一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

12月15日の給食

・かてめし ・鶏だんごのつみれ汁
・大豆入りみそポテト ・牛乳

 卵(栃木) 鶏肉(宮崎) にんじん(千葉・東京) 
 玉ねぎ(北海道) しょうが(高知) 白菜(東京)
 じゃがいも(北海道) 大根(東京) 小松菜(東京)

 かてめしは、埼玉県の郷土料理といわれています。米の生産量が
 少ない地域で、ご飯の量を増やすために野菜を混ぜたことから
 できた料理だそうです。

 揚げたじゃがいもにみそだれをからめたみそポテトは、埼玉県の
 郷土料理が発祥だといわれているそうです。
 
 
画像1 画像1

12月14日の給食

・サンマーめん ・中華風蒸しパン
・ラーパーツァイ  ・牛乳

 卵(栃木) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 もやし(栃木) キャベツ(愛知) 長ねぎ(千葉)
 白菜(茨城) にら(茨城) いか(ペルー)
 豚肉(岩手) 

 サンマーメンは野菜などが入ったとろみあるスープの麺料理の
 ことです。魚のサンマは入っていません。神奈川県が発祥と
 いわれています。

画像1 画像1

12月13日の給食

・こぎつねごはん ・ししゃもの二色ごま焼き
・大根とうずらの卵のべっこう煮
・ぶりと白菜のうしお汁 ・牛乳

 豚肉(秋田) ししゃも(アイスランド) ぶり(岩手)
 にんじん(東京) 白菜(東京) 小松菜(東京)
 しょうが(高知) 大蔵大根(東京) 長ねぎ(千葉)
 
 12日と13日は、世田谷区でとれた大蔵大根を給食に使用して
 います。葉もみずみずしく、12日は炒め物、13日は煮物にして
 おいしくいただきました。
 
 大蔵大根は江戸東京野菜の一つといわれていて、栽培や収穫も難しい
 そうです。煮崩れがしにくいので、煮物にすると身がしまって味が
 よくしみるそうです。

画像1 画像1

12月12日の給食

・ごはん ・鮭のチャンチャン焼き
・さつま揚げと大根の塩こうじ炒め
・卵と青菜のかきたま汁 ・ 牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) ピーマン(茨城)
 長ねぎ(千葉) キャベツ(愛知) ごぼう(青森)
 大蔵大根(東京) にんじん(千葉・東京) 小松菜(東京)
 鮭(北海道) 鶏肉(宮崎) 卵(栃木) 

 チャンチャン焼きは北海道の郷土料理といわれています。
 名前の由来は、色々あるそうですが、漁師が作った料理が
 始まりだそうです。

 今日は世田谷区でとれた大蔵大根を炒め物に使用しました。

 ◇東京都でとれた大根・小松菜・にんじんを使用しました。


画像1 画像1

12月11日の給食

・チリコンカンライス ・サウピカンサラダ
・牛乳

 豚肉(岩手) にんにく(青森) パセリ(千葉)
 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) きゅうり(長野)
 もやし(栃木) キャベツ(茨城) じゃがいも(北海道)
 
 サウピカンサラダは、サラダの上に細く切ってあげたじゃがいもを
 トッピングした料理です。もともとはブラジルの料理だったそうです。
画像1 画像1

12月8日の給食

・ごはん ・ぎせい豆腐あんかけ
・じゃがいもの磯香和え ・御事汁(おことじる) ・牛乳

 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) パセリ(千葉)
 じゃがいも(北海道) ごぼう(青森) 豚肉(岩手)
 卵(栃木) 大根(北海道) にんじん(北海道)
 里芋(北海道)

 ぎせい豆腐は、豆腐を一度くずしてから固める料理です。

 御事汁は正月の支度を始める時期に、6種類の具が入った汁を
 食べるといわれています。 
画像1 画像1

12月7日の給食

・2色揚げパン きなこ&セレクト(ココア/シュガー)
・わんたんスープ ・マセドアンサラダ ・牛乳

 揚げパンのセレクト給食です。きなこ揚げパンは全員が食べます。
 セレクト揚げパンは、事前のアンケートでココアかシュガーの
 どちらかをセレクトし、選んだものを食べます。

 全校生徒&先生の全体のセレクト結果は、ココアとシュガーが
 ほぼ同じ数でした!
画像1 画像1

12月6日の給食

・卵入り鮭わかめごはん ・味噌肉じゃが
・ぶどうゼリー ・牛乳

 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 いんげん(長崎) 豚肉(群馬) 鮭(北海道) 卵(栃木)

 今日は給食を食べてすぐに下校だったので、配膳しやすい献立に
 しました。
 
 鮭ごはんの鮭は、大きな切り身をオーブンで焼いて、給食室で骨や
 皮をていねいにとってほぐして、ごはんに混ぜています。
画像1 画像1

12月5日の給食

・ごはん ・厚揚げと野菜のそぼろ炒め
・大根のちりめんさんしょう和え
・りんご(サンフジ) ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) ちんげん菜(茨城)
 にんじん(千葉・東京) きゅうり(群馬) りんご(山形)
 大根(東京) 豚肉(岩手) 

 大根は冬が旬の野菜です。「すずしろ」とも呼ばれ、春の七草のひとつ
 とされています。今日は、東京都でとれた大根を使用しました。
画像1 画像1

12月4日の給食

・えびといかのトマトクリームスパゲティ 
・キャベツとハムのコーンサラダ ・みはや ・牛乳

 いか(ペルー) むきえび(インド) にんにく(青森)
 セロリ(静岡) にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)
 ほうれん草(千葉) キャベツ(愛知)
 きゅうり(群馬) みはや(熊本)

 スパゲティのソースは、じっくり煮込んだトマトソースに手作りの
 ルウと生クリーム、粉チーズを加えて、クリーミーに仕上げました。
 隠し味にオレガノというハーブを使っています。

 かんきつ類の「みはや」は、熊本県でとれた特別栽培のものです。
 皮や実の色が濃く、みずみずしく甘かったです。
画像1 画像1

12月1日の給食

・野菜と卵のあんかけチャーハン 
・いかと豆腐の春雨スープ ・牛乳

 卵(栃木) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 もやし(栃木) 青梗菜(茨城) 玉ねぎ(北海道)
 ねぎ(東京) 白菜(東京) 小松菜(東京)
 豚肉(岩手) 鶏肉(青森) いか(ペルー)

 あんかけチャーハンは、卵とねぎの入ったチャーハンに7種類の具が
 入ったあんかけをかけました。
 
 12月の給食目標は「寒さに負けない身体をつくろう」です。
 給食では、手洗いを念入りにし、色々な食材から十分な栄養をとって
 ほしいと思います。
画像1 画像1

11月30日の給食

・ごはん ・ししゃもとちくわの二色揚げ
・切干大根の和え物 ・どさんこ汁 ・牛乳

 もやし(栃木) 小松菜(東京) にんじん(埼玉・東京)
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) 鮭(北海道)
 ししゃも(アイスランド)

 どさんこ汁には、北海道でとれる食材のにんじん・たまねぎ・
 じゃがいも・鮭・バター使われています。寒い季節に体があた
 たまる汁物です。
画像1 画像1

11月29日の給食

・みそ煮込みうどん ・おにまんじゅう
・野菜のしょうがじょうゆかけ ・牛乳

 鶏肉(岩手・栃木・茨城) 大根(東京) 白菜(東京)
 小松菜(東京) にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 長ねぎ(埼玉) さつまいも(千葉) キャベツ(愛知)
 大根(千葉) きゅうり(長野) しょうが(高知)
 
 ◇今日は東京都産の白菜・大根・小松菜を使用しました。

 愛知県の郷土料理を取り入れました。みそ煮込みうどんには、
 八丁味噌を使用しています。

 おにまんじゅうは、さつまいものごつごつしたところが鬼の角
 に似ているといわれています。
 
画像1 画像1

11月28日の給食

・ごはん ・豆腐の華風煮
・拌三絲(バンサンスー) ・柿 ・牛乳

 柿(山形) 白菜(東京) 小松菜(東京)
 豚肉(岩手) にんにく(青森) しょうが(高知)
 にんじん(埼玉) 玉ねぎ(北海道) 青梗菜(茨城)
 長ねぎ(埼玉) もやし(栃木) 

 ◇ 今日は東京都産の白菜・小松菜を使用しました。
 
 柿は給食室で1つずつていねいに皮をむき食べやすく切りました。
 ビタミンCを多く含む果物です。

 柿は英語でパーシモンといわれます。目黒区のめぐろパーシモン
 ホールは柿木坂にあることから名前がつけられたそうです。

画像1 画像1

11月27日の給食

・ジャンバラヤ ・ミートボールのクリームスープ
・りんご(王林) ・牛乳

 鶏肉(青森) 豚肉(岩手) にんじん(千葉)  
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) ほうれんそう(千葉)
 りんご(青森) 

 ジャンバラヤはアメリカの発祥の炊き込みご飯のような料理だそう
 です。肉や野菜を香ばしく炒めて、米や調味料、スパイスを加える
 そうです。
 
画像1 画像1

11月22日の給食

・ごはん ・スタミナ焼き肉炒め 
・レンホアタン ・早香(はやか) ・牛乳

 卵(栃木) 早香(熊本) 豚肉(岩手) 鶏肉(青森)
 しょうが(高知) にんにく(青森) にら(栃木)
 にんじん(千葉・東京) もやし(栃木)
 玉ねぎ(北海道) 青梗菜(茨城)
 
 24日は持久走大会です。当日は、朝ごはんをよくかんで食べて、
 ゆとりをもって準備できると良いですね。
 
 今日は運動に必要な栄養が豊富に含まれて、生徒が好きな献立に
 しました。自分のペースで取り組めるように応援してます!

画像1 画像1

11月21日の給食

・五穀ごはん ・大根とうずら卵のうま塩煮
・じゃこと茎わかめのきんぴら 
・たらと白菜の五目汁 ・牛乳

 大根(東京) にんじん(東京) 白菜(東京)
 たら(北海道) 豚肉(岩手) ごぼう(青森)
 いんげん(長崎) しょうが(高知) 
 じゃがいも(北海道) 小松菜(埼玉)

 JA世田谷目黒を通じて、目黒区内の畑で育てたとれたての大根を
 いただきました。目黒区の学校の給食のために9月に種をまき、
 大切に育ててくださったものです。

 目黒区内にも畑があり、作物を育てています。地産地消について
 学ぶ良い機会となってほしいです。

 みずみずしくて立派な大根を葉も使って、感謝の気持ちをもって
 おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月20日の給食

・ポテトミートサンド ・スパイシーポークシチュー
・りんご(王林) ・牛乳

 豚肉(岩手) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
 じゃがいも(北海道) しょうが(高知) にんにく(青森)
 パセリ(千葉) りんご(長野) 

 給食室でトーストやサンドを作るときに、パンのはじの部分を
 小さく切って、オーブンで焼いて手作りクルトンにしています。

 シチューの上にかけると、カリカリとした食感で香ばしく、
 「もっとかけたい!」と生徒にも人気があります。

画像1 画像1

11月17日の給食

・ごはん ・さばのごまみそ炊き
・だいこんのきんぴら ・わかめと紅葉麩のすまし汁 ・牛乳

 さば(長崎) 大根(東京) 小松菜(東京) 長ねぎ(新潟)
 いんげん(山形) にんじん(千葉) しょうが(高知)

 ◇ 今日は東京都産の大根と小松菜を使用しています。

 11月24日は、良い日本食(1124)の日です。和食は、自然の
 美しさや季節の移ろいを料理で表していることも、世界遺産に登録さ
 れた理由の一つとされています。

画像1 画像1

11月16日の給食

・麻婆焼きそば ・さつまいもと大豆の飴絡め
・野菜の甘酢づけ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 長ねぎ(新潟)
 にら(茨城) 大根(千葉) キャベツ(愛知)
 きゅうり(群馬) にんじん(千葉)
 豚肉(岩手) さつまいも(熊本)

 今日のさつまいもは、特別栽培された紅はるかという種類です。
 さつまいもの栽培を江戸時代の学者、青木昆陽が広め、飢饉から
 救ったといわれています。青木昆陽の墓が目黒不動にあります。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

行事予定表

部活動(運動部)

生活指導部より

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果