一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

12月23日の給食

・ウィンナーとコーンのピラフ 
・ミートローフ ・ベーコンとポテトのソテー
・チョコプリン ☆2年生のリクエスト☆ ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) パセリ(千葉) にんじん(千葉・東京)
 じゃがいも(北海道) ほうれん草(東京) 鶏肉(岩手)
 卵(栃木)

 ◇今日は、東京都産のほうれん草とにんじんを使用しました。

 今年最後の給食です。4月から12月まで、142回給食を
 実施しました。給食に携わる多くの方のおかげで、大きな事故なく、
 最終日を迎えられました。感謝申し上げます。

 日々の給食を通じて、食べることの楽しさと大切さを感じてもらえ
 たら良いなと考えています。

 給食室は冬休み中に、特別な清掃や器具の点検をして、給食開始の準備を
 いたします。冬休み明けの給食は、1月10日から始まります。

 年末年始は、日本の伝統的な食文化に触れる貴重な機会です。体調に気を
 つけて元気にお過ごして下さい。おだやかな気持ちで、良いお年をお迎え
 ください。
  

画像1 画像1

12月22日の給食

・ごはん ・いなだのゆず味噌焼き
・昆布と大豆の照り煮 ・かぼちゃだんご汁
・牛乳

 ゆず(東京) にんじん(東京) 大根(東京)
 小松菜(東京) いなだ(岩手) かぼちゃ(東京)
 しょうが(高知) ごぼう(青森) いんげん(沖縄)
 長ねぎ(埼玉) 鶏肉(青森) いなだ(岩手)

 ◇東京都でとれたゆず・にんじん・大根・小松菜・かぼちゃを
  使用しています。

 冬至は1年の中で夜が一番長いとされています。ゆず湯に入ったり
 かぼちゃを食べたりして悪い気を払う風習があります。
 かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、「ん」のつく食物を食べると
 運が良くなるといわれています。

 給食では、東京都でとれたゆずと希少な万次郎かぼちゃを使用しま
 した。ゆずを使った味噌は香り高く、白玉粉と豆腐とかぼちゃで
 作っただんごは、黄色の色がとても鮮やかでした。

画像1 画像1

12月21日の給食

・鶏五目おこわ ・ししゃもとちくわの二色揚げ
・野菜の塩レモンじょうゆ ・夢オレンジ ・牛乳

 ごぼう(青森) いんげん(千葉) きゅうり(埼玉)
 にんじん(千葉・東京) もやし(栃木) 小松菜(埼玉)
 レモン(広島) 鶏肉(岩手) ししゃも」(アイスランド)
 卵(栃木) 夢オレンジ(愛媛)

 ◇今日は東京都産のにんじんを使用しました。

 給食では、毎回、違う種類のかんきつ類を取り寄せています。味や
 香りや皮の様子などそれぞれに特徴があります。かんきつ類は、
 ビタミンCが豊富です。

画像1 画像1

12月20日の給食

・ごはん ・高野豆腐のたまごとじ
・大蔵大根のそぼろ煮 ・御事汁(おことじる) ・牛乳

 にんじん(東京・千葉) さといも(東京) 大根(東京)
 ごぼう(青森) たまご(栃木) 豚肉(北海道)

 今日の今日の給食には、世田谷区で育てられた新鮮な大蔵大根を使用
 しました。

 大蔵大根は「江戸東京野菜」の一つで江戸時代に作られ広まりました。
 栽培のしやすい青首大根が普及したことで、大蔵大根は姿を消してい
 きが、後に地場産物の見直しが図られ、再び栽培が始まりました。

 みずみずしい大根を使ったそぼろ煮は、「もっと食べたい!」と増や
 している生徒も多かったです。  
 
 御事汁は年末や年始の正月の準備や片づけをする時に食べる料理と
 いわれています。
画像1 画像1

12月19日の給食

・ポテトミートトースト 
・鶏とほうれん草のミルクスープ
・はれひめ ・牛乳

 はれひめ(愛媛) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
 じゃがいも(北海道) パセリ(千葉)
 ほうれん草(千葉) 鶏肉(岩手) 豚肉(岩手)
 
 スープには、冬が旬のほうれん草をたっぷり使いました。
画像1 画像1

12月16日の給食

・ごはん ・いわしのピリ辛揚げ
・もやしのナムル ・卵と細切野菜のスープ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) にんじん(千葉・東京)
 玉ねぎ(北海道) いわし(千葉) 卵(栃木)

 いわし等の青魚には良質の脂質が含まれています。カリッと揚げて
 にんにく・しょうが・コチジャン・テンメンジャン・ごまなどを
 混ぜた特製のたれをかけました。
画像1 画像1

12月15日の給食

・えびといかのトマトクリームスパゲティ
・ポテトのハーブドレッシングサラダ
・牛乳

 にんにく(青森) セロリ(静岡) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 きゅうり(宮崎) レモン(広島)
 ほうれん草(東京) いか(ペルー) えび(インド)

 ◇今日は東京都産のほうれん草を使用しました。

 スパゲティのソースは、じっくり煮込んだトマトソースに手作り
 のルウと生クリーム、粉チーズを加えて、なめらかに仕上げま
 した。
画像1 画像1

12月14日の給食

・ごはん ・厚揚げと野菜のみそ炒め
・大根とじゃこのサラダ ・りんご(サンふじ) ・牛乳

 大根(神奈川) にんじん(千葉) しょうが(高知)
 にんにく(青森) 青梗菜(静岡) きゅうり(宮崎)
 りんご(長野) 豚肉(山形) ちりめんじゃこ(広島)
 にんじん(東京)

 ◇ 今日の給食は、東京都産のにんじんを使用しました。

 大根は冬が旬の野菜です。大根は霜にあたると成長がとまるそう
 です。暖かい日が続くと、大きく成長するそうです。



画像1 画像1

12月13日の給食

・ゆかりごはん ・豆のコロッケ
・野菜とツナのごまだれ和え ・かぶのみそ汁 ・牛乳

 にんじん(東京・千葉) かぶ(東京) 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) 長ねぎ(茨城)
 じゃがいも(北海道) 鶏肉(宮崎) 卵(栃木)
 
 コロッケは、じゃがいもやいんげん豆をやわらかく細かくしました。
 豆には食物繊維がたくさん含まれています。外側はカリっと、中は
 なめらかに仕上がりました。
画像1 画像1

12月12日の給食

・プルコギ丼 ・トックのスープ
・愛まどんな ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) もやし(栃木) キャベツ(愛知)
 にんにく(青森) にら(栃木) ねぎ(茨城)
 小松菜(埼玉) 豚肉(岩手) 愛まどんな(愛媛)
 鶏肉(青森)

 目黒区は韓国ソウル特別市中浪区と友好姉妹都市となっています。
 韓国語でプルは火、コギは肉という意味だそうです。トックは
 汁物に加えるもちのことをいいます。

 愛まどんなは、南香と天草という品種をかけ合わせて作られた
 品種だそうです。みずみずしく果汁がつまっていました。
画像1 画像1

12月9日の給食

・カレーライス ☆2年生のリクエストした献立☆
・こんにゃくと海藻のサラダ ・牛乳

 豚肉(岩手) しょうが(高知) にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
 もやし(栃木) きゅうり(群馬) 

 カレーライスは2年生がリクエストした料理の上位にあがった
 ものです。給食のカレーライスのおいしさの秘密のひとつは、
 玉ねぎをよ〜く炒めて甘みとコクをだすことです。
画像1 画像1

12月8日の給食

・サンマーメン ・中華風蒸しパン
・ラーパーツァイ ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(千葉) もやし(栃木)
 キャベツ(愛知) 長ねぎ(千葉) にら(茨城)
 白菜(茨城) 豚肉(岩手) 卵(栃木)
 いか(ペルー)

 サンマーメンは、野菜等が入ったとろみあるスープの麺料理の
 ことです。神奈川県が発祥といわれています。(さんまは入って
 はいません。)ラーパーツァイは白菜の漬物のことです。
 給食室で蒸したての蒸しパンはふわふわの食感でした。
画像1 画像1

12月6日の給食

・ごはん ・四川豆腐 ・春雨と小松菜のスープ 
・みはや ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(千葉) にら(茨城)
 もやし(栃木) 豚肉(岩手) 鶏肉(鹿児島)
 みはや(熊本)

 四川豆腐は、4種類の味噌をあわせてコクと旨味をだし、山椒を入れて
 仕上げています。
 みはやは、熊本県で特別栽培されたものです。色も味も濃く、皮につや
 があります。かんきつ類が苦手な生徒もいるので、「味が濃くて甘い
 よ。」と伝えました。
画像1 画像1

12月6日の給食

・ごはん ・鮭のちゃんちゃん焼き
・根菜と豚肉の生姜炒め ・卵と青菜のすまし汁 ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) ピーマン(長ねぎ) 
 しょうが(高知) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道)
 いんげん(千葉) にんじん(千葉) 小松菜(東京)
 キャベツ(東京) たまご(栃木) 豚肉(岩手) 
 鮭(北海道)

 サッカー日本代表には、専属のシェフがいて食事で選手をサポートして
 いるそうです。様々なメニューがあり、開催地の状況に合わせて栄養に
 気を配って食事を提供しているそうです。⚽
 十一中学校の給食室も、みなさんの心と体の健康を応援して給食を作っ
 ています☺

 
画像1 画像1

12月5日の給食

・二色揚げパン ・ワンタンスープ
・角切り野菜のサラダ ・牛乳

 にんじん(千葉) もやし(栃木) 長ねぎ(埼玉)
 にら(茨城) きゅうり(埼玉) れもん(広島)
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) ほうれん草(千葉)
 豚肉(岩手)

 今日は2年生のリクエストから揚げパンを給食に取り入れました。

画像1 画像1

12月2日の給食

・ごはん ・さんまの南蛮煮 
・野菜のごまみそ和え ・田舎汁 ・牛乳

 さんま(北海道) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 もやし(栃木) 小松菜(埼玉) ごぼう(青森)
 長ねぎ(茨城) 鶏肉(岩手)
 にんじん(東京) さといも(東京) 大根(東京)

 ◇東京都産のにんじん・さといも・大根を使用しました。

 「目黒のさんま」という落語があります。鷹狩りに来た殿様が
 目黒でさんまを食べたことから始まるお話です。目黒区には
 さんまに関係する祭りやものなどが色々あります。
  
 さんまは大きな釜で骨がやわからくなるまで煮込みました。
 食べ方は、慎重に1本ずつ骨をはずす生徒、骨ごと食べる生徒
 それぞれでした。

 目黒にゆかりのあるさんまも食べる機会が少なくなってしまい
 ました。住んでいる土地とのかかわりを知りながら、おいしく
 食べてほしいと思います。

 朝礼で離任式がありましたので、衛生委員会の発案で、感謝の
 気持ちを込めて、にんじんを桜の形にして提供しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日の給食

・鶏肉のマクブース ・ソパ・デ・アホ
・マチェドニア ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) 卵(栃木)
 ほうれん草(東京) 鶏肉(岩手) しょうが(高知)
 にんにく(青森) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(千葉)
 セロリ(静岡) キャベツ(愛知) レモン(広島)

 マクブースはサッカーワールドカップ開催地カタールの料理です。
 ソパ・デ・アホとマチェドニアは日本代表の対戦国スペインの料理
 です。ワールドカップにはいろいろな国が参加しています。世界の
 食文化を知って応援しましょう⚽
 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果