目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

朝食

画像1 画像1
朝食はみんなよく食べています。

今日の朝食

画像1 画像1
自然学園での最後の食事は、イチゴジャムが添えたバターロール 野菜のソテー 野菜のスープ バナナ 牛乳の朝食です。

朝のストレッチ

画像1 画像1
屋上で、みんなでストレッチをしました

おはようございます

画像1 画像1
学園の屋上で朝会を行いました。海と山に囲まれた興津の素晴らしい環境がよくわかります。

夜の水族館

画像1 画像1
見学の終わりに今までみた魚や生き物のことをスライドで振り返りました。子どもたちははじめての体験を楽しみたくさんの感動と学びをもらいました。

夜の水族館

画像1 画像1
昼間とは違う魚や生き物の様子に子どもたちは大喜びです。特にシャチやイルカは本当にかわいいみたいです

夜の水族館

画像1 画像1
鴨川シーワールドで夜の水族館を楽しみました。

鴨川シーワールド夜の水族館

画像1 画像1
鴨川シーワールドにやってきました。これから緑ヶ丘小学校の子どもたち貸し切りの夜の水族館見学です。

ソフトクリーム

画像1 画像1
粕谷ファームでの体験を終えたあと、すぐ近くにある鴨川交流センター「みんなみの里」に行ってソフトクリームを食べました。やさしい味の中にさわやかな美味しさのあるソフトクリームをどの子も堪能しました。

10月26日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん 五目豆腐 切干大根の中華サラダ みかん 牛乳
今日のサラダは、切干大根を沢山使ったさっぱりとした味付けのサラダでした。酢もきいていたので、子どもたちは食べてくれるか心配でしたが、以外にも「サラダがおいしい。」とよく食べていました。中には「切干大根の食感が嫌だ。煮物の方が好き。」という感想もありました。同じ食材を使っても、調理の仕方で食感や味付けを変えることができることを知った子どもたちでした。

乳絞りその2

画像1 画像1
「乳絞りをして乳牛の乳が温かくやわらかいので少し驚きました。」「思ったよりも乳絞りは難しかったです。」などとはじめての乳絞り体験の感想を子どもたちは言っていました。

乳絞り体験

画像1 画像1
粕谷さんからやり方を教えてもらってひとりひとり乳絞りをしました。

酪農体験

画像1 画像1
ふんの世話もしっかりやりました。

酪農体験

画像1 画像1
角田では肉牛にふれあいましたが千葉では乳牛です。子どもたちはすぐに慣れかわいい牛たちと時間を過ごしました

酪農体験をしています

画像1 画像1
鴨川の粕谷ファームで酪農体験をしました。乳牛の話を粕谷さんから伺ったあと、えさやりやふんの処理 乳絞りなどをしました。

塩の完成です

画像1 画像1
完全に煮詰めて塩の完成です。味わい深い美味しい塩が出来上がりました

お弁当

画像1 画像1
お昼は学園て゛お弁当をたべました。鰯のハンバーグと豚肉のしょうが焼き,厚焼き卵などです

塩ができました

画像1 画像1
二時間をかけて手作りの塩ができました

アジの干物

画像1 画像1
一時間塩水に浸けたアジをかごに入れて乾燥します。明日にはアジの干物が出来上がります。

塩作り

画像1 画像1
鍋に浄化した海水を入れてひたすら煮詰めて行きます。時間のかかる作業ですが天然ミネラル豊富な美味しい塩ができると思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 代表委員会
2/8 クラブ活動
2/9 避難訓練
2/10 安全指導       新1年保護者会(15:00)
2/11 建国記念の日
給食献立
2/7 かきあげうどん もやしのごまじょうゆがけ 磯香ポテト 牛乳
2/8 ご飯 みそ汁 肉じゃが ごま和え 牛乳
2/9 梅ごはん 三平汁 宝煮 果物 牛乳
2/10 エクレア ポトフ 三色サラダ 牛乳
2/11 建国記念の日

学校だより

おしらせ

学校評価

平成22年度授業改善プラン