一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

9月30日の給食

・豚肉と小松菜の混ぜご飯 ・ちゃんこ汁
・豆乳きな粉寒天黒蜜かけ ・牛乳

 にんじん(北海道) 小松菜(埼玉) 大根(北海道)
 里芋(埼玉) 長ねぎ(埼玉) しょうが(高知)
 鶏肉(岩手) 豚肉(岩手)

 昨日は区連体でした。お天気にも恵まれました。
 
 10月1日は都民の日です。東京都原産の小松菜を使った献立を
 取り入れました。ちゃんこは両国の力士が作った料理が発祥とい
 われています。
 デザートのきな粉豆乳寒天に1つずつていねいに黒蜜をかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日の給食

・ごはん ・野菜と豚肉のスタミナ炒め
・卵と豆腐の香味スープ ・青切みかん ・牛乳

 にんにく(青森) にら(茨城) にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道) もやし(栃木) しょうが(高知)
 長ねぎ(秋田) 小松菜(千葉) みかん(熊本)
 豚肉(岩手) 卵(栃木)

 明日は区連体です。給食室も栄養たっぷりの献立で応援
 しています!11中、ファイト!! 
画像1 画像1

9月27日の給食

・ごはん ・そぼろ入り卵焼き ・ひじきの炒り煮
・みそ汁 ・牛乳

 にんじん(北海道) 玉ねぎ(兵庫) いんげん(青森)
 大根(北海道) にんじん(北海道) 卵(栃木)
 鶏肉(宮崎) 豚肉(秋田)
 じゃがいも(東京) 小松菜(東京)

 ◇今日は東京都産のじゃがいもと小松菜を使用しました。
画像1 画像1

9月26日の給食

・五目うどん ・茎わかめ入りハリハリ漬け
・おはぎ ・牛乳

 豚肉(岩手) にんじん(北海道) 玉ねぎ(兵庫)
 長ねぎ(青森) 小松菜(東京) きゅうり(埼玉)

 秋分の日の前後7日間を秋のお彼岸といいます。お供えや
 お墓参りをして先祖を敬います。もち米にあずきをまぶし
 たおはぎを供えます。目黒区の区の花も萩です。


 

9月22日の給食

・ごはん ・小あじの香味ねぎだれ ・厚揚げのそぼろ煮
・豆乳入りみそ汁 ・牛乳

 しょうが(高知) ねぎ(秋田) にんじん(北海道)
 ごぼう(青森) 大根(青森) じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(山梨) 豚肉(秋田)
 小あじ(鹿児島) 小松菜(東京)
 
 ◇今日は東京都産の小松菜を使用しました。
 
 9月19日は敬老の日でした。栄養バランスよく食事をするために、
 豆類(ま)・種実類(ごま等)・海藻類(わかめ等)・野菜(や)・
 魚(さ)・きのこ(しいたけ等)をそろえると良いといわれています。
 「ま・ご・わ・や・さ・しい」というキーワードの食品を取り入れま
 しょう。
画像1 画像1

9月21日の給食

・ツナとトマトのピザトースト
・マカロニ入り米粉のチャウダー ・ぶどう ・牛乳

 パセリ(長野) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
 豚肉(岩手) 巨峰(山梨)

 今日は午後から小中合同研修会があるため、配膳しやすくて
 栄養もしっかり摂れる献立にしました。
 
画像1 画像1

9月20日の給食

・シーフードカレーライス 
・大豆とじゃこのかりかりサラダ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
 小松菜(埼玉) きゅうり(群馬) もやし(栃木)
 いか(北大西洋) えび(インド) 

 台風の状況を心配しながら三連休を過ごした方も多いと思います。
 荒天の大変な中でも食材を調達して届けてくださった納入業者さんや、
 朝早くから調理室の安全点検をして下さった調理員さんに感謝の気持ち
 を伝えたいと思います。

 変わらない日常を送れることのありがたさや、日頃より非常時の対策を
 しておく大切さも改めて感じました。
 

9月16日の給食

・青椒肉絲あんかけやきそば ・みかん杏仁豆腐
・切干ときゅうりのあま酢和え ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道)
 玉ねぎ(兵庫) もやし(栃木) ピーマン(宮崎)
 小松菜(埼玉) きゅうり(埼玉) レモン(広島)
 豚肉(岩手) 

 今日はテストが終わり、ホッとした生徒達の表情が見られました。
 「テスト難しかった…。」、「結果はわからないです。」など感想は
 様々でした。

 チンジャオロースーは細切りにした野菜と肉を炒めた料理です。
 あんかけにして炒めた中華麺にかけました。食品構成上、麺の献立は、
 あまり多くはないのですが、人気があります。「やきそば、楽しみに
 してたんだ〜。」という声も聞けてうれしかったです。
画像1 画像1

9月13日の給食

・ごはん ・あじの香辛焼き ・じゃがいもの塩きんぴら
・かきたま汁 ・牛乳

 あじ(長崎) 豚肉(鹿児島) 卵(栃木)
 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道)
 じゃがいも(北海道) いんげん(青森) 
 長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京)

 ◇ 今日は東京都産の小松菜を使用しました。

 一汁二菜の和食の献立です。明日からテストなので、脳の働きに
 関わる栄養が豊富なあじを使いました。テストの日は、しっかり
 朝ごはんを食べて、登校しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日の給食

・キムチ丼 ・厚揚げと鶏肉の中華スープ
・梨(20世紀) ・牛乳

 今日の梨は長野県で特別栽培された「20世紀」という種類です。
 皮がうすい緑色をしています。梨には幸水・豊水・南水・あきづき
 など色々な種類があります。給食室で1つずつ皮をむいて芯をとっ
 て提供しています。

 給食のキムチ丼は、辛い味が苦手な生徒もおいしく食べられるよう
 に辛さは控えめです。ごはんに合う味付けに仕上げたので、いただ
 きますをした直後、ひとくち食べて「うまいっ!」という生徒から
 の感想も聞けました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日の給食

・じゃこいりこぎつねごはん 
・お月見いもだんご汁 
・ぶどう(高尾) ・牛乳

 ぶどう(山形) にんじん(北海道) 大根(青森)
 長ねぎ(秋田) 小松菜(埼玉) じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(鹿児島) 
 
 9月10日は十五夜です。9月の十五夜は中秋の名月と呼ばれて
 います。1年の中で一番満月が美しいとされ、秋の収穫を祝い、
 月見をします。芋名月ともいわれ、団子や里芋やすすきをお供え
 します。
 
 給食室では、月に見立てたじゃがいもと片栗粉で団子を作り、
 汁物にしました。きれいな満月がみられますように。
  
画像1 画像1

9月8日の給食

・ごはん ・鮭のみそごま焼き ・菊花和え
・鶏肉と野菜のうすくず汁 ・牛乳

 しょうが(高知) 小松菜(埼玉) もやし(栃木)
 にんじん(北海道) 食用菊(秋田) じゃがいも(東京)
 だいこん(青森)

◇ 今日は東京都産のじゃがいもを使用しました。

 9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。菊の節句ともされています。
 菊酒など菊の花を用いて無病息災を願います。
画像1 画像1

9月7日の給食

・胚芽チーズトースト ・グーヤッシュ(ハンガリー風シチュー)
・ハンガリー風サラダ ・牛乳

 豚肉(岩手) パセリ(長野) にんにく(青森) 
 しょうが(高知) セロリ(長野) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) にんじん(北海道)
 キャベツ(長野) きゅうり(群馬) レモン(愛媛)
 
 世界ともだちプロジェクト応援国ハンガリーの献立です。グーヤッ
 シュもサラダも、パプリカのパウダーが入っているのが特徴です。 
 
画像1 画像1

9月6日の給食

・焼きとうもろこしごはん ・かつおと大豆のみそ炒め
・野菜の黒ごまだれ ・牛乳

 かつお(宮城) とうもろこし(北海道) しょうが(高知)
 じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 ピーマン(茨城) もやし(栃木) 小松菜(東京都)
 
 とうろもろこしは世界三大穀物の1つです。主食にしたり、粉にして
 パンのようにして食べたりします。 日本では「とうきび」「きみ」
 とも呼ばれています。
 9月6日は「黒の日」だそうです。黒い色の食材、ひじきや黒ごまを
 使ってあえものを作りました。
画像1 画像1

9月5日の給食

・えびといかのピラフ ・カレービーンズスープ
・メロン ・牛乳

 豚肉(岩手) にんじん(北海道) ほうれんそう(栃木)
 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) えび(ミャンマー)
 いか(北大西洋) メロン(北海道)
画像1 画像1

9月2日の給食

・ごはん ・さごしの塩こうじ焼き 
・卵入り肉野菜炒め ・豆腐とわかめのすりごま汁 ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道)
 キャベツ(群馬) もやし(栃木) にら(茨城)
 長ねぎ(青森) 小松菜(千葉) 豚肉(岩手)

 さごしは、成長するにつれてさごし→なぎ→さわらと名前が変わって
 いく出世魚です。塩こうじで下味をつけて、焼きました。
  
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果