一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

12月18日の給食

・ごはん ・鰆の辛味焼き ・芋煮汁 
・野菜のごま和え ・牛乳

 豚肉(岩手) しょうが(高知) にんにく(青森)
 長ねぎ(埼玉) にんじん(千葉) ごぼう(青森)
 里芋(埼玉) もやし(栃木) 小松菜(東京)

 芋煮は山形県の郷土料理です。大きな鍋に野菜や肉や里芋
を入れて煮込んで、野外で芋煮会をすることもあるそうです。

 

  
画像1 画像1

12月17日の給食

・はちみつきなこトースト ・さつまいものシチュー
・みかん ・牛乳

 みかん(愛媛) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
 さつまいも(茨城) パセリ(長野) 豚肉(岩手)

  トーストは、はちみつをきなこを混ぜたものをパンに1枚ずつ
 塗り、オーブンで焼きました。シチューは、さつまいものやさし
 い甘みがおいしく仕上がりました。
画像1 画像1

12月16日の給食

・ごはん ・五目豆腐 ・もやしの梅おかか和え ・牛乳

 豚肉(岩手) にんにく(青森) しょうが(高知)
 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) たけのこ(福岡)
 白菜(茨城) 青梗菜(茨城) 長ねぎ(千葉)
 もやし(栃木) 小松菜(東京) 

  連日、気温が低い日が続き、あたたかい食べ物がおいしく
 感じられます。五目豆腐は、肉や野菜の旨味がよくでたあん
 かけがごはんによく合う味付けに仕上がりました。
画像1 画像1

12月15日の給食

・さといもとひき肉のごはん ・ししゃもの南蛮漬け
・ひじきの炒り煮 ・牛乳

 里芋(埼玉) いんげん(長崎) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) パセリ(静岡) ししゃも(北欧)
 鶏肉(鹿児島)

  南蛮漬けは、肉や魚を揚げたものに、ねぎや唐辛子の入った
 甘酢をからめた料理です。
画像1 画像1

12月14日の給食

・しっぽくうどん ・じゃがいもと大豆の香味揚げ
・はりはり漬け ・牛乳

 にんじん(千葉) 大根(千葉) 小松菜(埼玉)
 鶏肉(宮崎) じゃがいも(北海道) さといも(埼玉)
 ねぎ(埼玉) きゅうり(宮崎)

  しっぽくうどんは香川県の郷土料理です。寒い時期にうどん
 に、だし汁で煮た野菜をかけて食べるそうです。
画像1 画像1

12月12日の給食

・ごはん ・さばの味噌煮 ・茎わかめのきんぴら
・りんご(王林) ・牛乳

 しょうが(高知) ごぼう(青森) にんじん(千葉)
 いんげん(長崎) 豚肉(熊本) さば(長崎)
 りんご(青森)

  給食のさばの味噌煮のおいしさの秘密は、昆布をしいて丁
 寧に煮込むことです。ティルティングという特別な釜で、煮
 汁を回しかけてじっくり煮ています。 
画像1 画像1

12月11日の給食

・鮭の青菜のクリームスパゲティ ・大根とじゃこのサラダ
・牛乳

 にんにく(青森) セロリ(愛知) 玉ねぎ(北海道)
 パセリ(千葉) ほうれん草(埼玉) 大根(茨城)
 にんじん(千葉) きゅうり(宮崎) 鮭(北海道)

  鮭はビタミンDが豊富な魚です。ビタミンDはカルシウムと
 一緒に取ると、カルシウムの吸収が良くなるといわれていま
 す。
 
 
画像1 画像1

12月10日の給食

・メキシカンフィッシュサンド ・卵とコーンのスープ
・みかん ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(埼玉)
 メルルーサ(アルゼンチン) みかん(熊本)
 
  メキシカンフィッシュサンドは、衣をつけて揚げた魚にひき肉
 の入ったチリソースをかけて、パンにはさみました。
 
画像1 画像1

12月9日の給食

・根菜の和風カレーライス ・ミネラルサラダ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 里芋(埼玉) ごぼう(青森) 小松菜(埼玉)
 にんじん(千葉・東京) 大根(東京) 鶏肉(鹿児島)

 今日のカレーは和風のカレーです。大根やごぼうなどの冬が
旬の根菜を入れて、かつお節からとっただしを入れて煮込みま
した。

画像1 画像1

12月8日の給食

・ごまごはん ・切干大根入り卵焼き
・炒めビーフン ・牛乳

 にんじん(千葉) しょうが(高知) にんにく(青森)
 たけのこ(福岡) キャベツ(愛知) もやし(栃木)
 にら(茨城) 小松菜(埼玉) 豚肉(熊本) 卵(栃木)
 
  今日の卵焼きは台湾のサイプータンという料理をもとに作
 りました。卵焼きに塩漬けにした大根を入れることがあるそ
 うです。
画像1 画像1

12月7日の給食

・卵入り鮭わかめごはん ・のっぺい汁
・野菜の辛し和え ・牛乳

 にんじん(千葉) 大根(千葉) さつまいも(千葉)
 ねぎ(埼玉) しょうが(高知) 小松菜(埼玉)
 もやし(栃木) 鮭(北海道) 卵(栃木)
 鶏肉(鹿児島)

  のっぺい汁は、野菜や豆腐などをだし汁で煮て片栗粉で
 とろみをつけた料理です。日本全国で作られる郷土料理で、
 具は各地で様々なものがあるそうです。

画像1 画像1

12月4日の給食

・麻婆やきそば ・フルーツ杏仁ゼリー ・牛乳

 にんじん(埼玉) にんにく(青森) しょうが(高知)
 長ねぎ(埼玉) にら(茨城) 豚肉(岩手)
 
  麻婆豆腐は中国の四川省で作られた料理といわれています。
 給食では、3種類のみそを混ぜて、コクと旨味をだしていま
 す。麻婆やきそばは、麻婆豆腐と中華麺と組み合わせた給食
 で人気のある献立です。
画像1 画像1

12月3日の給食

・五目おこわ ・いなだのねぎだれ焼き ・ふろふき大根
・牛乳

 大根(東京) にんじん(北海道) たけのこ(福岡)
 さやえんどう(愛知) 長ねぎ(千葉) しょうが(高知)
 いなだ(岩手) 豚肉(岩手) 鶏肉(鳥取)

  今日の大根は、JA世田谷目黒さんから提供していただきました。
 目黒区の学校給食のために特別に育てくれた大根です。天候不順等
 もあり、ご苦労も多かったと思います。とてもみずみずしく、ふろ
 ふき大根にして提供しました。感謝の気持ちをもって食べてくれる
 と良いなと思います。

画像1 画像1

12月2日の給食

・ごはん ・うずらの卵入りじゃがいもの香味煮
・野菜とじゃこのごま酢和え ・牛乳

 豚肉(岩手) にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) 小松菜(東京) 

  気温が下がってくると温かい煮物がおいしく感じますね。
 今日の香味煮はカレー粉を入れて香り良く仕上げました。
画像1 画像1

12月1日の給食

・高野豆腐のそぼろごはん ・わかめ入りかきたま汁
・大豆とごぼうののり塩和え ・牛乳

 にんじん(千葉) いんげん(長崎) 玉ねぎ(北海道)
 長ねぎ(千葉) こまつな(埼玉) ごぼう(青森)
 じゃがいも(北海道) 豚肉(熊本) 鶏肉(鹿児島)

  12月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう。」
 です。食事で色々なものから栄養をとって、体をあたため
 て、冬を元気に過ごせると良いですね。
画像1 画像1

11月30日の給食

・揚げパン(きなこ・シュガー) ・魚介のトマトソース
・みかん ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) キャベツ(愛知)
 パセリ(長野) 豚肉(熊本) たこ(北海道)
 いか(北大西洋) 

  揚げパンは、大田区の学校給食で、固くなってしまったパンをおい
 しく食べるために考えられたそうです。人気の献立となっています。

画像1 画像1

11月28日の給食

・プルコギ丼 ・大豆とじゃこの絡め煮 ・牛乳

 にんにく(青森) にら(茨城) にんじん(千葉) 
 玉ねぎ(北海道) もやし(栃木) しょうが(高知)
 さつまいも(千葉) 豚肉(宮崎)

  プルコギは韓国の料理です。プルは火、コギは肉という意味
 だそうです。
画像1 画像1

11月27日の給食

・味噌煮込みうどん ・おにまんじゅう 
・かぶの甘酢漬け ・牛乳

 にんじん(千葉) ねぎ(埼玉) 小松菜(埼玉) かぶ(千葉)
 さつまいも(千葉) きゅうり(群馬) 鶏肉(鹿児島)

 みそ煮込みうどんと鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。鬼まん
じゅうは、さつまいもがゴツゴツしているところが、鬼の角に似ている
といわれています。

 
 
画像1 画像1

11月26日の給食

・五穀ごはん ・かつおのごまみそ揚げ 
・卵入り肉野菜炒め ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) キャベツ(愛知)
 たけのこ(福岡) もやし(栃木) にら(茨城)
 豚肉(宮崎) かつお(岩手)
 
  五穀ごはんには、麦やきび、あわなどの雑穀が入っています。
 秋のかつおは戻りがつおと言われて、脂がのっていておいしいと
 されています。
画像1 画像1

11月25日の給食

・カレーライス ・ピクルス ・フルーツヨーグルト ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) りんご(長野) じゃがいも(北海道)
 大根(千葉) きゅうり(群馬) 豚肉(宮崎)

  11月23日は勤労感謝の日でした。給食もたくさんの
 物や人の力によってできています。感謝の気持ちをもって
 おいしく食べられると良いなと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校案内

行事予定表

親師会月報

生活指導部より

空間放射線量の測定結果