一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

10月31日の給食

・いかとえびのトマトピラフ
・麦と野菜のハロウィンスープ
・スイートパンプキン ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) セロリ(長野)
 かぶ(千葉) キャベツ(千葉) かぼちゃ(北海道)
 さつまいも(千葉) いか(ぺルー) えび(インド)
 鶏肉(山梨・宮崎) 

 10月31日はハロウィンです。もとは宗教的な行事でしたが、日本で
 はイベントの1つとなっています。スープの中にかぼちゃやおばけの形
 のにんじんを浮かべました。「かぼちゃがいる〜!」と気づいた生徒も
 いました。かぼちゃとさつまいもをつぶしてオーブンで焼いたスイート
 パンプキンも好評でした! Happy Halloween !
 

画像1 画像1

10月28日の給食

・ごはん ・ししゃものしょうが焼き
・大根と豚肉のべっこう煮 ・さつま汁 ・牛乳

 ししゃも(アイスランド) 小松菜(東京) 大根(東京)
 しょうが(高知) にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 ごぼう(青森) さつまいも(茨城) 長ねぎ(青森)
 豚肉(岩手) 鶏肉(宮崎)

 青木昆陽は江戸時代にさつまいもの栽培を広めました。目黒区に
 別荘を建ててお墓が目黒不動にあります。(詳しくは図書室に本
 があります。)毎年10月28日は「昆陽まつり」が開かれてい
 たそうです。   
画像1 画像1

10月27日の給食

・アラビアータスパゲティ ・海藻の塩レモンドレッシング
・ぐりとぐらのカステラ ・牛乳

 卵(栃木) 鶏肉(宮崎) にんにく(青森) パセリ(千葉)
 きゅうり(埼玉) にんじん(北海道) もやし(栃木)
 レモン(広島) 玉ねぎ(北海道)

 10月27日〜11月9日は読書週間です。本に出てくる料理から
 絵本「ぐりとぐら」のカステラを出しました。
 給食室の大きい鉄板で焼いたカステラを切り分けるところが、ぐりと
 ぐらのカステラに似ています。図書室に英語の「ぐりとぐら」が展示
 されています。 
画像1 画像1

10月26日の給食

・ごはん ・あじフライ ・大豆とちくわの五目煮 
・生麩とわかめのすまし汁 ・牛乳

 あじ(長崎) 卵(栃木) 小松菜(東京)
 にんじん(北海道) ごぼう(青森) いんげん(青森)
 長ねぎ(青森)

 九州から取り寄せたあじに1つずつ衣をつけてフライにしま
 した。給食では、できるだけ国産の食材を使用しています。
画像1 画像1

10月25日の給食

・ごはん ・厚揚げ入り麻婆なす
・にらと卵のスープ ・みかん ・牛乳

 卵(栃木) みかん(熊本) しょうが(高知) 
 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 なす(高知) ピーマン(茨城) もやし(栃木)
 にら(茨城) 豚肉(秋田) 小松菜(東京)
 
 ◇ 今日は東京都産の小松菜を使用しました。
 
 なすは好みがわかれる野菜ですが、一度油で揚げて加えたので
 色と形がよく仕上がりました。厚揚げのボリュームで食べ応え
 があり、3種類のみそを合わせてコクをだして、ごはんによく
 あう味付けでした。
 

 
画像1 画像1

10月22日の給食

・ビーンズドライカレーライス 
・ツナとポテトのフレンチサラダ ・牛乳

 豚ひき肉(岩手) にんにく(青森) しょうが(高知)
 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
 きゅうり(群馬) 

 ドライカレーは水を加えず、食材を煮詰めて作りました。旨味がギュッ
 と濃縮されています。ピラフのようなドライカレーもあるそうです。

 今日は学習発表会でした。手早く配膳できて、栄養がしっかりとれる
 献立にしました。彩をテーマに、素敵な思い出をつくってほしいと思
 います。
画像1 画像1

10月21日の給食

・卵とそぼろのごはん ・たらと野菜の汁
・黒糖プリン ・牛乳

 豚肉(岩手) にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森) 
 小松菜(埼玉) 卵(栃木) 大根(東京)

 ◇今日は東京産の大根を使用しました。

 明日は学習発表会です。練習を重ねてきたことを活かして
 素敵な思い出ができますように。
画像1 画像1

10月20日の給食

・里芋と油揚げのごはん ・ジャンボ餃子
・切干大根とじゃこのナムル ・牛乳

 里芋(東京) もやし(栃木) いんげん(茨城)
 にんにく(高知) しょうが(高知)
 長ねぎ(秋田) にら(茨城) キャベツ(長野)
 小松菜(埼玉) にんじん(北海道) 豚肉(岩手)
 
 ジャンボ餃子は、8月に行われた「配膳スピードランキング(配ス
 ピ)」の優勝クラスの3年B組がリクエストした料理です。
 速やかに手を洗いに行くこと、当番が手早く支度をすること、全員
 が静かに座って待つことが、配膳時間短縮のポイントです。
 
画像1 画像1

10月19日の給食

・胚芽パン ・鮭の香草パン粉焼き ・ジャーマンポテト
・チキンビーンズ ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) ほうれん草(群馬)
 にんじん(北海道) 鮭(北海道) 鶏肉(青森)
 
 バターににんにくを加えて炒ったパン粉にバジルとパセリを混ぜたもの
 を鮭にかけました。パン粉が香ばしくカリカリとした食感に仕上がりま
 した。
画像1 画像1

10月18日の給食

・ごはん ・鶏肉と高野豆腐の治部煮風
・もやしと青菜のごま酢和え ・めった汁 ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(北海道) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) ごぼう(青森) 長ねぎ(秋田)
 大根(東京) さといも(東京) さつまいも(石川)
 豚肉(秋田) 鶏肉(鹿児島)

 ◇今日は、東京都産の大根とさといもを使用しました。

 目黒区は石川県金沢市と友好姉妹都市となっています。治部煮と
 めった汁は石川県の郷土料理です。めった汁には金沢市でとれた
 さつまいもの五郎島金時を取り寄せて使いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日の給食

・チャプチェ パプ  ・いかとキムチのスープ
・りんご(秋映) ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道)
 もやし(栃木) 玉ねぎ(北海道) にら(茨城)
 ねぎ(秋田) 小松菜(東京) いか(ペルー)
 豚肉(岩手) 鶏肉(岩手) りんご(長野)

 韓国の献立です。目黒区とソウル特別市中浪区は、友好姉妹都市
 となっています。チャプチェは、春雨を使った炒め物です。 
画像1 画像1

10月14日の給食

・鶏南蛮うどん ・五平もち
・野菜のゆかり和え ・牛乳

 にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) たけのこ(福岡)
 長ねぎ(青森) 小松菜(東京) 鶏肉(岩手)
 キャベツ(群馬) きゅうり(埼玉) 

 五平もちは山間部が発祥の郷土料理です。つぶしたもち米を
 形どって、たれをぬって焼きます。
 給食室特製のたれが米とよく合って生徒にも好評でした。

 気温が低くなってきたため、温かいうどんも人気がありました。
 給食室では、温かいものを提供できるように、できあがりの時間
 を計算して調理しています。
 
画像1 画像1

10月13日の給食

・さつまいもごはん ・いわしのかば焼き
・たけのこと厚揚げの煮物 ・柿 ・牛乳

 いわし(鳥取・山口) 柿(和歌山) 鶏肉(鹿児島)
 さつまいも(茨城) しょうが(高知) にんじん(北海道)
 ごぼう(青森) 小松菜(東京)

 ◇今日は東京都産の小松菜を使用しました。

 10月9日にめぐろ区民まつりが行われました。たけのことさつまいも
 は目黒区にゆかりのある食材です。

 昔、目黒はたけのこの名産地として有名でした。目黒不動にさつまいも
 の栽培を広め、甘藷先生と呼ばれた青木昆陽の墓があります。

 柿は英語でpersimmon(パーシモン)といい、めぐろパーシモンホール
 は、柿木坂にあるため名前がつけられたといわれています。

 食からも目黒区のことをより深く知ってほしいと思います。 

画像1 画像1

10月12日の給食

・ごはん ・ぎせい豆腐あんかけ ・じゃがいもの香味炒め
・大根と青菜のみそ汁 ・牛乳

 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) パセリ(千葉)
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) ほうれん草(群馬) 
 小松菜(東京) 大根(北海道)

 ◇今日は東京都産の小松菜を使用しました。

 ぎせい豆腐あんかけは、一度崩した豆腐をふたたび固めた料理です。
 寺で作る精進料理がもとになったといわれています。
画像1 画像1

10月11日の給食

・セサミトースト ・秋野菜のシチュー
・ツナ入りキャロットラぺ ・牛乳

 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) さつまいも(茨城)
 かぶ(千葉) レモン(広島) にんにく(青森)

 今日から後期が始まります。後期の給食は97回を予定しています。
 リクエスト給食なども取り入れていきます。

 10月10日は目の愛護デーでした。目の健康に関する栄養が豊富
 な食材を組み合わせました。
画像1 画像1

10月7日の給食

・豆と栗の名月おこわ ・さばの紅葉焼き ・野菜ののり和え 
・ぶどう(ロザリオビアンコ・シナノスマイル)・牛乳

 鶏肉(岩手) さつまいも(千葉) にんじん(北海道)
 いんげん(茨城) しょうが(高知) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) さば(長崎) シナノスマイル(山形)
 ロザリオビアンコ(山形) 

 10月8日は十三夜です。秋の実りに感謝し、十五夜と合わせて
 お月見をすると良いといわれています。栗名月・豆名月とも呼ば
 れています。
 
 ぶどうは色の異なるシナノスマイルとロザリオビアンコの2種類
 をだしました。

 前期の終業式を迎えます。前期の給食は93回ありました。給食に
 携わるすべての方に感謝いたします。
画像1 画像1

10月6日の給食

・ごはん ・西湖豆腐 ・茎わかめとじゃこの中華和え 
・かおり梨 ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道)
 長ねぎ(青森) にら(茨城) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) 豚肉(秋田) かおり梨(秋田)

 西湖(シーホー)豆腐は、中国の西湖というところでできた料理だそう
 です。西湖はおいしい食材が集まる場所と言われています。

 かおり梨は、皮が黄色〜緑色をしている青梨の仲間です。大きくて香り
 が良いのが特徴です。1つずつ皮をむいて、カットして芯をとる作業を
 する時、とても良い香りがしていました。 

画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日の給食

・チリコンカンのサンド ・鮭と小松菜のクリームスープ
・オレンジゼリー ・牛乳

 豚肉(岩手) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
 小松菜(埼玉) 鮭(北海道)

 中学生の時期はカルシウムがたくさん必要な時です。スープには、
 カルシウムが豊富な小松菜と乳製品、吸収を良くするビタミンDを
 含んだ鮭を組み合わせました。
画像1 画像1

10月4日の給食

・ごはん ・かつおのごまみそかけ
・もやしの梅おかか和え ・むらくも汁 ・牛乳

 しょうが(高知) もやし(栃木) 小松菜(埼玉)
 にんじん(北海道) 長ねぎ(青森) 卵(栃木)
 かつお(宮城) 

 かつおは年に2回、春と秋に旬があります。秋のかつおは
 もどりかつおと言われています。
画像1 画像1

10月3日の給食

・油麩丼 ・おくずかけ
・野菜の塩こうじ漬け ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(青森) いんげん(青森)
 里芋(埼玉) 大根(青森) キャベツ(長野) 
 群馬(きゅうり) 卵(栃木)

 10月1日は都民の日・区民の日でした。目黒区と宮城県気仙沼市は
 友好姉妹都市となっています。
 油麩丼とおくずかけは、宮城県の郷土料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果