一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

10月21日の給食

・ごはん ・かつおと高野豆腐とれんこんの治部煮風
・もやしのごま酢和え ・めった汁 ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) いんげん(青森)
 もやし(栃木) 小松菜(埼玉) ごぼう(青森)
 大根(北海道) 長ねぎ(埼玉) 大根(東京)
 レンコン(石川) さつまいも(石川) 豚肉(岩手)

 目黒区は石川県金沢市と友好姉妹都市となっています。治部煮・めっ
た汁は石川県の郷土料理です。
 石川県では伝統的な加賀野菜がつくられています。治部煮に加賀れん
こん、めった汁に五郎島金時(さつまいも)の石川県産の野菜を使いま
した。


 
画像1 画像1

10月20日の給食

・ごはん ・西湖(シーホー)豆腐 
・茎わかめとじゃこの中華和え ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) たけのこ(福岡)
 にんじん(北海道) 長ねぎ(埼玉) にら(茨城)
 もやし(栃木) 小松菜(埼玉) 豚肉(岩手)

 西湖豆腐は中国の西湖という場所で作られた料理だそうです。
 10月16日は飢餓(きが)や食糧問題について考える世界食糧
デイです。日本では1人毎日約130gの食品ロスがあるとされ
ています。給食の残さいの様子を相談室の前に掲示しました。 
画像1 画像1

10月19日の給食

・チリコンカンサンド ・鮭と小松菜のクリームスープ
・みかん ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 じゃがいも(北海道) みかん(熊本) 豚肉(鹿児島)
 鮭(北海道) 小松菜(東京)

 中学生に必要なカルシウムは男子1000mg・女子800mgです。
クリームスープにはカルシウムが豊富な乳製品と大豆、小松菜が
入っています。カルシウムの吸収を高めるタミンDを多く含む鮭
と組み合わせました。

※ 果物のぶどうがみかんに変更になりました。

 
画像1 画像1

10月18日の給食

・豆と栗の名月おこわ ・花しゅうまい
・野菜とじゃこののり和え ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) キャベツ(群馬) さつまいも(茨城)
 にんじん(北海道) いんげん(青森) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) 長ねぎ(青森) しょうが(高知)
 鶏肉(青森) 豚肉(岩手) 卵(栃木)

 10月18日は十三夜です。秋の実りに感謝し、十五夜と合わせて
お月見をすると良いといわれています。栗名月・豆名月とも呼ばれま
す。良い月がみられますように🌜
画像1 画像1

10月15日の給食

・胚芽パン ・タンドリーチキン ・マッシュポテト
・ベーコンと野菜のスープ ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) じゃがいも(北海道)
 パセリ(長野) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 セロリ(長野) キャベツ(長野) 鶏肉(岩手)
 
 タンドリーチキンはインドの料理です。インドではタンドールという
釜で、肉やナンを焼くそうです。給食室特製のたれに鶏肉を漬けて焼き
ました。
画像1 画像1

10月14日の給食

・ごはん ・さわらの紅葉焼き
・もやしの甘酢煮 ・かきたまみそ汁 ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(北海道) もやし(栃木)
 玉ねぎ(北海道) 小松菜(東京) 鰆(長崎)
 卵(栃木) 

 和食が世界遺産に登録された理由として、料理で季節の移ろいを
表していることがあります。紅葉焼きは、すりおろしたにんじんと
みそを混ぜて、秋の紅葉の色を表現しました。


画像1 画像1

10月13日の給食

・ごはん ・厚揚げ入り麻婆なす
・にらと卵のスープ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 たけのこ(福岡) にんじん(北海道) なす(岩手)
 ピーマン(茨城) もやし(栃木) にら(茨城)
 豚肉(岩手) 卵(栃木) 

 なすはインドが原産で、日本では江戸時代にはたくさんの種類が
育てられていたそうです。夏から秋が旬の野菜です。
 給食では、油で一度上げてから、ひき肉や厚揚げといっしょに炒
めました。
画像1 画像1

10月12日の給食

・五目うどん ・ごへいもち ・梨(南水) ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) たけのこ(福岡)
 長ねぎ(山形) 鶏肉(宮崎) 梨(長野)

 ごへいもちは、山間部に伝わる郷土料理といわれています。
儀式に使う御幣という道具に似ていることから名づけられた
ともいわれています。
 もち米をかるくつぶして成形し、たれをぬってオーブンで
香ばしく焼きました。
画像1 画像1

10月11日の給食

・高野豆腐のそぼろごはん ・鶏と根菜の汁
・ミルクくずもち ・牛乳

 いんげん(茨城) にんじん(北海道) ごぼう(宮崎) 
 大根(茨城) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(山形)
 小松菜(東京都) 豚肉(岩手) 鶏肉(岩手)

  今日から後期が始まります。後期の給食は97回を予定
 しています。リクエスト給食も行っていく予定です。
  くずもちの原料となる葛は秋の七草の1つです。給食で
 は片栗粉をつかってくずもちの食感を出しています。



 
画像1 画像1

10月8日日の給食

・ハニーセサミトースト ・スパイシーカレーシチュー
・キャロットラぺ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) レモン(広島)
 豚肉(岩手)

 ラぺとはフランス語で「すりおろす」という意味だそうです。
給食室で包丁でていねいに千切りにしたにんじんをゆでて、にん
にくやレモンを入れたドレッシングに和えました。
画像1 画像1

10月7日の給食

・ごはん ・ぎせい豆腐あんかけ ・じゃがいもの香味炒め
・みそ汁 ・牛乳

 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) パセリ(長野)
 じゃがいも(北海道) 大根(岩手) 長ねぎ(青森)
 卵(栃木) 豚肉(岩手) 

 ぎせい豆腐あんかけは、いちど崩した豆腐をふたたび固め
る料理です。寺で作る精進料理がもととなっているそうです。

画像1 画像1

10月6日の給食

・長崎ちゃんぽん ・キャラメルビーンズ&ポテト
・中華風野菜 ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(北海道) もやし(栃木)
 キャベツ(茨城) 長ねぎ(青森) さつまいも(茨城)
 きゅうり(埼玉) 大根(岩手) にんにく(青森)
 いか(北太平洋) 小松菜(東京) 豚肉(岩手)
 
 長崎ちゃんぽんは長崎県の発祥の料理です。9種類の具が
はいっています。肉や魚介類、野菜の旨味がちゃんぽんめん
によく合います。
 
画像1 画像1

10月5日の給食

・五目ごはん ・さばの香辛焼き ・たけのことちくわの煮物
・柿 ・牛乳

 にんじん(北海道) いんげん(青森) しょうが(高知)
 にんにく(青森) 長ねぎ(埼玉) たけのこ(福岡)
 ごぼう(青森) 小松菜(埼玉) さば(長崎)
 柿(和歌山)

  10月1日は区民の日でもあります。たけのこは目黒区とゆかりの
 ある食材です。昔、目黒はたけのこの名産地として有名でした。い
 までもたけのこまつりなどが行われることもあります。
  柿は英語でパーシモンといいます。区民ホールは柿木坂にあるので
 パーシモンホールという名前がついたそうです。給食の柿は1つずつ
 ていねいに包丁で皮をむき、食べやすく切っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月4日の給食

・そぼろごはん ・ちゃんこ汁 ・青菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

 にんじん(北海道) たけのこ(福岡) しょうが(高知)
 長ねぎ(埼玉) 小松菜(埼玉) 大根(岩手)
 里芋(埼玉) 長ねぎ(埼玉) 白菜(長野)
 もやし(栃木) 豚肉(岩手) 鶏肉(岩手)

 10月1日は都民の日です。東京都が原産の小松菜を献立に
取り入れました。江戸川区発症の野菜です。
 ちゃんこ鍋は両国で力士が作った料理がもととなっています。
ちゃんこ鍋は、魚や肉を使用しますが、なかでも鶏肉は、鶏が足
二本で立つため、「手に土がつかない」=「相撲で負けない」と
いう縁起をかつぐ意味もあるそうです。

※使用食材が、とびうお→豚肉に変更しました。

画像1 画像1

9月30日の給食

・鯛めし ・いもたき ・みかんゼリー ・牛乳

 にんじん(北海道) ごぼう(宮崎) 大根(青森)
 里芋(埼玉) 長ねぎ(山形) 鶏肉(岩手)
 鯛(愛媛)
 
 鯛めし、いもたきは愛媛県の郷土料理です。国産水産物
販路多様化緊急対策事業の一環として愛媛県から鯛を提供
していただきました。
 愛媛県は、漁業やかんきつ類の栽培が盛んです。しかし、
感染症拡大予防のため外食等の機会がへり、育てた食材を食
べてもらえる機会が減っています。日本の食料生産について
考えながらいただく機会としたいと思います。
 また、プラスチックの廃棄を減らすために、ゼリーは紙の
カップを使用しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日の給食

・ごまごはん ・切干大根入り卵焼き
・七菜きんぴら ・豆乳汁 ・牛乳

 にんじん(北海道) ごぼう(宮崎) いんげん(青森)
 大根(青森) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 小松菜(埼玉) 鶏肉(鳥取・岩手) 豚肉(岩手)
 
  一汁二菜の和食の献立です。正しい食器の置き方、はしの
 持ち方を確認して食べられると良いと思います。ごはんが左、
 汁が右、おかずは中央の奥に置きます。はしは向きをそろえ
 て手前に置きましょう。
 

画像1 画像1

9月27日の給食

・ごはん ・豚肉と野菜のスタミナ炒め
・酸辣湯(スーラータン) ・牛乳

 にんにく(青森) にら(茨城) にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道) もやし(栃木) しょうが(高知)
 長ねぎ(山形) 小松菜(埼玉) 豚肉(岩手)
 卵(栃木)

 スポーツの秋です。豚肉には、疲れをとるビタミンB1や、
筋肉のもととなるたんぱく質が多く含まれています。
 酸辣湯は、酢で酸味、ラー油で辛味の味付けをしています。



画像1 画像1

9月24日の給食

・けんちんうどん ・切干ときゅうりの甘酢和え
・おはぎ ・牛乳

 にんじん(北海道) ごぼう(青森) 大根(北海道)
 里芋(埼玉) 長ねぎ(埼玉) きゅうり(埼玉)
 豚肉(岩手)

 秋分の日の前後7日間を秋のお彼岸といいます。お供えや
お墓参りをして先祖を敬います。おはぎはもち米にあずきを
まぶした様子が、秋の七草の萩に似ているといわれています。
目黒区の区の花も萩です。

画像1 画像1

9月22日の給食

・ミルクパン ・あじのマリネ ・パスタ入りラタトゥユ
・コーンポテト ・牛乳

 あじ(長崎) 玉ねぎ(北海道) パセリ(長野)
 レモン(広島) にんにく(青森) 赤ピーマン(高知)
 黄ピーマン(高知) セロリ(静岡) トマト(青森)
 なす(茨城) ズッキーニ(長野) 

  マリネとラタトゥユはフランスの料理です。マリネは揚げた
 肉や野菜を調味液に漬けたもの、ラタトゥユはトマトなどの野
 菜を煮込んだものです。
画像1 画像1

9月21日の献立

・こんぶとちくわの炊き込みごはん
・田舎汁 ・お月見だんご ・牛乳

 たけのこ(福岡) にんじん(北海道) いんげん(青森)
 大根(北海道) さといも(埼玉) 長ねぎ(青森)
 ごぼう(青森) 鶏肉(鹿児島)

 9月の十五夜は中秋の名月と呼ばれています。1年の中で一番
満月が美しいとされ、秋の収穫を祝い、お供えをして月見をしま
す。芋名月ともよばれ、里芋やすすき、だんご等をお供えします。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果