5年八ヶ岳1日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山がくっきり見える清泉寮でお弁当を食べました。雄大な敷地のなか、話も弾み美味しくいただきました。

5年八ヶ岳1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
八ヶ岳自然ふれあいセンターに予定通り到着です。快晴の中、グループハイキングを楽しんでいます。富士山がくっきり見えました。空気が冷たく、東京と大違い!自然の匂いも感じています。早速自然を満喫しています。

5年八ヶ岳1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り談合坂に到着です。天候は青空が一杯です。

5年生 八ヶ岳に向け出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
すがすがしい朝の光をいっぱいに浴びて、5年生が八ヶ岳自然宿泊体験教室に出発しました。
これから2泊3日の生活が始まります。仲間と過ごす時間を大切にして、一回りも、二回りも大きくなって帰ってきて欲しいと思います。
行ってらっしゃい!!5年生。

八ヶ岳1日目その1

画像1 画像1
5年生が八ヶ岳へ出発しました。早速バスの中でバスレクが始まりました。

9/6(火) 盛り上がったクラス対抗リレー 5・6年

 着衣水泳をした後に、最後の水泳と言うこともあり、クラス対抗リレーをしました。前の日に作戦を練っていたクラスもあったようですが、みんな一生懸命泳いでいました。各クラスの応援の声が響き渡り、特に、泳ぎが苦手な子へも応援していて一体感を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 服を着て水の中に入るとどんな感じ? 5・6年

 高学年にとって、水泳指導は今日が最後でした。毎年行っている着衣水泳も行いました。きれいに洗った服ですが、実際に着ながら水の中に入るといつもの感触と違い、泳ぎにくく違和感があり、子どもたちは口々に「泳ぎずらい!」「服がまとわりつくよ。」と言っていました。この経験をするかしないかは大きな違いあります。感触を感じた上で、ペットボトルなどを使って浮く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) とっても楽しかったスーパーの見学 3年

 今日の2時間目3時間目に3年生が、学校周辺にあるスーパーへ見学に行きました。学校を出発するときに元気にあいさつができると感じたとおり、お店の人にも元気よくあいさつをする姿をたくさん見る事ができました。また、礼儀正しくありがとうございましたという言葉もたくさん聞かれました。3年生は体験的な学習に対して大変意欲的に学習します。今日もスーパーの人に質問をたくさんして、知りたいことをたくさん吸収していました。また、お店の人が説明してくれると「わぁ〜!」「すご〜い。」など感動の声がいっぱいでした。子どもたちの表情は満足でいっぱいでした。店長さんに「いつも私たちは、笑顔を大切にしています。また、おきゃくさまに対してありがとございますという言葉を大切にしています。ありがとうは魔法の言葉だよ。」と教えていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 白熱授業「円の面積」 6年

 6年生の教室では、算数の学習で「円の面積」の学習をしていました。以前学習した事を思い出しながら、円の面積を求めていました。いろいろな求め方がある中で、円の面積の公式としてまとめることはできないだろうか?みんなで知恵を出しながら、白熱した議論が教室の中に響いていました。考え方が合っているのに、なぜ面積の数値が違うんだろう等、子どもたちから生まれた疑問は、大いに白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 5年生の教室をのぞいてみると…

 5年生の教室をのぞいてみると、なにやら先生を中心に話し合いをしています。よくよく聞いていると、泳ぐ順番をどうするかという話し合いでした。実は、明日のクラス対抗水泳のリレーの競泳順を決めていたのです。いろんなアイディアを出しながら作戦を立てていました。その作戦は明日のお楽しみです。
 どのクラスも、明日の最後の水泳を楽しみにしていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(月) 田道スポーツイベント2011

 昨年度から始まった田道スポーツイベント2011。今日のイベントは、サッカーのPKでした。低学年(1・2・3年生)が対象で、男の子も女の子も、得意な子も苦手な子も分け隔て無く大勢の子どもたちが参加し、思いっきりボールを蹴っていました。5・6年生の運動会委員会の子どもがゴールキーパーをしたり、記録をしたりしました。さすが高学年!!どんなに強いボールでも、キーパーをやった人たちは文句一ついわずに一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 久しぶりに体を動かして 1年

 本校では、子どもたちの体力の向上を目指し、体育の授業の工夫をしています。1年生は、1組と2組が合同で行っていました。整列も上手にできるようになり、準備運動もしっかり行っています。次にかけっこやスキップなどで走る運動をしました。その後全員でなわとびをして、クラス対抗で飛んだ回数を競いました。最後に、ボール運動をしました。投げる前に「いくよ〜。」「いいよ〜。」というかけ声をしながら楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 何の実験かな? 6年

 校庭の木の枝に2・3日前からビニル袋が付けられています。何の実験かなと不思議そうに見ていた子どもたちがいました。今日の5時間目に6年生がその袋を採りに来て「あ〜たまった!!」と声を上げていました。「あまりとれていないよ。」残念がる子どももいました。実は6年生が、葉っぱから出る水分を集める実験(蒸散)をしていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(金) 80周年に向けて 3年

 田道小学校は、来年80周年を迎えます。前年度の今年の内に、子どもたちからシンボルマークを考えてもらっています。PTAの活動と共に図工の時間にも考えてもらっています。80を雲に見立てたりと、子どもたちのアイディアがたくさん出ています。さすがやる気満々の3年生です。他にも自分の想像したお部屋を作成している児童もいます。本校の図工を学ぶと、想像力がどんどん沸き、磨かれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) あいさつ運動も最終日

 8月25日から始めたあいさつ運動も今日が最終日です。地域や保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。子どもたちもあいさつを通してすぐにいつもの学校生活を取り戻すことができました。地域の方は、この間に子どもたちの様子をよく見てくださっていて、いつも来る時刻に来ない子どものことを心配する場面もありました。
画像1 画像1

9/2(金) 牛乳パックの回収活動

 今朝は、4年生が環境教育の一環として、PTAの協力を得ながら進めている牛乳パックの回収日です。飲み終わった牛乳パックやペットボトルのふたを回収しています。毎回コンテナ3箱分ぐらいの回収ができています。回収したものはリサイクル業者へ引き渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 夏休みの自由研究を紹介したよ 1年

 5時間目の終わり頃に1年生の教室をのぞくと、夏休みの宿題である自由研究の発表会をしていました。作品は教室の後ろの方の棚に展示しているので、みんな後ろの方に集まっていました。一人一人が作品の特徴と大変だった展や工夫した展などを発表していました。どれも工夫していて、その子らしい作品ばかりです。保護者会の折りにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(木) スナック菓子はどれくらい食べるとちょうどいい? 4年

 4年生が食育の授業として、スナック菓子の事について企業の方から、一日にどれくらい食べるといいのかなど、たくさんのことを教えてもらいました。まずは、一日にどれくらい食べているかを計りを使って計量しました。だいたい25gから70gでしたが、一日には35gがいいんだそうです。何と一袋食べている子もいるみたいで、びっくりしました。数字で確認した後は、手のひらに載せてみてだいたいの量を感じていました。脂のことや塩のことも併せて教えてもらいました。最後にクイズをしながらまとめていました。
 1日で取るお菓子の量を守って健康に気を付けましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(木) 外国語活動 6年

 今日の外国語活動は、プレイルームで体を動かしながら、自分の好きなものを紹介し合ったり、月の名前を音楽に合わせて唱えたりしました。自分の好きなもの紹介では、二人組を次から次へと作り、「I like …」という表現を使っていました。「I like osushi.」と話している子もいました。
 次に数字のヒアリングの学習です。ALTがキーワードとなる番号を指定し、その番号を聞いたら、二人の間にある消しゴムを取るというゲームです。
 そして、月の名前を発音する学習では、プロジェクターに映し出されたカレンダーの月を曲に合わせて唱えていました。時には男女に分かれて唱えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(木) 防災の日の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は防災の日です。そこで今月の避難訓練は、防災の日に合わせて、地震を想定して実施しました。全員が校庭へ避難した後に、「今日は何の日ですか?」という問いかけに、「関東大震災があった日です。」「防災の日です」という答えが返ってきました。子どもたちにも防災に対する意識がしっかり根付いていると感じました。毎回子どもたちには、「自分の命は自分で守る」ことを強く意識させています。避難行動にその自覚が根付いてきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン