菅刈小学校のホームページへようこそ!

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の保健指導では、保健の先生に「どうして風邪をひいてしまうのか」「どのように予防するか」を教えていただきました。

くしゃみは5メートル飛ぶことを聞くと・・・
「えー!そんなに飛んじゃうんだ!」と、驚く1年生。
ウイルスを撒き散らさないためにも、マスクなどで防げることを知りました。

手洗いとうがいをしっかりと行い、風邪に負けない体作りをしていきましょう。

ユニセフ募金

 「おはようございます」「ユニセフ募金にご協力をお願いいたします」
 昨日から、正門前で朝ユニセフ募金を行っています。菅刈小学校全児童の気持ちが伝わっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物にふれる

 今日の午後には、目黒パーシモンホールアーティスト派遣プログラムを活用し、本物のチェリストとピアニストをお迎えし、5年生がプロの演奏にふれました。子どもたちは、間近でダイナミックに演奏する姿に一瞬のうちに引きこまれ、時を忘れて音楽のすばらしさに浸ることができました。最後は惜しみない拍手がわきおこり、全員で感動的なビリーブの合唱で幕は閉じました。本物にふれるって本当にすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぐろの子どもたち展・見学(2)

 菅刈小学校の作品の一部です。こんな感じで展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぐろの子どもたち展・見学

 今日は2年生と5年生が目黒美術館にでかけ、めぐろの子どもたち展に出品された作品を鑑賞しました。目黒区のすべての小中学校の代表作品が一堂に会し、まさに圧巻の美術展です。本校からも、絵、工作、書写に多数の児童の作品が出品され、子どもたちは真剣な表情で作品に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて触る楽器

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽では、ボンゴやギロなど、初めて触る楽器を使って、リズムに合わせて音を出してみました。

自然と体が動き出す1年生。ノリノリでした!

今まで歌唱は音楽室、鍵盤ハーモニカは教室で学習していましたが、今日から鍵盤ハーモニカも音楽室で学習するようになりました。

学校公開でも、音楽を楽しむ1年生の姿が見ることができると思います!

長さくらべ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では、長さくらべの学習をしています。
輪飾りを作って、いろいろな長さと比べてみました。

「わたしの身長と同じ長さだ〜!」
「ぼくの輪飾りは、ふで箱7個とちょっとだよ!」

いろいろな長さと比べられました。
最後は、同じ班の友達の輪飾りをつなげて、長い輪飾りができました!

子どもフォーラム報告

 ユニセフ募金に続いて、12月の子どもフォーラムの報告も行われました。「どの学級もいじめのないあたたかいことばがあふれるクラスにしよう」という6年生の呼びかけは、聞いていて心に届くものがありました。これからも、全学級でことばの問題については前向きに取り組んでいきます。
画像1 画像1

ユニセフ募金に向けて

 今日の児童朝会では、計画委員、代表委員が明日から行われるユニセフ募金のPR活動を行いました。みんなのちょっとした心遣いでたくさんの命が救われることを一生懸命伝えていました。明日からのユニセフ募金にぜひご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

想像力のすばらしさ

 子どもたちは、すばらしい想像力をもっています。図工では、思い思いの発想で大人では思いつかない作品がつくりだされ、いつも図工室の前を通るたびに驚かされます。学校公開のときには、ぜひのぞいて見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な校庭

 本校の校庭は、人工芝だけでなく、素敵な木々がたくさんある自慢の校庭です。今日も子どもたちが教室で学習中に、主事さんが校庭の木の剪定を行いました。目に見えないところで教職員も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業

 今日は、5年1組・2組合同で「異分母分数のたし算」の学習をしました。フラッシュカードを使って、1/5+2/5のような同分母分数のたし算ををすいすい答えていく中、1/2+1/3のカードが出ると、一瞬戸惑いが・・・。そこから、「分母が違うときにはどうすればいいのだろう?」という問いが生まれ、追求活動がはじまりました。どの子どもたちも自分の考えをノートに記述し、自分の考えを一生懸命発表することができました。この後、3年・4年・6年でも授業をさせていただき、子どもたちとコミュニケーションを図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かくし芸集会

 今日の集会は、各学年から申し込みのあった「かくし芸集会」でした。代表者8組がそれぞれの得意技を披露・・・。ダンスあり、マット運動あり、一輪車あり、こま回しありとどのグループもなかなかの演技でした。なかには、学年を超えたグループもあり菅刈らしさがでていました。会場からは、大きな声援と拍手が送られ、とてもあたたかい雰囲気に包まれました。来年は私も申し込もうかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず

 1月に入り、寒さが厳しくなってきました。しかし、子どもたちは寒さなんてなんのそのです。休み時間には、人工芝の校庭に出て、元気いっぱいに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

 昨日から17日まで集団登校を行います。今朝は、多くの教職員も見守りに出ましたが、5,6年生のリーダーを中心に各班ともきちんとまとまって歩くことができていました。また、多くの保護者の方にも引率していただき、感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合作品展へ

 昨日、書き初め会を行いましたが、その中から代表作品を決め、区の連合作品展に出品となります。昨日は各学級で出品する作品を決め、その準備を行いました。硬筆、毛筆ともなかなかの力作揃いです。
画像1 画像1

学校が始まりました!

画像1 画像1
今日から学校が始まりました。
「おはようございまーす!」と、気持ちの良いあいさつで登校してきた1年生。

席替えや、新しいめあてを決めるなど、気持ちを新たにして一日を過ごしました。

「初笑い」「初自分の名前書き」「初給食」「初なわとび」なと、新年始まってから、初めてづくしの一日でした。

2年生へ進級することを意識しながら、毎日楽しく過ごせるよう、応援していきます。

書き初め(硬筆編)

 1・2年生は、硬筆で書き初めに挑戦です。消しゴムを使わないで仕上げられるようみんなお手本を見て一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(毛筆編)

 今日は各学年で一斉に書き初め会が実施されました。3年以上は毛筆に挑戦です。一人一人集中し、思いを込めて半紙にむかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のスタート

 いよいよ今日から平成23年の教育活動がスタートしました。今年度は残り50日あまりであっという間です。ぜひ、まとめをしっかりして気持ちよく卒業、進級ができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31