目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

ミニバレー(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
「子ども教室みどり」の活動のひとつとして,元校長の稲田先生及び目黒区ミニバレー協会の方々によるご指導を受けて,ミニバレー教室が毎月一回行われています。1年生から6年生の子どもたちが集い,基本を教えて頂いたり,楽しくゲームをしたりして活動しています。

6月18日 給食室 より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 手作りコーンマヨネーズパン ミネストローネ わかめとじゃこのサラダ 牛乳
今日は朝から手作りパンを焼きました。
生地づくりからもちろんします。
今日はコーンマヨネーズをパン生地にのせ、焼きました。

6月17日 給食室 より

画像1 画像1
献立 ジャージャー麺 マッシュポテト 美しょう柑 牛乳

6月16日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん みそ汁 いわしのかば焼き ごま和え 牛乳

初めてのリコーダー

画像1 画像1
3年生がリコーダーのふき方を6年生に教えてもらいました。リコーダーの持ち方,指使い,息の入れ方,タンギングなどポイントを絞って,6年生はやさしく教えていました。

新体力テスト その2

どの子も,自分のベストを尽くして,立ち幅跳び,シャトルラン,ソフトボール投げなどの種目に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト(6月17日)

 5,6年生は、新体力テストを実施しました。「握力」「上体起こし」「20mシャトルラン」「ソフトボール投げ」などを行いました。一人一人が、自分の体力の結果から課題をつかみ、自ら進んで体力づくりができるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

番線下校(6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急時,地域毎に集団下校するための訓練を行いました。各番線の安全を見守っていただく地域の方々も参加していただきました。台風や地震などの緊急時には,番線毎の下校を行います。

6月15日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 カレーピラフホワイトソースかけ 茹で野菜のドレッシングソース パパイヤメロン 牛乳
今日は6月のお楽しみ会食会でした。
今月は黒蜜ロールケーキでした。生地に黒蜜を使い、生クリームにきなこをまぜきなこクリームにし、甘納豆を入れ巻きました。
ほんのり黒蜜が香る和風ケーキに仕上がりました。

6月14日 給食室より

画像1 画像1
献立 照り焼きチキンバーガー コーンシチュー 三色サラダ 牛乳

楽しくサッカー教室【子ども教室みどり】(6/14)

「子ども教室みどり」は子どもたちが自分の興味や関心を具体的に実現できる場として,本年度PTA・地域が主体となって始まりました。その中の活動の1つである「サッカー教室」は元ユース代表選手をコーチに迎え,月に一回活動を行っています。子どもたちは,楽しそうに歓声を上げて練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「本と友だちになろう」緑ヶ丘小学校の研究(6/11)

平成22年度の緑ヶ丘小学校の研究は,「思いや考えを進んで表現できる子の育成 〜国語科の学習を中心に〜」をテーマに設定し,表現力の育成を目指した研究を進めます。研究のスタートとして,2年生が授業研究をしました。スイミーを学習材として,読書への興味を深める授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 給食室より

画像1 画像1
献立 中華風たきこみごはん 華風スープ 中華風きゅうり 牛乳

6月10日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん 家常豆腐 焼きピーフン パパイヤメロン 牛乳
[ピーフンの原材料はなんですか?]と質問がありました。
「米・ジャガイモ・小麦粉のでれでしょうか?」考えてみましょうとはなしました。
食べてみると「お米だと思う。」と話してくれました。
珍しい食材に出会った時には、食べた感触で食材を想像することも大切な食育だと感じた一場面でした。

6月9日 給食室より

画像1 画像1
献立 海老焼きそば たこと大豆の落としあげ 美生柑 牛乳
今日は歯の衛生週間の第二弾かみかみ献立のたこと大豆の落としあげをいれました。
かなりのボリュームがあり低学年は少し残しがありました。
歯も抜け変わり時期でかみちぎり食べることが難しく、食べづらそうにしている子もいました。
  

初夏の緑ヶ丘小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の特色である,ビオトープの緑が鮮やかに輝いています。また,正面の入口を入った所には「キンシバイ」が黄色い花を咲かせて,毎朝,子どもたちを迎えています。

目黒囃子鑑賞会(6/9)

本日、目黒囃子保存会(自緑会)のみなさまをお迎えして全校児童による目黒囃子鑑賞会を行いました。目黒囃子は目黒区指定無形民俗文化財に指定されていますが、江戸の祭り囃子の古いしきたりをふまえながら、その上に目黒独特の郷土色を創り出したものです。はじめに、「目黒囃子子供教室」に参加している本校児童による演奏(はや〜みやしょうでん〜かまくら〜くにがため〜はや)を聴きました。その後、保存会の方々にすばらしい演奏をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 給食室より

画像1 画像1
献立 二色揚げパン ワンタンスープ 海草サラダ 牛乳
二色揚げパンは去年の緑ヶ丘小学校ベスト給食第2位でした。
今日も食育クイズの正解者のリクエストです。
二色揚げパンとワンタンスープの組み合わせは子どもとたちにも浸透しています。
「揚げパンと言えばワンタンスープだよね。」と話しています。「なぜこの組み合わせなの?]と質問されました。「そうだね!!違うスープにしたこともあるけどこの組み合わせがどちらともがおいしく食べられるね。」と答えました。野菜たっぷりワンタンスープと甘さ控えめの揚げパンは今日も絶妙なバランスで残食の量も少なかったです。

6月4日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん すまし汁 ししゃものごまみそかけ 五目豆 牛乳
6月4日〜10日まで歯の衛生週間です。
できるだけ噛むことを意識できるように今日はししゃもを食材に使用しました。
苦手な子は頭、骨を残していましたがが、まずは挑戦して食べてみたことを褒めました。
次回はぜひもう少し食べられるようになってほしいと思いました。

久しぶりの交流給食(6/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度,インフルエンザの流行にかかわって行っていなかった「交流給食」が久しぶりに行われました。今日は,1年生と6年生が縦割り班毎にテーブルにつき,色々な話をしながら楽しく給食を食べました。今日のメニューは「二色揚げパン・ワンタンスープ・海草サラダ」でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/20 全日授業参観
6/21 振替休日
6/22 クラブ活動
6/25 着衣水泳(34,56)
給食献立
6/20 カレーライス 田舎サラダ アジサイゼリー 牛乳
6/22 袋煮うどん カントリーポテト 果物 牛乳
6/23 大豆ごはん 春巻き 春雨入り野菜炒め すまし汁 牛乳
6/24 ポテトミートサンド カレー入り野菜スープ ひじきケーキ 牛乳
6/25 ご飯 鯖のみそ煮 五目金平 みそ汁 牛乳