菅刈小学校のホームページへようこそ!

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の音楽朝会では「大切なもの」を歌いました。
 4、5年生がソプラノとアルトパートに分かれてお手本で歌った後、全校で通して歌いました。1声では味わえないハーモニーを味わいながら歌うことができました。

もよう作り

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ形を並べて、きれいなもようを作りました!

もよう作りの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかもよう作りでできた作品を紹介します。

新聞紙や風船を使って運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は新聞紙や風船を使って、いろいろな動きをしました。

2人組で新聞紙を落とさないようにコーンをまわったり、グループで手をつなぎながら風船を落とさないように協力したりしました。

2人組で背中を合わせて立つ運動は結構みんな苦戦していました!

三角形や四角形を使って、もよう作り

2年生は算数で「三角形と四角形」を勉強してきました。
直角三角形や長方形、正方形も新しく勉強しました!

今日はそれらの形を使って、もよう作りに取り組みました。
同じ形をならべて、色をぬると、とても素敵なもようができあがりました。

授業の最後はそれぞれの作品を見合い、感想を言い合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日にはみんなで歌おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは雨でした。
そんな時にもみんなが楽しめるようにと、音楽の係の子が歌を歌おうと提案してくれました。事前にとっていたアンケートから、今日は「大切なもの」をみんなで歌いました。

みんな体を揺らしながら、気持ちよく歌っていました!

みんなで一緒に。

今日は節分の日!
給食に出た太巻きを2年生みんなで、東北東の方角を向いて食べました!
みんな話さず、もくもくと食べる姿は、おもしろい光景でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生から鍵盤ハーモニカのプレゼント!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「菅刈あそび」の抽選で、2年生からの鍵盤ハーモニカに当選したあすなろ学級のお友だちに『小ぎつね』をプレゼントしました!心を込めて、みんなで演奏しました。

演奏後、当選したあすなろ学級のお友だちから
「上手でした!また、聴かせてください!」と感想をもらいました。

ユニセフ集会

 今日は、先週延期になったユニセフ集会をしました。計画委員、代表委員が中心になってユニセフ募金の必要性を発表していました。募金は5日より3日間です。改めてお手紙でもお知らせいたしますが、各ご家庭でもご協力をお願いいたします。また、その一部は今年も東日本大震災の被災地にお送りしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語劇に挑戦しよう 〜MOMOTARO〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は外国語の時間に英語劇に挑戦しました。よく知っている桃太郎の話を、英語で表現しました。班ごとに表現を工夫を凝らし、楽しい発表会となりました。

1年・生活科で

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活科で「うわばきあらい」をしました。
生活する中で、自分にもできることはないか考えたあと、さまざまなおうちの仕事に取り組んだ1年生。おはしならべ、おふろ洗い、おさらふき、玄関のくつそろえ、洗濯物たたみ、ごはんをよそう、ぞうきんがけ、テーブルふき、ごみすて・・・などなど。
最後に、うわばき洗いに挑戦です。毎週自分で洗っているという子に、やり方を教えてもらい、みんな自分で洗ってみました。初めてやったという子もいて、「たのしい〜!」という声も。そんなわけで、今週は、1年生は学校にうわばきを干してあるので、もって帰りません。

元気に走る!持久走月間終わる

画像1 画像1
 今日1月31日で、持久走月間は終わりです。
今年はお天気に恵まれて、休み時間に元気いっぱい走る子ども達の姿が毎日見られました。
持久走月間は終わりますが、これからも寒くても体を動かして、元気いっぱい運動に親しんでほしいです。

はじめて聞くこと、見るもの 図書館見学!

昨日2年生は、大橋図書館に見学に行きました。
じどうコーナーやCDコーナーなどいろいろなところを職員の方が案内してくださいました。また、普段は入れない事務室にも入ることができ、子供たちはワクワクした気持ちでした。

「図書館は本の貸し出し以外にも、他の図書館に本を運ぶお仕事もあるのだなと思いました。」
「大橋図書館に借りたい本がなくても、別の図書館から取り寄せることができるなんて、便利だなと思いました。」
など、はじめて知ったことがたくさんあり、とても勉強になった見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぐろ歴史資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生がめぐろ歴史資料館に来て、社会科の学習をしています。みんな本物の展示物に興味津々で真剣に学習に取り組んでいます。

持久走あと少し!

画像1 画像1
 1月は、菅刈の持久走月間。
毎日、校庭を元気に走っています。
あと2日!子どもたちは、あと何周走れるかとやる気まんまんです。

楽しく体を動かしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年で体育をしました。
中休みに頑張って走っている持久走ですが、体育の時間にも今日は走りました。
だいぶ自分のペースをつかめてきており、最初から最後まで同じペースで走ることができるようになってきました。

持久走の後はボールを使ったり、新聞紙を使って走ったりと、体ほぐしや多様な動きを作る運動あそびをしました。

同じグループの子たちを応援する姿が見られるなど、楽しく体を動かすことができました。

めぐろ子どもたち展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生がめぐろ子どもたち展を見に、目黒美術館に出かけました。昨日の2年生と同様にバスのマナーや鑑賞マナーは最高です。さすが菅刈の子供たちです。

めぐろ子どもたち展 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2年生は、バスに乗ってめぐろ子どもたち展へ見学に行きました。
他校の作品がたくさんならんでおり、子供たちは瞳をキラキラさせながら鑑賞していました!
小学校の作品だけでなく、中学校の作品もありました。
「靴をえんぴつで描いている絵が、とても上手でした。」
「私も、中学生が作ったストラップを作ってみたいな!」

など、中学生への憧れも持つことができる見学となりました。
素敵な作品に触れ、今後の図工の作品にもいかしていきたいと思います。

凧とめんこを作ってあそんだよ!

お正月のあそびとして、凧とめんこを作り、みんなであそびました!
はじめて凧を上げる子もおり、凧が高く上がる様子を見て、とても楽しんでいました。
「校舎の3階まで上がったよ!」
「低く飛ばすこともできたよ!」
など、楽しくあそんでいる声が聞こえました。
めんこもグループで行い、他のめんこをひっくり返そうと、頑張っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権標語 表彰式

画像1 画像1
 今朝の朝会で人権標語の表彰式が行われました。表彰後、全校児童の前で紹介された作品は、どれも心温まるすてきなものばかりでした。冷たい風ふく校庭も、温かい拍手に包まれました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28