目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

3・4年生の遠足(5/10)

大田区にある平和の森フィールドアスレチックに3・4年生72名が行きました。12のグループに分かれて,3年生と4年生が楽しくかかわり合いながらフィールドアスレチックに挑戦しました。どの子も,汗びっしょりになりながら楽しい時間をすごしました。フィールドアスレチックの後は,平和の森公園で昼食をとり元気に交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 たけのこごはん すまし汁 鯖のぬかみそだき おかか和え いちごミルクゼリー 牛乳
今日は試食会がありました。たくさんの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。
たけのこごはんのたけのこは、昨日2年生と用務主事が、学校のビオトープの裏山から
収穫したもの使いました。穂先はすまし汁に入れました。保護者の方々の感想は、「とてもおいしかった。」「衛生管理がしっかりしていることに感心した。」などたくさんの声が聞かれました。また、明日から安全でおいしい給食づくりをしていきたいと思います。

3・4年遠足

画像1 画像1
大田区にある平和の森フィールドアスレチックで子どもたちは汗をかいて楽しんでいます。

調理実習 6年家庭科(5/6)

家庭科「見直そう!毎日の食事」の学習で「ごはんとみそ汁」作りに6年生が取り組みました。ご飯作りは,お米を丁寧に計り,その1.5倍の水を入れて鍋でガスを使って炊きました。また,かつおの削り節で出汁をとって,豆腐やなめたけのみそ汁を作りました。こうした学習を通して,家庭での食事作りの意味や大切さ,大変さを学び取ってほしいと思います。さらに,食を大切にする気持ちや意欲的に家庭生活にかかわろうとする意欲を高めてほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽の観察(3年理科)

今年度から3年生は理科の学習が始まりました。単元「植物を育てよう」では,ホウセンカを自分のポットに蒔いて発芽の様子を観察しました。種まきから2週間で芽生え,生長したホウセンカを高さを測ったり,観察カードに書いたりして学習を深めました。どの子も,自分のホウセンカがどのように生長するのか楽しみにしています。なお,理科の学習はCST(Science Core Teacher)と担任によるT.T.(Team Teaching)で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本太平洋沖地震で被災した角田市へ(募金活動)

長年交流を深めている宮城県角田市への募金活動を代表委員会が中心になって本日から今週いっぱい行っています。よろしくお願いいたします。募金活動は,朝8時より玄関先で行っています。
画像1 画像1

離任式(5/2)

本年度転出された先生・主事さん方をお迎えして「離任式」が行われました。代表の子どもたちからの別れの言葉,転出された先生・主事さん方からのご挨拶,校歌の斉唱が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読発表会 3年(5/2)

3年生の国語で「朗読発表会」を行いました。「きつつきの商売」に登場する、きつつきや野うさぎ、野ねずみの気持ちや森にふる雨の様子がわかるよう、グループでくふうしました。読む場所や読み方を工夫し、互いにかかわり合って練習してきた成果を友達や保護者の方々に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 安全指導 歯科(4・6年)
5/13 避難訓練
5/16 代表委員会 教育実習始
給食献立
5/11 ハニーフレンチトースト 野菜のクリームシュー 茹で野菜のレモン和え 牛乳
5/12 ドライカレー ポテトのフレンチサラダ 果物 牛乳
5/13 焼そばパン いかの団子汁 インディアンポテト 牛乳
5/16 ピザトースト 大豆のミルクスープ 果物 牛乳
5/17 ガーリックライス チリコンカン 茹でキャベツと人参のドレッシング和え 牛乳