菅刈小学校のホームページへようこそ!

第2回保護者会

今日は4・5・6年対象の保護者会を行いました。全体会にもたくさんの方がお見えくださり、前期のようすをお話しさせていただき、135周年のフォトムービーをみていただきました。また、今日は第一中学校の校長先生、副校長先生にもお越しいただき、中学校のお話をお聞きすることができました。お忙しい中、とにかくたくさんの方が来てくれたことが感謝、感激です。
画像1 画像1 画像2 画像2

森田さんの話

最後は公園を管理している森田さんの話を聞き、きちんと挨拶をして公園を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園清掃

思いっきり遊んだ後は、みんなで公園清掃です。公園をきれいにするために真剣な表情でみんながんばりました。やるときはやる、これが菅刈小の子どもたちのすばらしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の後は・・

お弁当のあとは、お楽しみのレクタイムです。おにごっこ、だるまさんがころんだ、どろけい、ハンカチ落としなどなどみんな最高の笑顔で公園を駆け回りました。学年を超えて遊ぶ姿も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空給食

 今日はさわやかな秋晴れの中、全校でお隣の菅刈公園にでかけ、青空給食を楽しみました。みんなで輪になって外で食べる給食の味は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

的あてゲーム(ボール運動)

 あすなろ学級では、今、体育で的あてゲームを取り入れたボールを投げる運動に取り組んでいます。みんな真剣に的を狙ってボールを投げ、見事当たると歓声があがります。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器紹介

今日の音楽朝会では、まずミュージッククラブの演奏を聞き、その後楽器の紹介をしてもらいました。楽器によって音の音質や出し方が違うことに、子どもたちはとても驚きの声をあげていました。10月16日の菅刈住区公園フェスティバルにも出演しますのでぜひ応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな空気とさわやかなあいさつ

 この頃とても秋らしいすがすがしい毎日です。その季候の影響か、朝のあいさつも日に日にパワーアップしてきています。大きな声で挨拶すると元気が出て、自分に自信がもてるようになります。ぜひご家庭でも実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追い込み!

 来週の土曜日(16日)菅刈公園で講演フェスティバルが開催されます。今それに出演するためにミュージッククラブは最後の追い込みです。日に日に音がきれいになってきていて当日が楽しみです。がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字体験

 6年生は、先日に引き続き、福祉の学習を進めています。今日は実際に視覚障害者の方をゲストティチャーにお招きし、点字についての学習をし、実際に点字を打つ体験をしました。学習するこどもたちは真剣そのもので、集中して話を聞いたり、真剣に点字を打ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

面積

 4年は、今算数で面積の学習をしています。今日は同じ面積でもいろいろな形があることに気付き、いろいろな形の面積を求める学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんばんハーモニカの検定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽では、鍵盤ハーモニカの検定がありました。
息を上手に使って、親指と人差し指で「ド」「レ」を弾きました。
さらに今日は、中指を使って「ミ」の音が出てきました。

「むずかしいな〜」と、あちこちから声が聞こえます。
けれど、一生懸命練習する1年生はさすがです!

ぴかぴかの廊下

 学校公開の時にお気づきになったでしょうか。本校の廊下はぴかぴかです。それは夏頃から主事さんが学校中の廊下や階段にワックスをかけてくださっているのです。(先生方は教室を)とにかく学校は広いので全部やるのは大変です。ですから計画的に作業を進めています。しかも一度だけでなく何度もです。本当にありがたいです。学校にはこのように陰で支えてくれている方がたくさんいるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの外での朝会

 夏の間、暑さ対策で体育館で行っていた児童朝会が校庭に戻ってきました。久しぶりに校庭に全校児童が集まり、さわやかな風が吹く中私の話を熱心に聞き入ってくれました。菅刈小学校のこどもたちは本当に話の聞き方がすばらしく、4月から一度も注意をしたことがありません。もちろん今日も立派でした。ちなみに、今日は「135周年児童集会で様々な感動があったことをもとに、「どんな姿が人を感動させるのだろうか」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スケルトン車がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会の学習「ごみのゆくえ」のまとめとして、清掃局の出前授業が行われました。ごみの分別の仕方、ごみの収集の際に気をつけること、収集車作業体験など、わかりやすく丁寧に教えてくださいます。中でも、目黒区に1台しかないスケルトンタイプのごみ収集車には、他学年の子どもたちも興味しんしん。子どもたち全員が、作業を体験できました。(少人数のいいところ)学校公開1日目に行いましたので、見かけた方もいたのではないでしょうか?

親子親睦会(4)

 さいごはみんなでしっかりお片付けです。みんなしっかり働いて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子親睦会(3)

 さあお待ちかね、みんなで「いただきます!!」私もいただきましたが、とってもおいしいです!!フルーツポンチ付きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子親睦会(2)

 おいしいピザが焼きあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・親子親睦会

 ただいま、家庭科室では、総勢60名以上の方が集まり、4年親子親睦会を開催中です。内容はズバリ「ピザづくり」です。お母さん方のリードのもと、子どもたちが思い思いの材料をのせ、ただ今ピザを焼いています。さて、出来映えはいかに?乞うご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康を考える会

 昨日本校の校医・薬剤師の先生方、また目黒学校健康トレーナーの小川佳代子先生をお迎えし、保護者の皆様にも40名ほどお集まりいただき、「子どもの健康を考える会」を開催しました。
 第一部では、校医・薬剤師の先生方からそれぞれの分野での大変ためになるお話をいただきました。
 また、第二部では小川先生から、小学校時代にいかに体づくりが大切かを楽しい実技を交えながらご講演いただきました。お話の中に、「目から鱗」というような内容も数多くあり、また参加型というよさもあったりしてあっという間に時間が過ぎていきました。本校は、今年度健康教育にも力を入れております。ぜひ講演の内容を学校教育にも生かしていきたいと思います。そして、なによりも私自身もっと運動をしなければと反省いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31