菅刈小学校のホームページへようこそ!

玉川兄弟の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会では「郷土の発展につくす」というテーマで、
「玉川上水と玉川兄弟」について学習しています。

今日は、きれいな水をどのようにして江戸の町中に
配っていたのかについて考えました。

石のますの仕組みについてみんなで考えます。
友だちの発表を聞いて工夫が分かると
「あぁ〜!なるふど!」「すごいなぁ!」と感心していました。

最後にノートに書いた学習のまとめにも、
「友だちの考えを聞くことのよさも感じました」
「昔の人たちの工夫が分かって嬉しいです」とありました。

友だちと学び合いながら学習しています。

算数「円と球』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンパスを使い始めて、一週間がたちました。円をかくのもどんどんと上手になってきました。そこで、今日は、模様作りに初挑戦しました。「中心はどこかな。」「円が3こ重なってるよ。」「どこからかき始めたらいいのかな。」と話し合い、教え合いながらかきました。色もきれいにぬりました。

1,2年生「プールおさめ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(木)、低学年のプールおさめがおこなわれました。
1年生代表の4人のあいさつで、始まります。
アクアビクスで水慣れをして、泳いだり、リレーをしたり、宝さがしや、水中玉入れ、おにごっこなど、水の中でいろいろなことを体験しました。
特に1年生は、6月にはもぐれなかった子も、9月には泳げるようになっていました。
がんばりやさんの「すげかりっこ」は、すてきです!

1年算数「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は算数の学習で「かたち」について学んでいます。
まとめで「パターンブロック」をしていたら、どんどん夢中に!
ただブロックを並べるだけでなく、美しい模様ができあがると、
「わあ!○○ちゃんの、きれい!」と歓声があがります。

1年図工「たいようとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダイナミックにクレパスで太陽を描いたら、その周りに太陽のことが大好きな仲間が集まってきました。動物、草花、海の生き物、昆虫、は虫類・・・。
のびのびとした作品ができあがりました!

水泳の学習を締めくくる、水泳記録会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6校時に高学年の水泳記録会が行われました!
自分の希望する種目に挑戦し、タイムを計ります。
全員が一生懸命頑張っている姿が見られました。また、泳いでいる人を応援する姿もたくさん見られました!

最後には白熱の対抗リレーでした!どの学年も頑張っていましたが、やはり6年生の強さが光ました!

これをもって今年度の水泳の学習がすべて終わりました。
水泳の学習が始まった6月から今日までで、たくさん泳げるようになった子も多くいます!また、来年度の水泳を楽しみにしていていくださいね!

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日からユニセフ募金が始まりました!
代表委員会の児童が各教室に行き、募金をしてもらっています。

初日から多くの子が持ってきており、ユニセフに対する関心が高いように感じます!
ユニセフ募金は来週の火曜日までです!

菅刈小学校の気持ちを世界の子どもたちに届けましょう!

JVCケンウッド出前授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵を描いた後、各グループの机に、謎の木の箱が・・・

すると、空洞のはずの箱の中から森の音が聞こえ始めました。

それはなんと、志賀高原からの生中継の音!

「本物の音」に4年生も感激です!
木の箱に顔を突っ込んで、静かに聞いていました。

森の役割や、大切さについて教えていただき、
環境への意識付けができました。
これを生かして、学習に取り組んでいきます。

JVCケンウッド出前授業(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、JVCケンウッドによる出前授業がありました。
4年生が今後、総合で取り組む「菅刈環境リサーチ」へ向けての学習です。

「森の音」を聴きながら、森をイメージして絵を描きます。
時折聞こえる鳥の声を、文字にして絵の中に書き込みました。

多目的室にただよう森林のアロマの香りをかぎながら、
しんと静まりかえった中、集中して取り組みました。

音を聞いていると、同じ鳥の声でも、
「チッチッチ」と聞こえる人、「ヒョッチッチッチ」と聞こえる人、
みんなが違った鳴き声を書いています。

菅刈小学校の多目的室ですが、
アロマと音で五感が刺激され、まるで森林の中にいるかのようでした。

プール学習終了!

 本日の授業で水泳の学習が終わりました。今日は納め会もかねておこないました。副校長先生のお話を伺い、1年生の代表の言葉の後、全員で、もぐりおに・宝探し・玉入れ・リレー・世界一周とたっぷり水と戯れました。無事故で最後まで行えました。これも皆様のおかげと感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊体験教室(24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後にみずがき山を見ながら、茹でたてとうもろこしと弁当を食べ、学校に向けて出発です!!

八ヶ岳自然宿泊体験教室(23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて檜のはし作りとコースター作りです。みんな夢中になって、あっという間の12時です!

八ヶ岳自然宿泊体験教室(22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はみずがきランドで体験活動です。まずはとうもろこしとトマトの収穫です!生とうもろこしもトマトもフルーツのように甘くて最高です!1

八ヶ岳自然宿泊体験教室(21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ八ヶ岳林間学園とお別れです。寮長の佐々木さんから最高のお言葉をいただき、別れを惜しみつつ出発です!

八ヶ岳自然宿泊体験教室(20)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の食事です。牧場牛乳は最高です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ八ヶ岳とお別れの朝です。最高の天気になりました。爽やかな風の中、まずはラジオ体操です。

目黒のさんま

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書ボランティアのお母さんによる読み聞かせがありました。

有名な落語の「目黒のさんま」を読んでいただきました。
聞いているうちに、さんまを食べたくなってしまった子がちらほら・・・

「目黒のSUNまつりに行こう!」と張り切っていました!

いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます!

こん虫を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園やビオトープのまわりに、昆虫はいないかと、網とかごを持って出かけました。
蝉、カマキリ、バッタ、コオロギ、コガネムシと、どの班も昆虫を捕まえることができました。早速、教室に持ち帰って、虫めがねを使って観察しました。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(18)

画像1 画像1 画像2 画像2
夜は冒険プログラムです。みんなのチームワークで難しい課題に挑戦です。

八ヶ岳自然宿泊体験教室(17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、トラクター遊覧をしたり、アスレチックで遊んだり、動物と触れ合ったりして楽しみました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31