菅刈小学校のホームページへようこそ!

ちょいわるフラワー

 図工室の前は、常に様変わり・・・。今は、4年生の「ちょういわるフラワー」、6年生の「墨の世界」、1年生の「ふわふわくしゃくしゃ」が飾ってあります。作品もすばらしいのですが、ネーミングもなかなかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 今日は、来年度就学する子どもたちの健康診断の日で、学校の代表として5年生の子どもたちが一生懸命新1年生の世話をしています。とても気持ちのいいあいさつが学校中に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の装い

 校庭の桜の葉も色づき、秋の深まりを感じます。とても美しい姿なのですが、この時期大変なのが主事さんです。何せ、毎日落ち葉の山なのです。それを掃除するのはすごく大変なのです。このように主事さんは目に見えないところで日々大活躍です。
画像1 画像1

研究授業

 今日は、図工の研究受業が5年1組で行われました。ルノワールの絵を見ての鑑賞の授業です。子どもたちは自分の感性で絵を見て感じることを次々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年が読みきかせ

 今朝も4学年で読みきかせが行われました。低学年も高学年も、真剣に保護者の方の話に聞きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年音楽祭に向けて

 学芸会が終わったばかりですが、ミュージッククラブのメンバーは、21日の青少年音楽祭にむけて最後の追い込みです。早朝から3〜6年生が集まり、真剣に練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会を終えて・・

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(金)・13日(土)の学芸会で、5年生は『ぞう列車よ 走れ!!』の音楽劇を行いました。一人一人が演技を工夫したり、心を一つにして歌の練習をしたりしてきました。本番は堂々とした演技と、迫力のある歌声を響かせ、今までの練習の成果を発揮することができました。
 本番が終わると校長先生がクラスにきてくださり、お話してくださいました。校長先生から大きな拍手と『ウルトラスーパーデラックス花まる』をいただき、子どもたちは自分たちの演技や歌声が、お客さんに感動を与えたことに、満足そうな様子でした。

学芸会を支えた6年生

 本日、2日間の学芸会が無事終了しました。
 この2日間の学芸会を支えたのが、6年生の子どもたちでした。学芸会の間中、6年生は会場の体育館に常駐し、他の学年の照明、大道具、司会、めくりプログラムなどの仕事に取り組みました。11日のリハーサルも入れると3日間、学芸会のために、そして他の学年のために仕事しました。
 自分たちの学年の劇「人間になりたがった猫」も大成功!学芸会で大活躍の6年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

人間になりたがった猫

 6年「人間になりたがった猫」
6年生は最高学年として、みんなので思い出に残る学芸会を創りあげました。また、裏方での活躍も本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森は生きている

4年「森は生きている」
4年生は、自分で動作やセリフを工夫し、役になりきって力一杯演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪わたり

あすなろ学級「ゆきわたり」
あすなろ学級は、宮沢賢治の素敵な世界をみんなの力をあわせて、りっぱに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オズのまほうつかい

2年「オズのまほうつかい」
2年生は、表現力豊かに、かわいらしくオズワールドを演じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぞう列車よ 走れ!!

5年「ぞう列車よ 走れ!!」
5年生は、60年以上前の実話をミュージカルにして見事に演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行くんだ

1年「遠足に行くんだ」
元気いっぱいの1年生パワーが体育館じゅうに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じごくのそうべい

3年「じこくのそうべい」
関西弁の特訓を重ね、みんな自分の役になりきって大熱演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目スタート

 たくさんのお客さんに囲まれ、5年生の合唱「やさしい風」合奏「マイフェアレディ」で2日目がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ学芸会も最終日。悔いのないようみんな頑張ってくれると思います。

秋のたからもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が悪くて行けなかった校外学習に行ってきて、ドングリや落ち葉を集めてきました。
それを使って、秋の宝ものを作っています。

ドングリ的当て、ドングリごま、ドングリをペットボトルの中に入れて、ウッドブロックにする・・・など、子どもたちならではの発想で作っています。
みんなで遊んだ後、持ち帰る予定です。


いよいよ明日が学芸会です!
今までの練習の成果が出せるといいですね!

裏方も真剣

 明日の学芸会の裏方はすべて6年生が行います。司会、大道具、照明などすべての役割を任され、今日は一生懸命仕事の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最終リハーサル

 いよいよ明日は本番です。今日は本番と全く同じ流れで最終リハーサルをしました。次の学年が見つめる中、やや緊張した表情で一生懸命自分の役を演じていました。あとは本番を待つのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31