菅刈小学校のホームページへようこそ!

避難訓練

 本日7月13日(火)、避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。
 子どもたちは真剣に取り組み、「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」のやくそくを守り、速やかに避難できました。集合後も静かに待ち、話を聞きました。
 担当者からは、より短い時間で避難できるようにすることの大切さの話がありました。
画像1 画像1

継続は力なり

画像1 画像1 画像2 画像2
春から頑張ってほしいと話続けていた靴箱の整理整頓ですがいまだに頑張っている子供たちがたくさんいます。おそらく大部分の子供たちは習慣づいていると思います。まさに継続は力なりです。

校長室は大賑わい

 0時間目の算数授業(月曜朝会)の反響は予想以上に大きく、休み時間には多くの子どもたちが校長室に訪れて必死に問題を解いています。ただ答えを出すだけでなく、根拠を問われるので子どもたちは結構四苦八苦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0時間目の算数授業

 本日7月12日(月)の朝会で、校長先生の「0時間目の算数授業」がありました。これは、校長講話の中で行われ、算数を楽しいと子どもたちに感じてほしいという取り組みです。
 この授業で出された問題は「ジュースのあきびん3本で、新しいジュース1本とこうかんしてくれるお店があります。100本のジュースを飲むには、最低何本のジュースを買えば飲むことができますか」など、これは上級コースですが、他に初級と中級もあります。
 問題の書かれた用紙は校長室前に用意されていて、子どもたちは休み時間に校長室を訪れ、早速取り組んでいました。
画像1 画像1

国語「新聞を作ろう」

画像1 画像1
 4年生は国語で、グループごとに新聞を作りました。
ひとりひとりが、みんなに知らせたいことを選び、新聞記事を書きます。
そして、その記事をより詳しく伝えるために、写真や絵を添えました。
ミニ新聞記者のトクダネ記事・3階の廊下を通ったさいは、ぜひ読んでくださいね!

「水道キャラバン」がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で、水のはたらきを学習しました。
そのまとめとして、水道局の出前授業「水道キャラバン」にきてもらいました。
水は、山の水源林から、ダムを通り、浄水場に流れてきます。そして、それが私たちのもとに届きます。蛇口をひねると、当たり前のように飲むことができる水ですが、
本当はとても、手間をかけて、きれいにされているのです。
ビデオやクイズをみながら、そして楽しい実験をして、学習のまとめができました。

マジックショー!

画像1 画像1
以前、5年生のお兄さんが給食の時間にマジックを見せに来てくれましたが、今日は1年生のお友達がマジックを見せてくれました!

おばけが入った箱をハンカチに隠すと・・・ハンカチがひとりでに動き出しました!
真っ白だった本が、あっという間に絵が出てきて・・・「なんで〜!」と、他のお友達はびっくり!!

これからも、少しずつ一人一人の良いところや、得意なところをクラスでも紹介していければと思います。

水道キャラバン

 本日7月9日(金)、4年生は東京都水道局の方を迎えて「水道キャラバン」を行いました。自然の中の水源から私たちの家庭に水がどのように届いているのかを学びました。
 実験を通して学習する場面もあり、真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

北軽井沢紀行最終終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい高速道路の開通で大幅に予定より早く到着しました。子供たちは3日間で本当に成長しました。是非この経験を生かし菅刈の最高学年としてこれからも頑張ってほしいと思います。完

北軽井沢紀行最終

画像1 画像1 画像2 画像2
無事到着しました。

北軽井沢紀行26

画像1 画像1 画像2 画像2
今板場本町付近を通過中です。さらに順調です。 ソプラタワーに3時30分頃に着くかもしれません。

北軽井沢紀行25

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは予定よりはやく進んでいます。多少前後しますが3時45分頃到着予定です。

北軽井沢紀行24

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ最後の学習場所の観音山古墳です。石室に入ったり古墳に登ったりして昔の豪族のすごさを肌で体験しました。終了後バスは一路菅刈に向け出発です。

北軽井沢紀行23

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま群馬県立歴史博物館で火おこし体験中です。きりもみで火がついた人には賞品がいただけるそうです。さて結果は?

北軽井沢紀行22

画像1 画像1 画像2 画像2
閉園式では感謝の気持ちを込めて「ねえ君歌おう」を歌いました。施設の佐々木さんからも素敵なお話をいただきました。感動的なフィナーレでした。北軽井沢の施設はあと1か月で長い歴史に幕を閉じます。

北軽井沢紀行21

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっと眠いけれど森の中で朝の体操です。

北軽井沢紀行20

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目のさわやかな朝です。今日はいよいよ東京に帰ります。後始末を頑張ってと話をしたところみんなで協力してふとんたたみをまるでホテルなみにきちんとたためました。立派です。

北軽井沢紀行19

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜は2日間の学習のまとめを90分にわたって行っています。俳句をつくったり絵や作文をかいたり疲れているのによく頑張ってます。

理科・自然観察

画像1 画像1 画像2 画像2
今日とおとといは、天候に恵まれ、屋外で自然観察を行いました。
学級園、ビオトープをそれぞれ観察しました。

学級園では、5月に植えたホウセンカが、しっかり大地に根をおろし、花をたくさんつけています。
ヒマワリも、あまり背は高くありませんが、たくさん花を咲かせています。

ビオトープは、春と違い、水面を観察するのが大変なほど草が茂っていて、
トンボの抜け殻、バッタの幼虫、カエルなど、普段はあまり見られない生き物をたくさん発見しました。

北軽井沢紀行18

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分はやく学園に到着です。そのおかげでうれしいうれしい自由時間です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31