菅刈小学校のホームページへようこそ!

興津自然宿泊体験教室(14)

画像1 画像1 画像2 画像2
まずはしっかり朝食をとって

興津自然宿泊体験教室(13)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。ぽつぽつ雨が落ちていますがみんな元気です。

興津自然宿泊体験教室(12)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後には、星の学習です。残念ながら外はくもっているので体育館で学習します。

興津自然宿泊体験教室(11)

画像1 画像1 画像2 画像2
まずはシ−ツ準備に悪戦苦闘です。

興津自然宿泊体験教室(10)

画像1 画像1 画像2 画像2
興津学園に着きました。まずはびしっと開園式です。

興津自然宿泊体験教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2
興津海岸に着きました。みんな貝殻拾いに夢中です。

体育:マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、マット運動をしています。
今日ははじめて、跳び箱の上で回転する台上前転に挑戦しました。
はじめは1枚のマットの上で練習をし、だんだんとマットの枚数を増やして高さを上げ、最後に跳び箱を出して練習をしました。
はじめは跳び箱に頭をつけるのを怖がっていた子どもも、練習を重ねていくにつれて上手になっていきました。

理科:風のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「風のはたらき」では、風の力を使って走る車をつくりました。
うちわであおいで風を送ると、その力をうけて走ります。
今日は、広い体育館で思い切り走らせました。
「風を受ける帆の大きさを小さくしてみたらどうだろう。」
「うちわをふたつにしたらはやく走るかな。」
など、工夫をしながら、車を走らせていました。

興津自然宿泊体験教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは科学館を後にして一路興津へ。今度はクイズ大会です。

興津自然宿泊体験教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
科学館は楽しい体験がいっぱいです。

興津自然宿泊体験教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
まずはプラネタリウムで今日の興津の夜空の学習です。

興津自然宿泊体験教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
千葉市科学館に着きました。まずは星空エレベーターのお出迎えです。

興津自然宿泊体験教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速はきわめて順調であっという間に幕張です。誰も酔っていません。

興津自然宿泊体験教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時前だというのに早くも盛り上がっています。あっ、担任まで!

興津自然宿泊体験教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者に見送られて出発です。

興津自然宿泊体験教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から4年生が興津自然宿泊体験教室です。まずは出発式。校庭に素晴らしい朝の挨拶が響きました。

理科:風のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「風のはたらき」では、はじめて理科室で実験に取り組みました。
今回は、風車を使って、風の力をゴムののびで調べてみました。
班で協力して、実験を進めていくことができました。

算数:三角形

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「三角形」の学習の最後に、二等辺三角形や正三角形をしきつめ、模様をつくりました。
正三角形をしきつめていくと、その中にまた大きな三角形が現れることにびっくりしていました。

ミラクルミラ−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の立体作品「ミラクルミラー」も完成間近です。

あすなろ研究授業

 7日にあすなろ学級の研究授業を実施しました。日常のリトミックを活用した動きや卵割りサッカーに子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31