菅刈小学校のホームページへようこそ!

一中出前授業

 昨日5年生を対象に、第一中学校の英語の先生をお迎えし、出前授業を実施しました。小学生向けにとても楽しい英語の授業を展開してくださり、子どもたちはあっという間に引き込まれていきました。来年度は第一中学校との連携をより一層進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の企画委員会

 昨日、今年度最後のPTA企画委員会が行われました。とても和やかな雰囲気の中1年間のまとめと来年度の方向性を話し合いました。「チーム菅刈」に保護者のご協力は必要不可欠です。その意味で企画委員会のメンバーの今年のご活躍には心より感謝感謝です。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツエクササイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月のレッツエクササイズ!は「風船を使って体を動かそう」です。健康トレーナーの鷺山先生が持ってきてくださった5色の風船で、バレーボールをしたり、追っかけ遊びをしたり楽しくすごしました。始めは学年やグループでしていましたが、時間と共に、学年が混ざり大きなグループになっていました。

いよいよ明日大縄大会

 いよいよ明日の朝、大縄大会が開催されます。このところの休み時間は、どの学級も大縄とびだらけ。さあ明日の結果、乞うご期待です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の心に咲く花

 図工室前には、5年生の素敵な絵が飾ってあります。題して「私の心の中に咲く花」です。今の自分の心の中を工夫した花で表現しました。どれも素敵な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにはうち?ふくはそと?

 今日の3年生の読み聞かせは、「おにはうち!ふくはそと!」です。タイトルからして子どもの興味をひき、さらにお母さんのすてきな語りに子どもたちはあっという間に本の世界に引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目は、学校医の小林先生と、渋谷先生が「歯」の学習をしてくださいました。
渋谷先生が、紙芝居を読んでくださり、歯の種類や役割がよくわかりました。
次に、小林先生が、大きな歯の模型を使って、歯磨きの仕方を丁寧に教えてくださいました。
家でも、教わった磨き方で歯磨きを丁寧にすることを続け、いつまでも健康な歯でいてほしいです。

菅刈環境リサーチ、最終回

画像1 画像1
 本日2月21日(月)の朝会で、4年生の「菅刈環境リサーチ」の発表は、最終回を迎えました。
 今回の発表は「スラグ」についてでした。あまり耳慣れない言葉ですが、可燃ゴミを燃やしたあとに残る灰を再利用できるようにしたものが、スラグです。道路に使うブロックなどに作り変えられます。こうすることで、可燃ゴミを無駄なく再利用できるのです。
 4年生の発表は今回で最終回ですが、今回の発表からも分かるように、かなり深いところまで調べた学習になりました。学習を通して学んだことを4年生がこれからの生活に生かしたり、また、発表を聞いた菅刈小の子どもたちが、リサイクルや環境について関心をもって生活したりすることが期待されます。

地域の方々と

 今日の挨拶運動は、地域の方々、PTA会長、そして先生と子どもたちと大賑わいです。正門前が元気だと学校がそして1日の生活が元気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいコンサートに向けて

 ふれあいコンサートまで3週間あまりになりました。ミュージッククラブの練習も日に日に熱が入ってきています。今日も早朝から様々な音色が学校内に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の行進が・・・

画像1 画像1
 この頃5年生の行進が見違えるようによくなっています。これも最高学年になる意識の変革でしょうか。いずにしてもその姿勢はたいしたものです。

0時間目の算数授業

画像1 画像1
 今日は久しぶりに0時間目の算数授業を行いました。出題は2問。1問は低学年でも挑戦できるたし算、ひき算の虫食い算。もう一問は、高学年向きのかけ算、わり算のおもしろい計算問題です。朝の出題後、はやくもプリントもって校長室へ来る子どもが・・・・。一生懸命、校長の問題に取り組んでくれるなんてうれしいものです。すでに正解者があらわれました。

ならべて つなげて 木もちのままに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図工の研究授業でした。
タイトル通り、様々な大きさの木をつかって活動しました。

4時間目では、木材を並べたり、つなげて楽しみました。
目の前に現れた山盛りの木材に、
「すご〜い!」と、目をキラキラ輝かせる1年生。

友達と一緒に、長い電車を作ったり、ドミノ倒しのように並べたり・・・

1時間、たっぷり楽しみました。

5時間目は、その木材をボンドでくっつけて、
タワーや、模様を作りました。

「どうやって並べようかなぁ…」
「うわぁ〜!倒れる〜!」と、楽しそうです!

一人一人が自分のイメージをあらわしながら、充実した活動となりました。!
続きはまた来週取り組みます。

大なわ大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日の全校大なわとび大会に向け、各学年とも今必死に練習中です。大なわはチームの気持ちを合わせなければ記録は伸びません。休み時間は気持ちを合わせる掛け声が校庭に響き渡っています。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会がありました。あすなろ学級の児童たちは、「Iwish for you」のダンスと呼びかけ、「ふるさと」の歌とリコーダーで、6年生への感謝の気持ちと、卒業をお祝いする気持ちを6年生へ伝えることができました。6年生も一緒に手拍子をしたり、歌を口ずさんだりしながら、発表を見ていました。他の学年の出し物発表もとても素敵で、大変心が温まる会となりました。

雪あそび!

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が降った日、人工芝の校庭に積もった雪に、1年生は朝からそわそわでした。

15分休みには「寒いよ〜!」「冷たい〜!」と言いながら、みんなで雪遊びです。

雪だるまを作ったり、雪のタワーを作ったり・・・

思い思いの作品を作りました。

冬の素敵な思い出がまた一つ、増えました!

新校外班長会

 本日、来年度の校外班の班長・副班長会議がはじめて行われました。体育館に集まった5年生〜3年生までの新班長・副班長の表情は真剣そのもの!!来ていただいた保護者の皆様と短時間ながら充実した話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メッセージカード

 体育館入り口には、1〜5年の6年生へのメッセージが飾られています。どのカードも子ども一人一人が一生懸命書いた様子が伝わってきて感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

 クライマックスは、菅刈セレモニーです。6年生の計画委員・代表委員がこの1年を振りかえり、5年生にその内容を引き継ぎました。リーダーのバトンタッチの瞬間でした。最後は、「ありがとう」の歌を全員合唱し、2年生の伴奏で、6年生は体育館をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

 今日は3・4時間目に6年生を送る会を行いました。底冷えのする寒さでしたが、1〜5年生の6年生への思いが寒さを吹き飛ばし、とても素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31