菅刈小学校のホームページへようこそ!

たてわり班遊び・最終回

 今日は最後のたてわり班遊びです。これまでと違って、今日は5年生が担当。多少緊張はしながらも司会をしっかりこなし、みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい姿勢でシャキッと元気に

 今日の5時間目は、4年生で保健の研究授業を行いました。テーマは「よい姿勢」です。子どもたちは、背骨Tシャツをみたり、養護の渋谷先生の話を聞いたり、自分の姿勢のチェックをしたりしながら、たくさんの驚きや発見(!)をしていました。明日から「よい姿勢でシャキッと元気週間」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゆたか亭

画像1 画像1
 今日はゆたか亭を開催しました。前回に引き続き、子どもたちのすばらしい一面がいっぱい出され、ともに子育てを考えるとてもいい機会になりました。最後には、国語と算数のクイズにも挑戦し、お父さんもお母さんもともに悩んでほほえましい光景がみられました。今日は、民す生児童委員の方もお見えくださり、感謝感謝です。

待ちに待った雪遊び

 2時間目が終わると、子どもたちは目を輝かせていざ校庭へ・・・。いよいよ雪あそび大会です。水っぽくてもなんのその・・・。雪だるまをつくる子、雪をかけあう子などなど。みんな大騒ぎで15分間を楽しみました。これも人工芝のおかげです。先生たちも、私も童心にかえり、ついつい一緒になって・・・。おけげで全身びしょびしょです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪を見て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校して校庭の雪を見るなり大騒ぎです。

雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭はまだ一面真っ白です。今登校のために雪かき中です。

めぐろ子ども展表彰

 今日の朝会で、目黒子ども展に出品した子どもたちの表彰を行いました。作品を出品した子どもたちは、全校の前で拍手を受け、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業遠足(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
混んできましたが、六年生は、昼の点呼もしっかり行い、ますます絶好調です。

卒業遠足(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな思いっきり楽しんでいます。

卒業遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
開演前、興奮気味です。

卒業遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は卒業遠足です。天気は上々。グループごとに一路ディズニーランドに向けてレッツゴー!第一チェックポイントの八丁堀駅は無事全員通過です。

社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
サレジオ教会では、きれいなステンドグラスに歓声があがりました。
円融寺では、梅の花を背景に、立派な釈迦堂と仁王尊を見て帰ってきました。
寒かったですが、目黒の歴史がよくわかりました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日は小雪のちらつく中、社会科見学へ行ってきました。
すずめのお宿緑地公園(古民家)では、いろりの周りに正座してお話を聞き、
昔の家の寒さ、暗さ、においを体感しました。

豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日は、さくら苑の節分に招かれて、行ってきました。
豆まきを一緒にして、昔の遊び(こま、けん玉、お手玉)を披露した後、
みんなで「あなたにありがとう」を歌いました。
「えらいよ。」や「また来てね。」と声をかけていただき、子どもたちも嬉しそうでした。

漢字博士クイズ

 6年生の国語では、漢字博士クイズの学習をしました。1問1問解決しながら、進んでいくのですが、1問でも間違えるとふりだしに戻ってしまいます。みんな間違えないように真剣に問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀行の仕事って?

 今日は、地域にある三菱東京UFJ銀行の方をお招きし、お金の流通、銀行の役割について学習しました。子どもたちは、DVDをみたり、銀行の方の話を聞いたりしたあとで、最後には、模擬紙幣を使ってお札を数える体験もしました。普段当たり前のように目にして、日常使っているお金について新しい発見ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で、1年生とイメルダ先生との英語活動は最後となりました。

この1年で、英語の歌が何となくでも歌えるようになったり、気軽にイメルダ先生とあいさつができるようになったり・・・できることが、たくさん増えました。

今日は、自分の家族をみんなの前で絵を見せながら、英語で紹介しました。
「My mother」「My brother」など一言ですが、それでもクラスの前で発表できるのはすばらしいです!
しっかり英語に慣れ親しみ、「次の英語はいつかな〜?」と、楽しみにできることは素敵なことだなと思います。

最後は元気に「See you!」と挨拶しました!

大きなかず

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、「大きなかず」の単元で100までの数を学習しました。
そこで、学習したことを使って、みんなでゲームをしました。

2チームに分かれ、0〜9まで10枚の数字カードを使って、一枚ずつ代表の子が引きます。
それぞれを「十のくらい」「一のくらい」に置き、大きい数になったチームが勝ちです。

「0だから、一の位に置いた方がいいよね!」
「5は・・・どっちにしよう。」
「81と71だ!ちょうど10違いだね!」

と、ゲームの中で今までの学習が生かされていました。

2回戦では、小さい方が勝ちというルールで楽しみました。
また違うルールでも遊ぼうと思います。

保育園との交流(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
保育園交流でのドッチボールでは、力を加減して投げてあげる姿に感動です!
本気でやりたいところを我慢していました。でも、その我慢が1年生の心を大きく成長させたことと思います。

保育園のお友達も喜んでくれて、その姿を見て、1年生もニコニコでした!

すてきな音楽

 5時間目には、3年生のすてきな歌声や演奏が音楽室から流れました。歌は曲想を読み取り、それにあった歌声で歌えるように、合奏はほかの楽器の音色を聞きながら演奏できるように子どもたちは一生懸命練習に取り組みました。やる気にあふれすばらしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31