことができ,元気に下山しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室10[6年](5/8)

大福山ハイキングです。大福山は標高292mの市原市で最も高い山です。自然林は県の天然記念物にも指定されており,山頂には歴史を秘めた白鳥神社が祀られており,白鳥神社の社として古くから保護されてきました。自然林の樹木・草木・シダ類は見事です。展望台からの眺めは最高です。子どもたちは,汗だくになって山道を歩いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室9[6年](5/8)

興津自然宿泊体験教室が二日目に入りました。興津は,雲一つ無い天気で爽やかな朝を迎えています。子どもたちはどの子も元気です。起床後は,体育館で朝会を行った後,朝食をとりました。朝食のメニューは「ご飯・大根のみそ汁・鮭・カボチャの煮物・野菜の炒めたもの・焼き海苔」でした。
今日は,大福山ハイキングを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい(5/8)

爽やかな青空の下で1年生から5年生が「ふれあい」を通して交流しました。1年生は,本校に入学して初めての「ふれあい」でした。1組は「ころがしドッジボール」2組は「おにごっこ」で楽しみました。他の学年も,ドッジボールや長縄跳びなどで楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室8[6年](5/7)

夕食後は,宇田川先生による星の話を伺いました。先生は,惑星や衛星のこと,星座,北極星の見つけ方など,映像を使って詳しく分かりやすいお話をしてくださいました。その後は,屋上にブルーシートを敷いて,みんなで寝転んで星空観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室7[6年](5/7)

学園に到着して早速避難訓練をしました。その後は楽しみにしていた夕食です。今日の献立は「カレーライス、コンソメスープ、キュウリとブロッコリー、フルーツヨーグルト」でした。カレーライスは少し辛めでしたが,子どもたちはたくさんおかわりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 給食室より

画像1 画像1
献立 ハニートースト マカロニのクリーム煮 茹で野菜のドレッシングソース 牛乳
<今日の給食の食材>
ベーコン・・・新潟県
鶏肉・・・青森県
鶏がら、玉ねぎ・・・北海道
人参・・・徳島県
パセリ・・・香川県
きゅうり・・・埼玉県
キャベツ・・・神奈川県


興津自然宿泊体験教室6[6年](5/7)

興津自然学園(http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shiset...
に到着しました。これから,3泊4日の学園生活が始まります。
画像1 画像1

興津自然宿泊体験教室5[6年](5/7)

鴨川市大山地区で伝統的に行われている「わらを使った亀」作りに子どもたちが取り組みました。亀作りはわらを編む所から始めます。グループになって,地元のお年寄りの手ほどきを受けながら,子どもたちは丁寧にわらを編み,編んだわらを組み合わせて亀を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室4[6年](5/7)

自分が作ったまつり寿司で昼食です。おいしい〜!昼食後はわら細工(亀)に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室3[6年](5/7)

まつり寿司(太巻き寿司)ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 避難訓練
2/14 卒業遠足(6年)  招待給食(1年)
2/18 クラブ活動
給食献立
2/12 ご飯 みそ汁 筑前煮 のり和え 牛乳
2/13 フッシュバーガー 野菜のスープ 果物 牛乳
2/14 ドライカレー 卵とコーンのスープ 手作りチョコチップクッキー 牛乳
2/17 ミルクパン ポークビーンズ 水菜のサラダ 牛乳
2/18 ご飯 四川豆腐 わかめのスープ 糸寒天サラダ 牛乳

学校だより

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材