9/30(金) 全校遠足でみんな仲良く

 今日は前期最後の学校行事、全校遠足が行われました。秋晴れの中259名の児童が林試の森までの遠足に参加しました。前半は縦割り班で行動です。公園に着いてからまずオリエンテーリングです。全部で8つのポイントを周り、そのポイント毎の課題をこなします。第4ポイントでは、公園の木の枝や葉、石などで紅潮の顔を作り、記念撮影をしました。みんなで協力しながらいろんな紅潮の顔ができました。とても似ています。また、第6ポイントでは、講演にあるものを英語で話す・聞くというポイントもありました。高学年が低学年の面倒を見たりしてかかわりが深まる遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 1年生に教えたよ 3年

 3年生が1年生に学校の行事のことについて教える学習をしました。いろいろある学校の行事を自分たちで調べ、1年生でも分かるようにと工夫して発表原稿を考えました。昨日はリハーサルをして、とても上手にできていたようで、本番の今日もとても落ち着いていて上手に教えていました。1年生も3年生のお話をしっかり聞いていて、感想も「よく分かりました。」「はっきり話していてすごいです。」等がありました。最後に1年生はお話ししてくれたお礼に「ありがとうございました。」という言葉に表していました。これまでの学習経験が見事に身に付いているなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) めぐろのさんま−聞く活動−

 今朝の聞く活動は、先日行われた目黒のさんま祭りにちなんで、落語で有名な「めぐろのさんま」を聞きました。子どもたちには親しみのあるお話ですが、改めて聞くことで、なぜ目黒のさんま祭りがここで行われるかを再確認できます。話を聞きおわり子どもたちもお殿様と一緒に心の中で「さんまはめぐろにかぎる。」と思っていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 体育の研究授業 4年

 今日は、体育の授業を研究する校内研究の日です。4年生の「高跳び」の授業を先生方で見合いながら、指導方法などについて研究しました。子ども同士が教え愛ながら楽しく運動をするためには、どんな授業がいいかを授業を見た後、講師の先生を交えて話し合いもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) お月見うさぎとびリレー

 今朝は、集会委員会主催の児童集会が行われました。タイトルは、「お月見うさぎとびリレー」です。学級対抗のリレーで、ただ走るのではなく、往きはうさぎ跳びをして、用意した画用紙にお月見団子に色を塗ります。返りは走って戻ります。バトン代わりにお団子に見立てた白いボールを使いました。うさぎ跳びはあまりしない運動なので、なかなかうまく跳べない子もいましたが、みんな楽しく運動しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) いろんなステップを学んで走り幅跳び 4年

 校庭では4年生が、いろんなステップをやりながら、踏切をしやすい自分の利き足を見付け、走り幅跳びや高跳びの学習をしています。砂場を柔らかくしてから、怪我をしないよう配慮しています。踏切で思い切りジャンプして練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27(火) 田道スポーツイベント2日目

昨日行われた田道スポーツイベントが今日も行われました。今日のイベントは逆上がりです。意外とできない子が多く、苦手意識も高いようで、昨日ほど集まりませんでした。でも高学年の子どもたちがやさしく教えていて、だんだん上手になりました。6年生になるまで逆上がりができるようになりましょうね。みんながんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 俳句の世界に・・・ 6年 その2

たくさん集めた俳句の種を使って、各教室で俳句作りをしました。秋の俳句とリンゴの俳句です。秋の俳句では校庭で見付けた種「銀杏の木」を使った俳句や、彼岸花、秋の風、蝉の声など、子どもたちの五感を使って感じ取った秋がたくさんできました。リンゴの俳句では、見付けた種を季語として使って、季節による色の変化や味覚に注目した俳句ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 俳句の世界に・・・  6年 その1

 6年生が現代俳句協会の先生方に俳句について教えてもらいました。俳句とはどういうものなのか、俳句の書き方などについて教えてもらいました。俳句の鑑賞や俳句の穴埋め問題などをした後、俳句を作るための種を探しました。彼岸花や銀杏の木など、秋の俳句を作るための種がたくさんある校庭で探しました。どんな種が見つかったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) お話と歌と合奏の発表会 2年

 今日の1時間目、2年生がお話と歌と合奏の発表会をしました。大きなカボチャを7人の動物や人間が料理して食べるというお話を、歌と合奏で表現していました。いろんな楽器をグループごとに考えて、だんだん音が大きくなるよう工夫し、音の重なりを表現していました。さすが2年生と思うほどよく考えグループでまとまり上手に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) グループ演奏発表会 1年 その2

 4時間目の発表の様子です。今度は別のクラスの1年生です。このクラスでは、鉄琴だけで演奏グループなど、楽器の選択にも工夫が見られました。音がそろっていて上手、木琴と鉄琴が繋がっているようできれいです など発表を聞いた後の感想も具体的になってきました。この子たちが5年生になったときの連合音楽会がとても楽しみに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) グループ演奏発表会 1年 その1

 3・4時間目には、1年生の音楽のグループ発表会がありました。自分たちで練習してきた成果をみんなの前で発表します。曲のイメージはどんなイメージかを発表の前にみんなに話してから演奏していました。みんなで音をそろえようと隣の人と息を合わせながら演奏し、また、リズムの打ち方などそれぞれ工夫がたくさんありとても上手でした。聞いていたお友達が、グループのいいところをたくさん伝えていました。最後に全員で唄のプレゼントもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 田道スポーツイベント 鉄棒編

 今日の中休みには、5・6年の運動委員会主催の田道スポーツイベントが行われました。今日のイベントの内容は、鉄棒の前回りに挑戦です。運動委員会の子どもたちが前回りのできない低学年の子どもたちに教えてあげる心温まる時間でした。活動している場面の写真はありませんが、大勢の低学年児童が参加していました。最後に明日は逆上がりなのでまた来てくださいと声かけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26(月) あいさつの取り組み発表

 今朝の月曜朝会で、1年と4年の代表児童があいさつの取り組みについて発表しました。1年生は自分たちからあいさつをしようと心がけたくさんあいさつができていました。4年生は、あいさつをしたときの気持ちを考えながら、自分から、目を見て、大きな声であいさつをすることを目標に取り組んだ成果を発表しました。
 また、先週の21日から30日までは、秋の交通安全週間です。地域の方たちが交通安全の見守りとともに子どもたちにあいさつをしてくれています。田道小学校の子どもたちはあいさつが良くできると地域の方からもよく言われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 昼間でも月は見えるの? 4年

 晴天を見上げている4年生。何を見ているかというと、月を観察していました。夜の月は子どもたちにとってなじみが深いものですが、昼にも見えるなんてと驚く子どももいます。太陽と月の動きの学習の一環で、月の観察をしていました。先生の話を聞くときは、日陰で活動する配慮も忘れていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 聞く活動

 台風一過、青空が広がる朝です。今朝の学校は、聞く活動から始まりました。今回は「みずいろのこびん」というお話です。自分の気持ちを言葉に出して表すことが大切ですと日頃から話していますが、誰にも話せないこともあります。そんな子どもの心をこのお話を通して伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18(日) 目黒のSUNまつり その2

 目黒のSUNまつりでは毎年土壌改良材の配布をしています。今年もたくさんの方に喜ばれ、配布した子どもたちも喜んでいました。子ども広場もたくさんの子どもたちが楽しんで遊んでいました。サンマを焼いている画像もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18(日) 目黒のSUNまつり

 今年も目黒のSUNまつりが、第三中学校の生徒さんの開会宣言により開催されました。区長、実行委員長や気仙沼市長等のあいさつもあり、復興にかける意志の強さをお互いが確認しました。田道小学校も子ども広場として会場になりました。今年はたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。3・4年生の有志もよさこい鳴子を踊り、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) みいつけた 1年

 1年生の5時間目は、国語の「みいつけた」という単元を学習していました。自分たちの身近なもので見つけたものを紹介する文章を書く学習です。教科書に出ている例文から、書き方を学んでいます。教科書では、ダンゴムシや蝉の紹介がありました。特に、蝉は身近で、どんな鳴き声がするのかなと質問すると、「ミンミンミン」「ツクツク」「ジー、ジー」といろんな蝉の鳴き声が教室中に響きました。思わず先生も、「なんだか、夏みたい。」といっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) ハードルと跳び箱 6年

 6年生の4時間目は、共に体育でした。校庭では、ハードル走を、体育館では、跳び箱の学習をしています。ハードル走では、リズムよく走る練習をしてから、実際に走りました。上手な子は、頭の一が変わらずスピード感よく走り抜けていました。
 跳び箱の学習では、6段階でチャレンジできる場を設け、自分の能力に応じた練習をしています。手の着く位置や助走を生かす踏切の仕方など、一つ一つの技能を確認しながら跳んでいました。跳べたときの喜びはひとしおです。目標目指してがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン