8月31日 3年 プールでの避難訓練

画像1 画像1
今日の水泳の時間に避難訓練をしました。水泳の学習中に、地震が発生した場合の避難の方法についてを学習しました。バディの確認をした後、避難経路を確認しました。日頃から、自分の着替えはひとまとめにしておくことや落ち着いて指示に従って行動することを再確認しました。子どもたちは、本当に地震が発生したことを想定して、避難訓練を行うことができました。

8月30日(木) 3年 ホウセンカの花がさいた

画像1 画像1 画像2 画像2
ホウセンカが大きく成長しています。今日は、理科の学習でホウセンカの花の観察をしました。「これがつぼみかな」「花が枯れたあとになにかできているよ」と気が付きながらじっくりと観察していました。子どもたちは、目でよく見て、手で触って手触りを確認し、鼻でにおいを嗅ぎながら、ホウセンカの観察を楽しみました。

8月31日(金)

画像1 画像1
ごはん
豆腐の中華風煮
もやしときゅうりのサラダ
くだもの(なし)
牛乳




 豆腐の中華風煮はにんにくやしょうが、ニラなど香りのある野菜が入った煮物です。にんにくやニラは豚肉と一緒に食べることで、疲労回復にも役立ちます。暑さでバテている人はいないでしょうか。しっかり食べて、来週も元気に登校してほしいです。


★今日の産地★
豚肉:熊本
ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉
しょうが:高知
にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
ニラ:山形
もやし:栃木
きゅうり:岩手
なし:新潟

8月30日(木)

画像1 画像1
ポテトミートサンド
かぼちゃのポタージュ
グリーンサラダ
牛乳




 夏が旬のかぼちゃ。ほっくりと甘く、ビタミンもたっぷりです。今日はやわらかく煮て、ミキサーにかけなめらかにし、牛乳、生クリームを加えコクを出しました。旬の野菜から元気をもらってください。

★今日の産地★
豚肉:群馬
鶏がら:岩手
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃが芋:北海道
かぼちゃ:北海道
パセリ:長野
キャベツ:群馬
きゅうり:岩手
レタス:長野
セロリ:長野

8月29日(水)

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
ベイクドポテト
豆乳ごまゼリー
牛乳




 暑い日が続きます。今日は冷たいうどんです。ゆでたうどんを水で冷やし、バットに氷と一緒に入れました。見ためも涼しげです。上に油揚げをのせ、つゆをかけていただきます。

★今日の産地★
鶏肉:青森
にんじん:北海道
長ねぎ:青森
もやし:栃木
小松菜:埼玉
じゃが芋:北海道

8月28日(火)

画像1 画像1
チキンカレー
コールスローサラダ
くだもの(りんご)
牛乳




 長い長い夏休みがあけ、今日から給食再開です。夏ばてして食欲がない、なんてことはありませんか。今週は食欲がわくメニューを意識していました。初日はチキンカレー。何種類ものスパイスが効いています。くだものは、出始めたばかりの長野のりんごです。

★今日の産地★
鶏肉:鳥取
鶏がら:岩手
豚骨:青森
しょうが:高知
にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
セロリ:長野
にんじん:北海道
キャベツ:群馬
きゅうり:岩手
りんご:長野

7月14日 (土) 6年 八ヶ岳自然 宿泊体験教室4日目

画像1 画像1
 4日目は、宿舎での閉園式を行い、滝沢牧場や、山梨県立博物
館に行きました。

 山梨県立博物館では、山梨県のことをたくさん学び、特に山梨の農家の歴史について学びました。

 4日間の宿泊体験教室も最終日です。

 帰り際、「もっといたい。」などの子どもたちの声も聞こえました。

 子どもたちは4日間、それぞれの係の仕事を頑張りました。
 また、協力し合いました。
 最終日が近づくにつれ、係の仕事や協力も手際よくなってきました。

 子どもたちが経験したことすべてが、今後の生活に活きていくよう指導いたします。

 帰校にはたくさんのお迎えありがとうございました。

7月13日(金) 6年 八ヶ岳自然宿泊体験教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
3日は、天気の心配なく、予定通りに進みました。

 冒険プログラム、ベジタボールウィズでのシアター鑑賞、宇宙電波観測所、JR鉄道最高地点見学を行いました。

 冒険プログラムでは、ゲームを通して、集団の中で一人一人が協力して達成していくことやチームワークの大切さを学びました。
皆で力を合わせると大きな事ができるということを体験しました。

 星や星座にまつわる神話、宇宙のことも学習できました。

 夜は、今までをふり返り俳句会を行いました。
 一人一人が考え、宿泊体験教室にまつわる豊かな発想の俳句ができあがりました。

7月12日(火) 6年 八ヶ岳自然宿泊体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、朝から雨が降ってきました。

 小麦の収穫体験や、草取り体験、ブリ縄木登り体験の予定を
変更しました。
 宿舎でのドッジボール大会、廃校を利用して室内でできる野
菜当てクイズ、丸太切り体験やコースター作りを行いました。

 ドッジボール大会はクラスごとに対戦しましたが、盛り上が
りました。

 丸太切り体験、コースター作りでは、自分で切った丸太にペ
ンで絵や模様を描き、オリジナルのコースターにしました。
檜の香りを感じながら作りました。

 夜は、外でのキャンプファイヤーができないため、体育館で
ライトファイヤーをしました。懐中電灯を使って行いました。
キャンプファイヤー係が中心になり進行し、皆で盛り上げ、楽
しい時間を過ごしました。

6年生が一つになったのを味わえた時間でもありました。








7月11日(水) 6年 八ヶ岳自然宿泊体験教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 八ヶ岳宿泊体験教室では、「自然や文化などに親しむこと、
人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての
望ましい体験を積むこと」を目的としています。
 子どもたちは八ヶ岳宿泊体験教室に行くために、八ヶ岳
の自然や文化などについて調べたり、パンフレットを作った
りしてきました。また、役割ごとに分かれて楽しく気持ちよく
過ごすための準備を今までしてきました。
 
 1日目、校庭で元気に挨拶をして出発しました。
 見送り来てくださりありがとうございました。
 
 この日は、清泉寮付近のハイキングをして、夜は宿舎周辺
でナイトハイクをしました。
 高原に吹く風や東京より低い気温など八ヶ岳の自然をたっぷり感じました。
 

7月31日(火) 3年 水やり当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの間、3年生は一丸となって自分たちが育てているひまわり、ホウセンカの世話をします。週替わりで、1クラスが、3年生4クラス分の水やりをします。ひまわりもホウセンカもぐんぐん成長し、少しずつ花が咲きはじめました。水やり当番で来た子は、この間まで葉だけだったひまわり、ホウセンカに花が咲いていることに驚きながら、うれしそうに水をあげていました。

7月26日 サマースクール3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
サマースクールも3日目となりました。
今日も猛暑な真夏日。水分補給をこまめにするように声をかけました。

高学年音楽ではトーンチャイムでトトロを演奏していました。リズムと音を合わせるには心を一つにすることが必要です。どんな演奏に仕上がるのか楽しみです。
家庭科の「刺し子のお弁当袋」、図工の「ミニミニマイガーデン」は完成したあと、もう一工夫を加えていました。
理科では、空き缶を利用して自分で作った機械で綿飴づくり。いつも以上に熱心に実験をしていました!
もう一方の理科では近隣の水(池)を顕微鏡で調べていました。見たこともない生き物が目の前に表れると嬉しそうに観察をしていました。

いよいよ明日が最終日です。
暑さに負けず、元気に来てくれることを楽しみにしています。

7月25日 サマースクール2日目後半

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、小さな自分だけの庭が完成した子どももでてきました。デザインが個性あふれていて、見ているだけでも楽しいです。
家庭科は刺し子のお弁当袋作り。お弁当以外にも「小物入れにも使えるね」「浴衣着てお祭りに持って行くのも合いそう」という会話も聞こえてきました。
体育は水泳で息継ぎをがんばっていますが、よりかっこよくを目指す子たちはターンにも挑戦していました。
算数では、自分からみんなに解いてもらいたい挑戦問題を持ってくる子もいました。意欲的に取り組む姿がすてきです!

7月25日 サマースクール2日目前半

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は日射しも強く本格的な真夏日となりましたが、子どもたちは、元気な声で「おはようございます!!」と登校してきました。

図工の「ファッションショーをしよう」ではデザインを基に飾り付けをしました。洋服だけでなくバックも作っていた子どもたちもいました。
生活ではローテーションで活動内容が変わり、「今日は何かな?」ワクワク話している姿も見られました。作ったびゅんびゅんゴマを上手に回す名人もたくさんいました。
英語では、ALTの先生と一緒にゲームをしながら楽しく活動していました。
音楽では、サマースクールで初めてバイオリンにふれ、きれいな音を出すことができて喜んでいる様子も見られました。



7月24日 サマースクール1日目後半

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま後半真っ最中です。

中高学年が集まり、活動をしています。

理科ではサントリーに御協力いただき、「水育」の講座をしていました。
体育ではクロールをかっこよく泳ぎ、国語では文才をフルに発揮して執筆活動にいそしんでいます。
図工では「ミニミニマイガーデン」ということで植物を選び、小さな庭づくりをしています。4日間で自分の庭が完成します。
音楽室からは、トーンチャイム・・・癒しの音色が響いていました。
算数では、1 2 3 4 5 6 7 8 9 =100
↑ × ÷ + − を入れる難問に挑戦していました。

明日はどんな活動をするのか楽しみですね。

7月24日 サマースクール1日目前半

画像1 画像1 画像2 画像2
本日からサマースクールが始まりました。
600名を超える参加者の中、各プログラムがスタート!

前半は低中学年が中心のプログラム。

生活科では4つのグループに分かれて体験を。
音楽ではバイオリンに挑戦。
理科では風車を作って駆け回る子どもたち。

他にもカルタ作り、びゅんびゅんコマ、算数パズル、クロールと様々な活動が行われていました。

明日も元気に来てください。

7月21日(土)ラジオ体操

今日からPTA主催のラジオ体操が始まりました。雨模様のため体育館で行いましたが、350人余りの人が集まりました。今日は、NHKラジオ体操出前講座もあったので、体操のポイントを教えていただいたり、楽しく体を動かすゲームをしたりしました。
東山小学校の校庭では7月24日(火)までラジオ体操を行います。たくさんの人に参加をしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日 ICA委員会から「今月の国」発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の国は「フランス」です。
ICA委員会から、フランスの国の特徴や面積、有名な物などの紹介がありました。今月の給食にもフランスの料理として、ムニエルやラタトゥイユが登場し、フランスの良さを存分に感じることができる1ヶ月でした。

7月20日(金)

画像1 画像1
冷やし福袋うどん
白滝と野菜の中華風和え物
くだもの
牛乳




 油揚げの中にたまごが入った福袋。ひとつひとつ、たまごを割って油揚げの中に入れていく作業は手間も時間もかかりますが、甘辛いだしがしみこんだ福袋は格別です。これを冷たいうどんにのせていただきます。

★今日の産地★
小松菜:東京
にんじん:東京
長ねぎ:埼玉
きゅうり:宮城
もやし:栃木
すいか:新潟
たまご:群馬

7月18日(水) 4年 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 NPOエコメッセの方を迎えて環境についての授業を行いました。「地球温暖化と今、私たちにできること」という内容で、写真を見ながらお話を聞きました。子どもたちは、二酸化炭素の量の増加が原因で、地球は毛布に包まれた温室のような状態になりつつあるということを知りました。そのため、南極の棚氷が溶けて海面が上昇したためツバルは毎日2度洪水が起きていること、オーストラリアの干ばつ、元陸地にヤシの木が植えられていたのに、今は砂浜になって根こそぎ倒れていること等、驚きがたくさんありました。最もショックだったのは、ウミガメの卵が29度の砂浜でふ化したらオスメスの割合は同数になるけれど、1度違っただけで、オスだけ、またはメスだけになってしまうということです。世界中でCO2を排出しないよう努力しなくてはならないことを確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 クラブ活動
1/30 英語・日本語教室
1/31 教育指導課訪問 5時間授業
2/1 校内書初め展終了