一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

2月16日の給食

・えびといかのキムチチャーハン ・レンホアタン
・シンチュワンズ ・牛乳

 豚肉(岩手) 鶏肉(鹿児島) にんにく(青森) しょうが(高知)
 にんじん(千葉) 長ねぎ(埼玉) にら(茨城) 玉ねぎ(北海道)
 青梗菜(茨城) 卵(栃木) いか(ペルー) えび(インド)

 レンホアタンは、卵が入ったスープのことです。
 シンチュワンズは、肉団子にもち米をまぶした様子が真珠のように見え
 ることから名前がついたともいわれています。

画像1 画像1

2月15日の給食

・二色トースト(チーズ・セサミ) ・冬野菜のスープ
・パリパリサラダ ・牛乳

 白菜(東京) 豚肉(岩手) パセリ(千葉) しょうが(高知)
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) セロリ(静岡)
 かぶ(千葉) 小松菜(埼玉) きゅうり(埼玉) 
 にんじん(千葉)
 
 今日は、中根小学校と緑が丘小学校、十一中学校で同じ献立にしてい
 ます。それぞれの学校の名前を合わせて、「中身充実(なかみじゅう
 じつ)献立」とよんでいます。
 
 小学生に比べると中学生は必要な栄養が増えます。量が増えるだけで
 はなく、成長期に必要な栄養がとれるように使用する食材や組み合わ
 せ等を工夫しています。
画像1 画像1

2月14日の給食

・じゃこと小松菜の和風スパゲティ ・大根とひじきのサラダ
・ブラウニー ・ 牛乳

 たまご(栃木) にんにく(青森) しょうが(高知)
 キャベツ(愛知) にんじん(千葉) 大根(神奈川)
 きゅうり(埼玉) 小松菜(東京)

 ◇今日は東京都産の小松菜を使用しました。

 2月14日はバレンタインディです。日本ではイベントの1つとなって
 いますね。給食室より愛をこめて、ブラウニーを贈ります♡

 
画像1 画像1

2月13日の給食

・かて飯 ・芋煮汁
・みそポテト ・牛乳

 にんじん(千葉) ごぼう(青森) にんじん(千葉)
 大根(神奈川) 里芋(愛媛) 長ねぎ(千葉)
 小松菜(埼玉) じゃがいも(北海道) 豚肉(岩手)
 卵(栃木)

 かて飯とみそポテトは埼玉県が発祥の料理といわれています。
 芋煮汁は山形県の郷土料理で、芋煮会といって野外で大きな鍋で
 煮込むこともあるそうです。


画像1 画像1

2月10日の給食

・ごまごはん ・ぶりと大根の煮物 
・高野豆腐とじゃがいもの炒め物 ・りんご ・牛乳

 大根(徳島) りんご(青森) にんじん(千葉) 
 じゃがいも(鹿児島) いんげん(沖縄) 
 たけのこ(福岡) にんじん(東京) 小松菜(東京)
 ぶり(宮崎) 豚肉(鹿児島) 

 ぶりは成長すると名前がかわる出世魚とよばれています。冬が旬の大根
 と合わせてぶり大根にしました。
画像1 画像1

2月9日の給食

・ごはん ・和風卵焼き ・大根と茎わかめのきんぴら
・道産子汁 ・牛乳

 鶏肉(宮崎) 豚肉(鹿児島) にんじん(千葉) 長ねぎ(埼玉)
 いんげん(沖縄) ごぼう(青森) 大根(神奈川)
 じゃがいも(鹿児島) 玉ねぎ(北海道) 卵(栃木)
 鮭(北海道) にんじん(東京) 小松菜(東京)
 
 道産子汁は北海道でとれる食材を使った料理です。鮭・にんじん・
 じゃがいも・玉ねぎ・バターの原料の牛乳・豆腐やみその原料の
 大豆も北海道の特産物です。
画像1 画像1

2月10日の給食

・ごはん ・すき焼き風肉豆腐
・野菜のごま酢和え ・津の輝き(かんきつ類) ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) 長ねぎ(埼玉)
 春菊(千葉) もやし(栃木) 小松菜(埼玉)
 津のかがやき(熊本) 豚肉(岩手)
画像1 画像1

2月7日の給食

・二色揚げパン ・えびといかのわんたんスープ
・マセドアンサラダ ・牛乳

 えび(インド) いか(ペルー) にんじん(千葉) 
 もやし(栃木) 長ねぎ(埼玉) にら(栃木)
 じゃがいも(長崎) にんじん(千葉) きゅうり(宮崎)
 レモン(広島) 玉ねぎ(北海道) ほうれん草(東京)
 
 二色揚げパンは1年生のリクエストの上位にあげられました。学校
 給食ならではの料理ですね。きなことココアの二種類の味です。
画像1 画像1

2月6日の給食

・こぎつねごはん ・うずらの卵入りおふじゃが
・野菜とツナのカレー風味 ・牛乳

 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 いんげん(沖縄) 小松菜(埼玉) もやし(栃木)
 
 2月の最初の午の日は初午といわれています。稲荷神社の催しで、
 いなりずしや油揚げを使った料理を食べるそうです。

画像1 画像1

2月3日の給食

 ・みそラーメン ・中華風蒸しパン
 ・野菜の甘酢漬け ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 もやし(栃木) 長ねぎ(埼玉) にら(茨城)
 きゅうり(埼玉) 白菜(茨城) 卵(栃木)
 豚肉(岩手) 小松菜(東京)

 味噌ラーメンは、給食室でとったスープに二種類の味噌と9種類の
 具材の旨味を合わせた特製スープです。寒い時期はあたたかい料理が
 おいしく感じますね。

 
画像1 画像1

2月2日の給食

・たこめし ・いわしのつみれ汁 ・大豆とごぼうののり塩和え
・豆乳きなこかん ・牛乳

 いんげん(沖縄) しょうが(高知) 大根(神奈川)
 ごぼう(青森) じゃがいも(北海道) にんじん(東京)
 長ねぎ(東京) たこ(北海道) いわし(鹿児島)
 
 ◇ 東京都産のにんじんと長ねぎを使用しました。

 立春の前日の節分には、玄関に柊やいわしの頭を飾り、豆まきをして
 悪い気を払います。鬼は外〜福は内〜。みなさんが、毎日、元気に
 過ごせますように!

画像1 画像1

2月1日の給食

・じゃこべえピラフ ・里芋と厚揚げの和風チャウダー
・りんご ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
 里芋(埼玉) 豚肉(岩手) 小松菜(東京)
 ほうれんそう(東京) りんご(青森)

 ◇今日は東京都産の小松菜とほうれん草を使用しました。
画像1 画像1

1月31日の給食

・わかめごはん ・いかとししゃものかりんあげ
・大根の五目塩炒め ・みそ汁 ・牛乳


 しょうが(高知) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道)
 キャベツ(茨城) 大根(神奈川) 小松菜(東京)
 にんじん(東京) 豚肉(秋田) いか(ペルー) 
 ししゃも(アイスランド)

 
画像1 画像1

1月30日の給食

・かんぴょうと油揚げのごはん ・鶏肉とじゃがいものインド煮
・ミルクくずもち ・牛乳

 にんじん(千葉) いんげん(千葉) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) にんじん(千葉) 小松菜(埼玉)
 鶏肉(岩手) 

 インド煮は野菜や肉をカレー風味に煮た栃木県の学校給食で登場する
 献立だそうです。栃木県はかんぴょうの産地です。
 
 学校給食では日本各地の郷土料理や世界の料理など色々な献立を取り
 入れています。


 
画像1 画像1

1月27日の給食

・ごはん ・豆腐の韓国風煮
・野菜ののり辛味和え ・りんご ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 長ねぎ(埼玉) にら(栃木) 小松菜(埼玉)
 りんご(青森) 豚肉(岩手) 

 ごはんの給食が始まったのは、昭和50年ごろといわれています。現在
 は週に3〜4回、米を主食とした給食を提供しています。

 白飯、丼、まぜごはん、カレーライス、チャーハン、ピラフなど色々な
 種類の献立があります。
画像1 画像1

1月26日の給食

・ミートボールスパゲティ ・フルーツヨーグルト
・野菜ピクルス ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) セロリ(静岡)
 パセリ(千葉) かぶ(千葉) きゅうり(宮崎)
 レモン(広島) 豚肉(岩手) 

 麺(めん)の給食が始まったのは、昭和40年ごろといわれています。
 現在では、スパゲティやうどん、中華麺など色々な種類があり人気
 の献立です。

 スープやソースとソフト麺といわれる袋に入った麺が、別々に提供
 されていることもありました。
画像1 画像1

1月25日の給食

・メキシカンフィッシュサンド 
・ほうれん草のホワイトシチュー ・盛田みかん ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
 じゃがいも(北海道) 豚肉(秋田)

 パンの給食が始まったのは昭和30年ごろといわれています。戦後、
 小麦粉や脱脂粉乳の支援を受けて給食が再開されました。

 目黒区ではじめて給食を提供したのは、現在の碑小学校だったといわ
 れています。
画像1 画像1

1月24日の給食

・ごはん ・鮭の塩焼き ・野菜のごま酢和え
・みそけんちん汁 ・牛乳

 もやし(栃木) にんじん(千葉) 小松菜(埼玉)
 玉ねぎ(北海道) ごぼう(青森) 長ねぎ(埼玉)
 里芋(埼玉) 豚肉(鹿児島) 鮭(北海道)
 
 1月24日〜30日は学校給食週間です。学校給食の始まりは、明治
 22年ごろで、山形県の寺で、昼食を食べられない子のために、簡単
 な食事を出したのが始まりといわれています。

 
画像1 画像1

1月23日の給食

・根菜の和風カレーライス ・炒り卵とひじきのサラダ
・牛乳

 里芋(埼玉) ごぼう(青森) 大根(千葉) 小松菜(埼玉)
 にんじん(千葉) しょうが(高知) にんにく(青森) 
 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(岩手) 卵(栃木)

 1月22日は、カレーライスの日といわれているそうです。
 1982年に全国の学校栄養士の会で、この日に人気のあるカレーを
 出そうとよびかけたことから始まったそうです。

 今日のカレーライスは、里芋・大根・ごぼう・にんじんなどが入って
 います。かつお節のだしと合わせて煮込みました。冬が旬になる根菜
 は体を温める働きがあります。
画像1 画像1

1月20日の給食

・ごはん ・厚揚げと野菜の中華炒め
・卵と小松菜のスープ ・石地みかん ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) もやし(栃木) キャベツ(茨城)
 ピーマン(宮崎) にんじん(千葉) 長ねぎ(千葉)
 にら(茨城) 小松菜(東京) 石地みかん(佐賀)
 卵(栃木) 豚肉(岩手)

 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果