一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

10月12日の給食

・ごまごはん ・小あじの香味だれ
・じゃがいもとうずらのたまごの絡め煮 ・みそけんちん ・牛乳

 しょうが(高知) ねぎ(秋田) にんじん(北海道)
 いんげん(群馬) にんじん(北海道) ごぼう(青森)
 だいこん(青森) 小松菜(埼玉) 小あじ(鹿児島)
 じゃがいも(東京) 豚肉(岩手)

 10月8日は「骨と関節の日」だそうです。カルシウムは、骨の健康の
 ために大切な栄養素です。将来のために、成長期にしっかりカルシウム
 を蓄えることが重要です。

 給食では牛乳を含めて、1食で450mgのカルシウムを摂取すること
 を目標としています。


画像1 画像1

10月11日の給食

・ごはん ・厚揚げ入り麻婆なす
・わかめと卵のスープ ・梨(南水) ・牛乳

 豚肉(岩手) しょうが(高知) にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) にら(茨城)
 小松菜(埼玉) 卵(栃木) 梨(長野)
 なす(東京) ピーマン(東京)

 今日は、東京都産のなす・ピーマンを使用しました。一度、油で
 揚げてから、肉みそと厚揚げと合わせました。3種類の味噌を組み
 合わせて、ごはんによく合う味付けになりました。
 

 
 
画像1 画像1

10月10日の給食

・親子うどん ・五平もち
・野菜の塩こんぶ和え ・牛乳

 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(千葉)
 キャベツ(長野) きゅうり(群馬) 鶏肉(宮崎)
 卵(栃木)

 今日から後期が始まります。後期の給食は98回を予定しています。

 五平もちは山間部の郷土料理といわれています。つぶしたもち米に
 たれをつけて焼きます。儀式に使う「御幣(ごへい)」という道具に
 形が似ているので名前がついたという説もあります。

画像1 画像1

10月6日の給食

・メキシカンライス 
・ロクロ(アルゼンチン風煮込み料理)
・キャラメルミルクプリン ・牛乳

 鶏肉(宮崎) 豚肉(岩手) いか(ペルー)
 ピーマン(東京) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 にんにく(青森) しょうが(高知) セロリ(長野)
 じゃがいも(北海道) かぼちゃ(北海道)

 ラグビーのワールドカップがフランスで開催され世界の選手が活躍して
 います。8日には、日本対アルゼンチン戦が行われます。

 ロクロはアルゼンチンの肉やとうもろこし、豆、じゃがいも、かぼちゃ
 などを煮込んだ料理です。

 ドゥルセデレチェという、練乳と砂糖を煮込んだキャラメルのようなも
 のも好まれるそうです。

 今日は前期の終業式です。前期は95回給食を提供しました。
 給食に携わって下さった方々に、心より感謝いたします。
 
画像1 画像1

10月5日の給食

・二色サンド(ブルーベリー・クリームチーズ)
・鮭と小松菜のチャウダー 
・ツナ入りキャロットラぺ ・牛乳

 小松菜(東京) 鮭(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 にんにく(青森) 広島(レモン)

 ◇ 今日は、東京都産の小松菜を使用しました。

 10月10日の目の愛護デーに合わせて、目の健康に関連する
 栄養素が豊富に含まれる食材を使用しました。

画像1 画像1

10月4日の給食

・ごはん ・さばのカレー焼き
・なすと豚肉のみそ炒め ・こづゆ ・牛乳

 さば(長崎) 豚肉(秋田) しょうが(高知)
 にんじん(北海道) 里芋(埼玉) 長ねぎ(青森)
 なす(東京) じゃがいも(東京) ピーマン(東京)
 小松菜(東京)

 こづゆは、福島県の郷土料理です。祝い事の時などに食べられる
 料理で、福島県特産の会津塗りの小さい椀にいれて食べるそうです。

 
画像1 画像1

10月3日の給食

・ごはん ・西湖豆腐
・茎わかめとじゃこの中華和え 
・ぶどう(ピオーネ・ロザリオビアンコ) ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道)
 長ねぎ(青森) にら(栃木) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) ピオーネ(山形) 
 ロザリオビアンコ(山形) 豚肉(岩手)
 
 西湖豆腐は、中国の西湖というところでできた料理だそうです。西湖は
 おいしい食材が集まる場所と言われています。

 ぶどうは、紫色のピオーネと黄緑色のロザリオビアンコの食べ比べです。
 
画像1 画像1

10月2日の給食

・卵入りしぐれごはん ・ちゃんこ汁
・小松菜と揚げ大豆ののり和え ・牛乳

 豚肉(岩手) 鶏肉(青森) 卵(栃木) しょうが(高知)
 ごぼう(青森) にんじん(北海道) いんげん(秋田)
 大根(北海道) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森)
 小松菜(東京) もやし(栃木)

 ◇ 今日は東京都産の小松菜を使用しました。

 10月1日は都民の日でした。東京都に関連する食材や料理を献立に
 取り入れました。小松菜は東京都が原産といわれています。ちゃんこ
 鍋は両国で力士が作った料理がもとになっているそうです。
画像1 画像1

9月29日の給食

・昆布と豚肉の混ぜごはん ・さといも入り田舎汁
・お月見だんご ・牛乳

 にんじん(北海道) いんげん(群馬) 大根(北海道)
 ごぼう(青森) さといも(埼玉) ねぎ(秋田)
 鶏肉(茨城) 小松菜(東京) 豚肉(岩手)
 
 9月の十五夜は中秋の名月と呼ばれています。
 1年の中で一番満月が美しいとされ、秋の収穫を祝い、お供えを
 して月見をします。芋名月とも呼ばれることがあります。
画像1 画像1

9月28日の給食

・五目うどん ・茎わかめ入りハリハリ漬け
・おはぎ ・牛乳

 豚肉(岩手) にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 ねぎ(青森) 小松菜(埼玉) きゅうり(群馬)
 
 9月23日は秋分の日でした。秋分の日の前後7日間を秋のお彼岸と
 いいます。お供えやお墓参りをして先祖を敬います。もち米にあずき
 をまぶしたおはぎなどを供えます。

 おはぎは、もち米に小豆をまぶした様子が萩の花に似ているといわれ
 ています。萩は、目黒区の区の花であり、秋の七草の1つです。


 

画像1 画像1

9月26日の給食

・味噌カツどん ・すりごま汁
・青切みかん ・牛乳 

 卵(栃木) みかん(熊本) キャベツ(群馬)
 にんじん(北海道) 大根(青森) ねぎ(青森)
 鶏肉(宮崎) 小松菜(東京)

 明日は区連体なので、「区連体応援献立」を実施しました。
 勝負に「勝つ!」、応援で気合いをこめて「喝(かつ)!」を
 入れるということで、味噌カツどんにしました。

 みかんには疲労回復を助ける糖やクエン酸が含まれています。
 11中、ファイト!

画像1 画像1

9月25日の給食

・チリビーンズライス ・ツナとひじきのサラダ
・なし(幸水) ・牛乳

 豚肉(岩手) にんにく(青森) パセリ(長野) 
 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) きゅうり(群馬)
 もやし(栃木) ねぎ(山形) 梨(長野)

 豆はたんぱく質豊富な食材です。ガーリックライスに、ひき肉と
 野菜と大豆といんげん豆をトマト味で煮込んだルウをかけました。
 豆が苦手な生徒もおいしく食べてくれる料理です。
画像1 画像1

9月22日の給食

・セサミパン ・あじのマリネ
・パスタ入りラタトゥイユ ・ポテトとハムのソテー ・牛乳

 あじ(長崎) なす(東京) 玉ねぎ(北海道) パセリ(長野)
 レモン(広島) にんにく(青森) 赤ピーマン(千葉)
 黄ピーマン(高知) セロリ(長野) じゃがいも(北海道)
 ほうれん草(千葉) トマト(青森) ズッキーニ(長野)

 マリネとラタトゥイユはフランスの料理です。フランスではラグビーの
 ワールドカップが開催されており日本や世界の選手が活躍しています。
画像1 画像1

9月21日の給食

・ごはん ・切干大根入り卵焼き
・炒めビーフン ・豆腐と海藻のスープ ・牛乳

 豚肉(岩手) 鶏肉(茨城) たまご(栃木)
 にんじん(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知)
 キャベツ(群馬) もやし(栃木) にら(北海道)
 長ねぎ(埼玉)

 今日は台湾の料理を献立に取り入れました。大根の漬物が
 入った卵焼きがあるそうです。ビーフンは米からできています。
画像1 画像1

9月20日の給食

・じゃこべえピラフ 
・野菜のチーズコーンスープ ・マチェドニア ・牛乳

 しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 小松菜(埼玉) じゃがいも(山梨) ほうれん草(千葉)
 レモン(広島) 豚肉(鹿児島) 

 スープには、山梨県の農場で特別に作られたじゃがいもを使いました。
 きたあかりという糖度が高く、甘いじゃがいもです。給食のために、
 大切に育てていただきました。

画像1 画像1

9月19日の給食

・ごはん ・さばの辛みそ焼き
・厚揚げのそぼろ煮 ・沢煮椀 ・牛乳

 さば(長崎) しょうが(高知) にんにく(青森)
 長ねぎ(埼玉) にんじん(北海道) いんげん(青森)
 ごぼう(青森) じゃがいも(北海道) 小松菜(埼玉)
 豚肉(岩手) 鶏肉(岩手)

 9月18日は敬老の日でした。栄養のバランスよく食事をするために、
 豆類(ま)・種実類(ごま等)・海藻類(わかめ等)・野菜(や)・
 魚(さ)・きのこ(しいたけ等)をそろえると良いといわれています。
 「ま・ご・わ・や・さ・しい」というキーワードとなっています。
 
画像1 画像1

9月15日の給食

・海鮮入り塩やきそば ・ビーンズポテト
・中華風野菜 ・ごま豆乳プリン ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(長野) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) じゃがいも(北海道) きゅうり(岩手)
 大根(青森) 豚肉(岩手) いか(ペルー) えび(インド)

 今日はテストの最終日でした。勉強でがんばった後は給食で
 栄養補給してくれると良いなと思います。「2日ぶりの給食、
 楽しみ!。」という声が聞けたのがうれしかったです。
 
画像1 画像1

9月12日の給食

・焼きとうもろこしごはん ・さごしの塩レモン焼き
・卵入り肉野菜炒め ・豆腐とねぎの味噌汁 ・牛乳

 とうもろこし(北海道) しょうが(高知) レモン(高知)
 にんにく(青森) にんじん(北海道) キャベツ(長野)
 もやし(栃木) にら(茨城) ねぎ(山形) 小松菜(埼玉)
 
 とうろもろこしは世界三大穀物の1つです。主食にしたり、粉にして
 パンのようにして食べたりする国あります。
 日本では「とうきび」や「きみ」とも呼ばれています。
画像1 画像1

9月11日の給食

・シーフードカレーライス  ・梨(豊水)
・じゃことごぼうチップのサラダ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) きゅうり(秋田)
 もやし(栃木) ごぼう(宮崎) 梨(長野)
 いか(ペルー) えび(インド)

 今日は、長野県で特別栽培された豊水という種類の特別栽培の梨を使い
 ました。

 台風や大雨で日本各地に被害が出ています。野菜や果物にも影響がある
 そうです。毎日、食材がきちんと届き給食ができること、おいしく食べ
 られる日常を大切にできるといいなと思います。
画像1 画像1

9月8日の給食

・わかめごはん ・ 鰹と大豆のみそ炒め
・菊花和え ・ ごまポテト ・牛乳

 しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 ピーマン(茨城) 小松菜(埼玉) もやし(栃木)
 菊花(山形) じゃがいも(北海道)

 9月9日は重陽の節句です。菊の節句ともされ、菊の花は悪い気を払う
 といわれています。菊の花をあえものにしました。


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

行事予定表

部活動(運動部)

生活指導部より

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果