研究発表会 全体会・講演
分科会研究の後は、体育館で全体会を行いました。始めに、積田教育委員会教育委員長から、ご挨拶をいただきました。目黒区の小学校の先生は全員、研修として参加していることの重要性と目黒区が進めていこうとしている道徳教育の方向性についてお話しくださいました。
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 赤堀博行先生に「これからの道徳教育」と題して、ご後援をいただきました。学習指導要領での位置づけや具体的な実践の仕方についてお話しいただきました。 子どもたちの授業に対する真剣な姿勢と先生方の研究に対する熱意が一体となった研究発表会でした。 ご参会の皆様、ありがとうございました。 研究発表会 分科会研究
本校の研究は、来年度から本格実施される学習指導要領に基づき、道徳教育の『要』の時間となる道徳の時間を研究した部会と、各教科、外国語活動、特別活動、総合的な学習の時間との関連を研究した部会の二つの部会で行ってきました。公開授業の後、分科会研究として二つの部会に分かれ、それぞれ研究概要の発表、質疑応答、グループ協議、講師からの講評を行いました。
道徳の授業の分科会では、授業について抑えておくポイント、例えば発問の工夫や資料の活用の仕方について、意見を出し合いました。また、各教科等の部会では、体育の時間を例に実際に道徳の内容項目を関連付けてみる体験をしてもらいました。 分科会研究のまとめとして、道徳の時間の分科会は、赤堀先生に、各教科等の分科会には、北村先生に、まとめていただきました。 研究発表会 公開授業 6年1組は「平和で豊かな暮らしを目指して」(社会)、2組が「心にふく風」でした。 1組では、戦後の我が国の復興について知り、また、戦争体験者からのお話を基に、先人の功績を尊敬し、我が国に誇りをもつ心をはぐくんでいました。 2組では、東京都が作成した「東京都道徳教育郷土資料集」を使い、あいさつがしっかりできる子とできない子と接した主人公の心の変化を読み取り、礼儀を大切にする心をはぐくんでいました。 研究発表会 公開授業 5年1組は「すれちがい」、2組が「掃除マイスターになろう」(学級活動)でした。1組では、子どもたちの生活場面でよくありがちな待ち合わせの場面での心のすれ違いをどうお互いが受け入れ、解決していくかを感じ取り、謙虚な心や寛容な心をはぐくんでいました。2組では、係活動として行っている掃除当番について、よりよくして行くにはどうしたらいいかと自分自身の問題として考えることを通して、役割と責任を自覚し、よりよく働こうとする心をはぐくんでいました。 研究発表会 公開授業 4年1組は「ぼくの生まれた日」、2組が「生きるってすばらしい」(総合的な学習)でした。1組では、身近な漫画のお話を題材にして親から受けている愛情を感じ取り、家族を大切にする心をはぐくんでいました。2組では、自分が生まれてくるには、たくさんの人がいたからいるんだということを実感し、生命を大切にする心をはぐくんでいました。 研究発表会 公開授業 3年1組は「むかしむかし柿の木坂で」、2組が「明かりをつけよう」(理科)でした。1組では、目黒区が作成している「めぐろの心」という郷土資料をもとに、困っている人がいたときにはどうするか感じ取り、親切にする心をはぐくんでいました。2組では、グループで豆電球の明かりを付ける方法を話し合い、解決しながら、協力する心をはぐくんでいました。 研究発表会 公開授業 1・2年
12月3日(金)に、目黒区教育委員会教育開発指定校として、「豊かな心をはぐくむ授業の創造−道徳教育の実践を通して−」を研究主題に研究発表会を開催しました。
公開授業では、全学年・全学級が道徳の授業または、道徳教育の関連を図った教科等の授業を行いました。まずは、1・2年の授業を紹介します。 【1年生】 1年生は「はしのうえのおおかみ」でした。おおかみの優しくしようとする心の変化を簡単な劇(動作化)を通して感じ取り、親切な心をはぐくみました。 【2年生】 2年生は「りんたくんと長なわとび」でした。担任の先生が読み物資料を自分で作成し、子どもの生活実態や発達の段階を十分考慮した授業でした。友達に励まされながら、長なわとびに挑戦していくりんたくんの心の変化を感じ取り、友達を大切にする心をはぐくみました。 4月になったら 3年生
夏の間育てていたへちまやひまわりの畑を3年生の子供たちが、きれいにしてくれました。その畑に、ちょうど4月ごろに花が咲く、チューリップと水仙の球根を植えました。担任の先生から、10秒で植えるためのコツを教えてもらいながら、班ごとに協力して植えていました。4月になったらきっときれいな色とりどりの花が咲くのが楽しみですね。
ゆず(書写)4年生と三角形(算数)3年生
4年生の教室に行くと、書写の時間でした。ひらがな「ゆず」の練習をしていました。「ゆ」の字は、形を整えて書くのがとても難しいのですが、お手本をよく見て、ゆっくり、丁寧に形を考えて書いていました。みんな真剣で、おしゃべりをしている人はいませんでした。
一方、3年生の教室では、算数の時間でした。算数の先生と担任の先生によるTT(ティーム・ティーチング)です。三角形の書き方を自力で考えていて、コンパスで書く方法と、垂直二等分線を利用する方法を考えていました。中には、偶然書けた子もいて、「あっ 書けた。」と自分でもびっくりしていました。いつでもどんな三角形でも書ける方法をみんなで見つけようね。 田道子ども郵便局 2年生11/29 スポーツイベント開催! 低学年
秋晴れのなか、今日の中休みと昼休みの時間に、低学年対象のスポーツイベントを開催しました。このスポーツイベントは、運動委員会の児童が中心となり、子どもたちに体を動かす楽しみを感じてほしいというねらいで始めたものです。今日の内容は、サッカーのPKです。1・2・3年生の低学年の約45名の希望者が参加しました。みんな、ゴールめがけて真剣に蹴っていました。
聞く活動〜『エパミナンダス』お母さんの言うことをしっかり聞いて行動するエパミナンダス。でも、応用が効かないのでいつも失敗ばかりです。子どもたちはくすっと笑いながらお話を聞いていました。 起震車を体験しました 4年生
今日は、休み時間終了時に起きた地震を想定した避難訓練をしました。校庭、教室や廊下等にいた子どもたちが自分で判断して行動する訓練でしたが、残念ながら「おかしも」の約束を守れなかった児童が多く、全体的には十分な結果ではありませんでした。一生懸命やっている児童がかわいそうでなりませんでした。
避難訓練の後、4年生が、田道小学校を代表して、起震車での地震体験をしました。震度7までを体験し、「こんな大きな揺れが本当にあったら、何もできないと思いました。」等感想を言っていました。教えてくれた区の方から、「このような体験をして、いざというときの対処法を学んでおくことがとても大事ですよ。」と、教えていただき、4年生は実感していました。 全校朝会・体育集会全校朝会では、校長先生から、11月19日(土)、20日(日)に行われた学芸会で、目標に向かって一人一人が頑張ったことを讃えるお話がありました。学芸会は成功のうちに幕を閉じましたが、子どもたちには、新たな目標をもち、それを目指して努力していってほしいです。 さて、全校集会に引き続き、体育集会がありました。今日から始まるなわとび月間(12月24日まで)で、たくさんのなわとびの技を習得して、元気に冬を乗り切りましょう。 学芸会 2日目 その3ご参観いただいた皆様の暖かい拍手と笑顔をいただきまして、誠にありがとうございます。 学芸会 2日目 その2学芸会 2日目 その1
心配されていた天気も回復し、秋晴れのいい天気の中、学芸会2日目(保護者鑑賞日)が行われました。1年生による、始めの言葉で始まり、各学年の劇が行われ、見に来ていただいた、保護者、地域の方々と共に、演技する児童とが一体となった学芸会となりました。
1年生は「おたまじゃくしはかえるのこ」、2年生は「きつねのおきゃくさま」を演じました。かわいらしい演技で、会場も笑顔いっぱいでした。 学芸会 開催
本日、午前中に学芸会が行われました。これまで一生懸命練習してきた成果を、舞台の上で披露しました。今日は、児童鑑賞日で、1年生から6年生の児童が全学年の演技を鑑賞しました。どの学年の演技もとても上手で感動するものばかりです。明日は、保護者鑑賞日となっていますので、是非、ご参観ください。
秋の妖精さんを見付けたよ 1・2年生1・2年生は、その落ち葉を拾って、図工の時間に作品を作りました。落ち葉の中にはどんな妖精がいるかを考えて、みんなで作った大作です。 「ぼくの妖精は、赤い羽根がはえているよ。」「頭がとんがっている妖精だよ。」〜子どもたちは満足そうに説明してくれました。 職員室前に掲示してあるので、是非ご覧ください。たくさんの妖精が見付けられますよ。 連合音楽会に向けて〜音楽朝会合唱「この星に生まれて」、合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」〜どちらも聞き入ってしまうほど上手になりました。 昨年、連合音楽会を経験した6年生からは「歌もピアノも上手でした。」とお墨付きをもらい、4年生からは「来年こんなふうに発表するのかなと、どきどきしました。」という声が聞かれました。 朝早くから参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。当日は、さらにパワーアップした合唱と合奏をお聴かせできると思いますので、ご期待ください。 |
|