目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

目黒囃子鑑賞会(6/9)

本日、目黒囃子保存会(自緑会)のみなさまをお迎えして全校児童による目黒囃子鑑賞会を行いました。目黒囃子は目黒区指定無形民俗文化財に指定されていますが、江戸の祭り囃子の古いしきたりをふまえながら、その上に目黒独特の郷土色を創り出したものです。はじめに、「目黒囃子子供教室」に参加している本校児童による演奏(はや〜みやしょうでん〜かまくら〜くにがため〜はや)を聴きました。その後、保存会の方々にすばらしい演奏をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 給食室より

画像1 画像1
献立 二色揚げパン ワンタンスープ 海草サラダ 牛乳
二色揚げパンは去年の緑ヶ丘小学校ベスト給食第2位でした。
今日も食育クイズの正解者のリクエストです。
二色揚げパンとワンタンスープの組み合わせは子どもとたちにも浸透しています。
「揚げパンと言えばワンタンスープだよね。」と話しています。「なぜこの組み合わせなの?]と質問されました。「そうだね!!違うスープにしたこともあるけどこの組み合わせがどちらともがおいしく食べられるね。」と答えました。野菜たっぷりワンタンスープと甘さ控えめの揚げパンは今日も絶妙なバランスで残食の量も少なかったです。

6月4日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん すまし汁 ししゃものごまみそかけ 五目豆 牛乳
6月4日〜10日まで歯の衛生週間です。
できるだけ噛むことを意識できるように今日はししゃもを食材に使用しました。
苦手な子は頭、骨を残していましたがが、まずは挑戦して食べてみたことを褒めました。
次回はぜひもう少し食べられるようになってほしいと思いました。

久しぶりの交流給食(6/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度,インフルエンザの流行にかかわって行っていなかった「交流給食」が久しぶりに行われました。今日は,1年生と6年生が縦割り班毎にテーブルにつき,色々な話をしながら楽しく給食を食べました。今日のメニューは「二色揚げパン・ワンタンスープ・海草サラダ」でした。

外国語活動が始まりました(6月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生を迎えて,外国語活動(5・6年生),英語活動の学習が始まりました。英語の歌を歌ったり,ゲームをして楽しく活動しています。

交通安全教室(1年生)

 6月7日(月)の3校時、1年生は、碑文谷警察の方と目黒区生活安全課の方々から、横断歩道での歩き方について学習しました。子どもたち一人一人が、横断歩道がかいてあるシートの上を実際に歩いて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流集会

 6月4日(金)今日の交流集会では、縦割り班対抗のおんぶジャンケンをしました。高学年が低学年をおんぶしながら相手チームとジャンケンをし、勝ったら相手陣地まで進み、速くゴールした方が勝ちです。みんな楽しくゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 お弁当給食(うめわかめごはん・鶏のからあげ・海老チリソース・おひたし・コーンポテト・ミニトマト・ネーブル)
リクエスト献立で、定番の鶏のから揚げを入れました。
今日は今年度はじめてのお弁当給食でした。
縦割り班での給食でした。

縦割り交流給食

 6月3日(木)縦割り交流給食がありました。1年生から6年生までの子どもたちが、一緒にお弁当を食べながら、交流を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども教室「みどり」

 6月2日(水)子ども教室「みどり」主催の教室を実施しました。1つは、東京工業大学の学生が指導してくださる「おもしろ実験教室」でした。今回は、高学年を対象に「走馬灯」を作りました。もう1つは、目黒ばやし自緑保存会の方々のご指導による「目黒ばやし子ども教室」でした。みんなが熱心に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 給食室より

画像1 画像1
献立 スパゲティ海の幸ソース ポテトフレンチサラダ ミックスフルーツ 牛乳

運動会2

 リレー、騎馬戦の1場面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 5月29日(土)運動会を行いました。天候が不安定なため、プログラムの順番を入れ替えて実施しました。一人一人が自分の力を十分に発揮して、演技に集中することができました。今年は赤が優勝しました。保護者、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 ごはん 豚汁 味噌トンカツ のり和え 牛乳
明日の運動会赤組、白組どちらも勝利を目指してかんばってほしく「味噌かつ」にしました。今日の豚汁は煮干しでとりました。
「今日の汁はいつもの味と何かが違うよ。何か変えましたか?」と質問がありました。
「どのように違うの?」と尋ねると「じゃが芋に魚の味がしみている。」と言いました。「今日はかつお節のだしではなく、煮干しからとりました。違いに気がつくなんてすばらしいですね。」と話しました。今日も子どもが給食を食べて何か発見をしてくれたことに感動しました。
1年生が畑から空豆を収穫しました。大きさには大小ありましたが、全校児童全員分収穫できました。
「この前のグリンピースと形が違うね。さやはふわふわしているね。」「さやむけないから、おまじないをかけたよ。そしたらひらいたよ。」と空豆を観察しながらさやむきをしました。

5月27日 給食室より

画像1 画像1
献立 胚芽ハニートスト 南瓜のポタージュ 茹で野菜ドレッシングソース 美生柑
牛乳
今日の南瓜ポタージュは白いんげん豆を茹で、ミキサーにかけたものと南瓜を一緒に加え作りました。味に深みが出ました。今日は皮もポタージュに入れたので食物繊維もしっかりとれました。
苦手な食材にチャレンジしている子どもが「味は匂いでもかんじるよね。」と言っていました。味は舌だけじゃない感じ方に気づいている子どもたちに感動した一場面でした。緑ヶ丘小学校の児童全員がしっかり五感をつかって給食をたべるよう働きかけていきたいと思います。

5月26日 給食室より

画像1 画像1
献立 冷やしきつねうどん 新じゃがケチャップがらめ 清見オレンジ 牛乳
今年度はじめての冷やしうどんでしたが、1年生もよく食べていました。
新じゃがのケチャップがらめは、隠し味に甘みそを使いました。

応援合戦練習

 5月23日(水)の体育朝会は、運動会の応援合戦練習をしました。応援団長のもと、かけ声や応援歌、ウェーブのしかたなどを、赤白共に負けないようがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 給食室より

画像1 画像1
献立 大豆ピラフ トマトスープ キャベツのゴマドレッシング 牛乳
今日はどのクラスの残食があり今年度初めて10数%となってしまいました。
野菜をどの献立も多く取り入れていたので、野菜が苦手な児童はなかなか進まなかったようです。
ピラフには大豆が入ったいたので大豆だけを残している児童もいました。
是非今度はチャレンジしてもらいたいです。

5月24日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん 回鍋肉 にら玉スープ 切干大根のハリハリ漬け 牛乳

田植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日、角田からいただいてきた苗を学校の田んぼに植えました。先生は、角田で農家の方から実際に教わってきた5年生です。毎年、5年生が4年生に田植えの仕方を教えています。本当の田んぼとは勝手が違うので、苗がうまく土に入らず苦労していましたが、4年生全員が田植えを体験することができました。5年生は、4年生に教えながら、同時に、自分たちの田んぼにも田植えをしていきました。5年生の田んぼの端の方で種籾を直播きしたところも芽が出てきました。
 これから秋まで、4年生と5年生が協力して大事に育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 謝恩会(水曜時程)
3/8 クラブ活動
3/9 安全指導
3/10 避難訓練
給食献立
3/7 大豆ピラフ 白菜スープ 果物 牛乳
3/8 ハニートースト ポークビーンズ 茹で野菜のドレッシングソース 牛乳
3/9 力うどん もやしのごまじょうゆがけ ミルク葛餅 牛乳
3/10 ゆかりごはん みそ汁 ゼリーフライ おかか和え 乳酸飲料
3/11 カレーライス ミモザサラダ 果物 牛乳

学校だより

おしらせ

学校評価

平成22年度授業改善プラン