一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

9月9日の給食

・じゃこいりこぎつねごはん 
・お月見いもだんご汁 
・ぶどう(高尾) ・牛乳

 ぶどう(山形) にんじん(北海道) 大根(青森)
 長ねぎ(秋田) 小松菜(埼玉) じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(鹿児島) 
 
 9月10日は十五夜です。9月の十五夜は中秋の名月と呼ばれて
 います。1年の中で一番満月が美しいとされ、秋の収穫を祝い、
 月見をします。芋名月ともいわれ、団子や里芋やすすきをお供え
 します。
 
 給食室では、月に見立てたじゃがいもと片栗粉で団子を作り、
 汁物にしました。きれいな満月がみられますように。
  
画像1 画像1

9月8日の給食

・ごはん ・鮭のみそごま焼き ・菊花和え
・鶏肉と野菜のうすくず汁 ・牛乳

 しょうが(高知) 小松菜(埼玉) もやし(栃木)
 にんじん(北海道) 食用菊(秋田) じゃがいも(東京)
 だいこん(青森)

◇ 今日は東京都産のじゃがいもを使用しました。

 9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。菊の節句ともされています。
 菊酒など菊の花を用いて無病息災を願います。
画像1 画像1

9月7日の給食

・胚芽チーズトースト ・グーヤッシュ(ハンガリー風シチュー)
・ハンガリー風サラダ ・牛乳

 豚肉(岩手) パセリ(長野) にんにく(青森) 
 しょうが(高知) セロリ(長野) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) にんじん(北海道)
 キャベツ(長野) きゅうり(群馬) レモン(愛媛)
 
 世界ともだちプロジェクト応援国ハンガリーの献立です。グーヤッ
 シュもサラダも、パプリカのパウダーが入っているのが特徴です。 
 
画像1 画像1

9月6日の給食

・焼きとうもろこしごはん ・かつおと大豆のみそ炒め
・野菜の黒ごまだれ ・牛乳

 かつお(宮城) とうもろこし(北海道) しょうが(高知)
 じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 ピーマン(茨城) もやし(栃木) 小松菜(東京都)
 
 とうろもろこしは世界三大穀物の1つです。主食にしたり、粉にして
 パンのようにして食べたりします。 日本では「とうきび」「きみ」
 とも呼ばれています。
 9月6日は「黒の日」だそうです。黒い色の食材、ひじきや黒ごまを
 使ってあえものを作りました。
画像1 画像1

9月5日の給食

・えびといかのピラフ ・カレービーンズスープ
・メロン ・牛乳

 豚肉(岩手) にんじん(北海道) ほうれんそう(栃木)
 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) えび(ミャンマー)
 いか(北大西洋) メロン(北海道)
画像1 画像1

9月2日の給食

・ごはん ・さごしの塩こうじ焼き 
・卵入り肉野菜炒め ・豆腐とわかめのすりごま汁 ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道)
 キャベツ(群馬) もやし(栃木) にら(茨城)
 長ねぎ(青森) 小松菜(千葉) 豚肉(岩手)

 さごしは、成長するにつれてさごし→なぎ→さわらと名前が変わって
 いく出世魚です。塩こうじで下味をつけて、焼きました。
  
画像1 画像1

8月31日の給食について

・夏野菜とツナのトマトスパゲティ ・ピクルス
・ブルーベリーヨーグルト ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 セロリ(長野) にんじん(北海道) なす(高知)
 ズッキーニ(長野) 大根(北海道) きゅうり(秋田)
 レモン(広島)

 8月31日は野菜の日だそうです。スパゲティのソースには、
 夏が旬のズッキーニやなすを油で揚げてから加えました。
 色と形がきれいに仕上がりました。

 トマトソースのスパゲティの時は、白い服を汚さないように
 慎重に食べる生徒もいるそうです。
画像1 画像1

8月30日の給食

・ひじきチャーハン  ・冬瓜とえびといかのスパイシースープ
・梨(豊水) ・牛乳

 鶏肉(鹿児島) 卵(栃木) 梨(熊本) えび(ミャンマー)
 いか(北太西洋) にんじん(北海道) 長ねぎ(青森)
 小松菜(千葉) 冬瓜(愛知) しょうが(高知) 
 たけのこ(福岡) 

 
画像1 画像1

8月29日の給食

・揚げ大豆入り煮じゃこごはん ・トマト肉じゃが
・野菜のしょうがじょうゆ ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(群馬) にんじん(青森)
 じゃがいも(茨城) トマト(青森) いんげん(千葉)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) しょうが(高知)
 豚肉(岩手)
画像1 画像1

8月26日の給食

・ごはん ・豚肉と野菜のうま煮
・みそ汁 ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 小松菜(東京) 大根(青森) じゃがいも(北海道)
 長ねぎ(秋田) たけのこ(福岡) 豚肉(岩手)

 
 
 
画像1 画像1

8月25日の給食

・チキンカレーライス ・茎わかめとじゃこのサラダ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(兵庫)
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) もやし(栃木)
 きゅうり(群馬) にんじん(北海道) 長ねぎ(青森)
 鶏肉(岩手) 

 夏休みが終わり、元気な声が聞こえて嬉しく思います。休業中に
 給食室では、機器の点検や特別な清掃を行い、給食開始の準備を
 すすめていました。
 
 まだ残暑も厳しいですが、安全と衛生に気をつけて給食づくりを
 していきたいと思います。

画像1 画像1

7月20日の給食

・枝豆チャーハン ・中華風冬瓜のスープ
・小玉すいか ・牛乳

 豚肉(岩手) 鶏肉(鳥取) 卵(栃木)
 枝豆(東京) にんじん(青森) 長ねぎ(茨城)
 玉ねぎ(愛知) 冬瓜(愛知) しょうが(高知)
 小松菜(千葉) すいか(茨城)

 土用の丑の日には「う」がつく食べものを食べて健康を願う風習
 があります。給食では、冬瓜や西瓜などの「うり」を出しました。 

 夏休み前、最後の給食です。4月〜7月、感染症予防に気をつけ
 ながらの給食はとても大変だったと思います。
 生徒の手洗いをしっかりしたり、黙食に取り組んだり、一生けん命
 な姿が印象的でした。

 大きな事故無く、夏休みを迎えられたのは、たくさんの方の御理解
 と御協力があってこそだと思います。給食に携わって下さったすべ
 ての方に感謝いたします。本当にありがとうございました。

 給食室は、設備の点検や機器の修理、特別清掃等をして、夏休み明け
 の給食への準備期間となります。

 健康に気をつけて素敵な夏休みをお過ごしください。元気な笑顔に
 会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

7月19日の給食

・ごはん ・かつおのねぎ塩レモンだれ
・野菜の辛し和え ・みそ汁 ・牛乳

 しょうが(高知) レモン(広島) 長ねぎ(埼玉)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(青森)
 大根(岩手) じゃがいも(茨城) 玉ねぎ(愛知)
 
 生徒が考えた配膳スピードランキング(配スピ)、最終日です。
 4時間目の授業からの戻り方・手洗い・当番の準備・静かに座る
 など一人ひとりの意識と行動が、クラス全体の給食準備に影響す
 ることがわかったと思います。振り返りも大切にしてほしいです。
画像1 画像1

7月15日の給食

・ツナと夏野菜のピラフ ・ポークビーンズ
・ゆでとうもろこし ・牛乳

 にんにく(東京) じゃがいも(東京) ズッキーニ(東京)
 玉ねぎ(東京) 玉ねぎ(香川) パプリカ(高知)
 にんじん(北海道) とうもろこし(茨城) 豚肉(岩手)
 
 今日は東京都産の野菜を使用しました。玉ねぎ・ズッキーニ・
 にんにく・じゃがいもが東京都産です。
 

画像1 画像1

7月14日の給食

・ごはん ・いかとししゃものかりん揚げ 
・大豆の五目そぼろ煮 ・たまごとわかめのすまし汁 ・牛乳

 いか(北太平洋) しょうが(高知) にんじん(北海道)
 いんげん(群馬) 長ねぎ(茨城) 小松菜(東京都)
 ししゃも(アイスランド) 卵(栃木) 鶏ひき肉(岩手)
 
 よくかんで食べることを意識した献立です。よくかんで食べると
 体や心に良いことがたくさんあります。
画像1 画像1

7月13日の給食

・胚芽ミートトースト ・バレンシアオレンジ
・いかとえびのクリームチャウダー ・牛乳

 いか(北太平洋) えび(ミャンマー) 豚ひき肉(岩手)
 にんにく(青森) セロリ(長野) 玉ねぎ(香川)
 にんじん(北海道) しょうが(高知) パセリ(長野)
 じゃがいも(茨城) オレンジ(和歌山)

 気温と湿度が高くなる時期は、食中毒の原因の菌などが増えやす
 い時期です。感染症拡大予防のために、給食の前後でしっかり手
 を洗いましょう。
画像1 画像1

7月12日の給食

・ごはん ・あじの梅みそ焼き ・五目きんぴら
・豆乳汁 ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(青森) ごぼう(宮崎)
 いんげん(群馬) じゃがいも(茨城) 小松菜(東京)
 大根(北海道) 豚肉(岩手) 鶏肉(鳥取)
 玉ねぎ(東京) あじ(長崎)

 世界遺産に登録されている一汁二菜の伝統的な和食の献立です。
 旬の食材を使用したり、季節感をだしたりすることが、和食の
 良さとして世界中に認められています。

画像1 画像1

7月11日の給食

・夏野菜のカレーライス
・ごまドレッシングサラダ ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(兵庫)
 にんじん(青森) じゃがいも(茨城)
 トマト(岩手) なす(千葉) ズッキーニ(長野)
 きゅうり(山形) いんげん(群馬) もやし(栃木)
 小松菜(千葉) 

 今日のカレーライスには、夏が旬の野菜を使っています。
 トマトを加えて煮込んで、かぼちゃ・ズッキーニ・なす
 は一度油で揚げてから、いんげんは仕上げに加えました。
 
 給食時間に、「今日、カレーだっ!」、「うれしい〜!
 ありがとうございます!!」という生徒もいました。
 
画像1 画像1

7月8日の給食

・じゃことキャベツのペペロンチーノ
・ツナとポテトのソテー
・フルーツヨーグルト ・牛乳

 黄ピーマン(宮城) 赤ピーマン(宮城) 小松菜(埼玉)
 じゃがいも(茨城) ほうれん草(千葉) キャベツ(東京) 
 玉ねぎ(東京) にんにく(東京)

 ペペロンチーノは、唐辛子とにんにく、オリーブ油を使った料理
 です。イタリアでは、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ
 というそうです。日本ではペペロンチーノと略されています。



画像1 画像1

7月7日の給食

・七夕ちらしずし ・きなこと豆乳のゼリー
・オクラいりそうめん汁  ・牛乳

 卵(栃木) にんじん(千葉) れんこん(茨城) 
 おくら(鹿児島) 小松菜(東京)

 7月7日は七夕です。短冊に願いごとを書いたり、笹飾りを
 作ったりします。そうめんを食べる風習があり、給食にも星
 形のにんじんやおくら、麩をちりばめました。願い事が叶い
 ますように☆

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果