菅刈小学校のホームページへようこそ!

研究授業(2年)

 2年生の体育の研究授業は、「おんぶじゃんけん」「手押し車じゃんけん」「しまドッジボール」を行いました。どの種目でもみんな生き生きと活動し、45分間を思いっきりたのしんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度本校では、子供たちが生き生きと学ぶ授業づくりを目指して体育の研究を行っています。今日は2年生の研究授業に引き続き、実技を交えた熱のこもった研究協議会が行われました。

保健の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開2日目に、保健の先生による授業がありました。

「変身トンネル」を歩きながら、男の子と女の子の体の成長の違いについて学びます。
成長には個人差があること、これからどういう変化があるか、大切なことを教えていただきました。

寒さの中でも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、寒い頃の様子を観察しに、ビオトープに行きました。

すると・・・

あまりの寒さに、地面は霜柱がびっしり!
ビオトープの池も凍っていました!

初めて霜柱を見る子もいて、「きれいだな〜!」「踏むと面白い!」と、寒さを楽しんでいました。

がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待った「新春かくし芸大会」が開催されました。
あすなろ学級からは、5年生のお兄さんが「ピアノ演奏」を披露!
菅刈小学校の全校児童が見つめる中、とてもすてきな演奏を聴かせてくれました。

4時間目には、保健室で「保健指導」を受けました。
風邪を予防するにはどうすればいいか、また、ひいてしまったらどうすればいいか、みんな真剣に学習しました。

新春かくし芸大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会はかくし芸大会でした!!

各学年から、自分の特技やコントなどをみんなの前で披露してくれました。
面白いもの、かっこいいもの、驚くものなど、いろいろなかくし芸があり、みんなを楽しませてくれました!!

来年はどんなかくし芸が出てくるか、今から楽しみです!

おみごと!けん玉名人!

画像1 画像1
今日の児童集会は、「新春かくし芸大会」でした!
各学年から、芸をもった人が登場し、技を披露してくれます。

4年生からは、けん玉名人が出ました!
「ろうそく」「うぐいす」など、すごい技の連続に、
みんな「おぉ〜!!」と、自然と拍手がわきました!!
堂々と披露する姿が、格好良かったです!

1/20 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開一日目、今日は租税教室が行われました!!

ゲストティーチャーによる税金の仕組みや、大切さなどを教えていただいたり、
一億円のレプリカをもたせてもらったりしました。

アタッシュケースから出てきた一億円のレプリカに歓声があがりました。
一億円をもたせてもらうと
『おもーい!!』
とびっくりしていました。

貴重な体験ができました。

校長授業(3年編)

 3年生とカレンダーを使った授業を行いました。数の規則性に気付かせながら、算数のおもしろさ、不思議さを感じさせる内容でしたが、子どもたちは一生懸命考え、最後には素敵な感想をかいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/2成人式

 4年生では、たくさんの保護者が見守る中、1/2成人式が行われました。一人一人が自分の夢や保護者への思いを語るなどして、会はなごやかに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会

 体育館では、2年生とあすなろ学級による交流会が行われました。自己紹介やゲームをして盛り上がり、最後は握手をして会は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用教室

 5・6年生は、慶応義塾大学の先生と学生さんによる薬物乱用教室を行いました。薬に対しての正しい知識をもつとともに、世の中には危険な薬がたくさんあることを知り、絶対に危険なものには手を出さないという内容でしたが、子どもたちは45分間、真剣な表情で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お店やさんごっこ

 1年生は、国語の学習で、お店やさんごっこを行いました。全員が店員さんとお客さんに別れて、ものの売り買いを通して様々な表現方法を体験しました。みんなはきはき話すことができて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜公開

 公開2日目。2日目は土曜日とあってたくさんの保護者、地域の方が来校してくださいました。今日も子どもたちは、はりきって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空から見る地球環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4・5年生合同で、日本航空で行っている環境教育「そらいく」の学習をしました。

本物の機長さんが、制服を着て登場です!
地球温暖化の原因、JALの環境への取り組みなど、丁寧に詳しく教えていただきました。

空から見た地球の姿を写真で見みると、北極海の氷や氷河が年々急激に減少していることが、はっきりと分かります。その明らかな変化に、子どもたちも「えぇっ!」と驚きの声。地球全体へ目を向け、みんなで環境問題を考えていかなければならないことに気づいたでしょう。

また、飛行機ができるまでを見せてもらい、そのスケールの大きさに歓声がわきました!

あっという間の2時間。とっても貴重な体験をさせていただきました!

読み聞かせ

画像1 画像1
今日の読書タイムの時間に、クラスの読み聞かせ係さんが、本の読み聞かせをしてくれました。

普通の読み聞かせではなく・・・なんと、役者つきです!!

読む子と、演じる子に分かれ、楽しく読み聞かせをしてくれました!

そらいく

 4・5年生は、環境教育の一環として「日本航空」の機長さんをお招きし、「空から見た環境問題」について学びました。日常なかなか目にしない光景や普段絶対に聞けないお話に子どもたちの表情は真剣そのもの!!たくさんの驚きと発見がありました。また、パイロットという職業や飛行機のしくみについても学ぶことができ、子どもたちはあこがれのまなざしで聞き入っていました。本物にふれることって、やはり大切だし、子どもたちの成長にとってもいいことだなあと感じたあっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 1年生は、図書館の方をお招きし、読み聞かせを実施しました。紙芝居形式での読み聞かせに、子どもたちは吸い込まれ、集中してお話を聞いていました。こんな経験を通してますます本の好きな子どもになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、社会科の学習の一環として七輪体験を行いました。地域の方に指導をいただき、炭で火をおこし、お餅を焼いてみんなでいただきました。雪降る中、たくさんの保護者の方にもお手伝いいただき、こちらも感謝感謝です。

ペットボトルキャップ回収日

 今日はペットボトル回収日です。担当の保護者の方が来られて、みんながもってきたキャップを一生懸命整理してくださいました。感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29