菅刈小学校のホームページへようこそ!

敬老給食会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話をいただいた後、一緒に給食をいただきました。
話が弾んで、楽しい給食会となりました。
最後は、お別れするのが名残惜しく、学校の外まで出て握手をしたり手を振ったりしてお見送りをしました。
今日学習したことを、社会科の学習にも生かしていきたいです。

敬老給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、小鳩会、桜寿会、寿康会、青寿会から、16名をお迎えし、敬老給食会を開きました。
練習してきたコマやけん玉、お手玉を披露すると、お年寄りの方も、お手玉を披露してくださいました。
そのあと、昔の道具や生活、遊びの様子、また、戦争の話などをたくさんお話ししていただきました。

保育園との交流(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2・3時間目に菅刈保育園に行って、交流をしました。

お互いあいさつをしてから、コマや羽根つき、あやとり、けん玉など、好きな遊びをしました。
はじめは緊張のせいか、1年生同士で遊ぶ姿も見られましたが、「一緒に遊ぼうよ。」「上手だね〜!」など、打ち解けてくると仲良く一緒に遊べました。

自分達よりも年下の子との交流では、自分よりも相手の気持ちを考えることが大切です。

「大丈夫?」「やり方、分かる?教えてあげようか?」「すごい!上手だね!」など、短い交流でしたが、温かい言葉がたくさん聞こえました。

菅刈寄席

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1月27日(金)、やまびこ集会で4年生が「菅刈寄席」を行いました。
 落語家を真似て、浴衣姿で登場する子どももいて、寄席の雰囲気が出ていました。上から読んでも下から読んでも同じ「回文」やなぞかけ、寿限無の歌など、全校児童を楽しませました。

あすなろ・めぐろも子ども展へ

 あすなろ学級も2班に分かれてめぐろ子ども展へ鑑賞にでかけました。自分たちの作品がきれいに飾られているのをみて大喜び!!みんなで記念写真もとりました。バスの車内でのマナーや美術館での鑑賞態度もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

 6年生は、目黒区税理士会の方をお招きし、租税教室を実施しました。普段税金に対してあまり意識のない子どもたちですが、今日は真剣に税について考えるとてもよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初釜

 23日に菅刈公園のお茶室で「初釜」が開催されました。山本先生をお迎えし、保護者、児童が30名ほど集まり、日本の伝統文化に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マジックショー

 5年生では、22日に親子親睦会を開催しました。5年生のお父さんをお迎えし、マジックショーを開催。次々繰り出される不思議な世界に子どもたちも保護者も引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑が丘図書館から103冊の本を持って、図書館司書の遠藤さんが、ブックトークをしにやって来てくださいました。トリックアートの本を解説しながら見せてくださり、思わず「おぉー!」と歓声が上がりました。また、本を2冊読み聞かせしていただきました。
 大橋図書館から借りている40冊の本と合わせて、今、教室では、143冊の本が子どもたちを待っています。

七輪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書や図書室の本で七輪について調べ、実際に七輪や炭にもふれて調べてきました。
 今日は、いよいよ、七輪を使ってお餅を焼いて食べようと、森田さんの説明を真剣に聞き、グループごとに挑戦しました。なかなか炭に火がつかず苦戦するグループや火力が強すぎてお餅をこがしてしまうグループも出ましたが、みんな「電子レンジやトースターで焼くお餅よりも数倍おいしい」と満足気でした。

大きなかぶ

画像1 画像1
今日の英語では、スポーツのGuessing Gameをしたり、「大きなかぶ」のお話を英語で聞いたりしました。

スポーツの名前を、イメルダ先生の出す英語のヒントを元にして、当てっこします。
ヒントの全部が分からなくても、ヒントの中の単語を聞き取って、「バスケットだ!」と当てられる1年生に驚きました!

イメルダ先生とも、臆せず接することができる1年生は、英語に親しむ心がしっかり育っているなと感じました。

学校公開では、たくさんの保護者の方のご参観、ありがとうございました!

レッツ!イングリッシュ!!

 6年生は、ALTの先生と英語活動を行いました。ちょっとはずかりがりながらも、いろいろな職業の英語名を知り、どんな職業につきたいかをゲーム形式で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろとの交流

 今日は体育館であすなろ学級と2年1組の交流会がおこなわれました。もうじゅうがりゲームやリトミックなどを通じて、日常とは違う交流を深めることができ、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/2成人式

 4・5校時を使って、4年生は1/2成人式を行いました。あいさつと歌で幕を開け、その後、一人一人の小さい頃の写真をみて誰だかあてるゲームをしながら、自分の家族への思いや将来の自分について、一人一人が発表をしました。感動の連続で保護者の方の中に涙する姿がありこちに見られ、おもわず私まで・・・・という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

バランスのいい食事をしよう

 4年生では、栄養士の鈴木先生が「バランスのいい食事をしよう」というテーマで保健の授業をしました。授業をみながら改めて自分の食生活を振り返ると、バランスがいかに崩れているかがよく分かります。その意味でも給食は本当にありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

 5.6年生では、慶応大学薬学部の皆さんをゲストティーチャーにお迎えし、薬物乱用防止教室を実施しました。今薬物使用については、低年齢化が指摘されています。できるだけはやい時期に薬物の怖さをしってもらい、絶対にかかわらない強い気持ちを育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異分母分数のたし算・ひき算

 5年生では、今異分母分数のたし算・ひき算の学習をしています。単に計算ができるようになればいいというのではなく、自分の発表できるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろさくらべ

 1年生の算数では、2枚のハンカチーフを使って「ひろさくらべ」の方法を考えました。いろいろなアイデアが出され、1年生なりに一生懸命自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みそづくり

 5年生は食育の授業で、みそづくりに挑戦しました。はじめての体験に子どもたちの興奮気味・・・。大豆をつぶすところからはじまり、こうじをまぜて・・・・・。最後は樽に入れ、なまえをかいて終了しました。8ヶ月寝かせてどんなみそができるか楽しみです。11月頃かな???6年では、それを使って味噌汁作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク

 3年生では、緑が丘図書館の方をお招きし、ブックトークが行われました。専門家によるおもしろい本の紹介に子どもたちはあっというまに引き込まれ、読みたい本がたくさん出てきました。そして、今日紹介していただき本をしばらく貸していただけるということで子どもたちは大喜びです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31