一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

2月13日の給食

・大豆そぼろと卵のごはん ・青菜と豆腐と青菜のスープ
・ミルクゼリーいちごソースかけ ・牛乳

 にんじん(千葉) しょうが(高知) にんにく(青森)
 長ねぎ(埼玉) 青梗菜(茨城) いちご(静岡)
 レモン(愛媛) 鶏肉(岩手) 豚肉(岩手) 卵(栃木)

  いちごは春が旬の果物ですが、温室栽培で冬でも食べる
 ことができます。あきひめやスカイベリーなど色々な種類
 があります。静岡県産の紅ほっぺを使ってデザートのソー
 スを作りました。
画像1 画像1

2月12日の給食

・レンズ豆とトマトのスパゲティ
・茎わかめとじゃこのサラダ ・ブラウニー ・牛乳

 卵(栃木) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 パセリ(静岡) きゅうり(群馬) にんじん(千葉)
 キャベツ(愛知) 

 2月14日はバレンタインディです。もともとは聖バレンタイ
ンにちなんだ日でしたが、日本ではイベントの1つとなっていま
す。給食室より愛をこめて、ブラウニーを贈ります💛
画像1 画像1

2月10日の給食

・ごはん ・ぶりと大根の煮物 ・じゃがいもと豚肉の香味炒め
・牛乳

 たけのこ(福岡) 里芋(愛媛) 小松菜(東京)
 じゃがいも(北海道) ピーマン(宮崎)
 赤ピーマン(高知) にんにく(青森) しょうが(高知)
 豚肉(熊本) ぶり(岩手)

 ぶりは冬が旬の魚です。ぶりは成長するにつれて名前が変わる出世魚
です。地域によって呼び名が変わるそうです。

画像1 画像1

2月9日の給食

・ごはん ・いなだの幽庵焼き ・さつまいもの甘煮
・吉野汁 ・牛乳

 しょうが(高知) ごぼう(青森) 長ねぎ(埼玉)
 小松菜(埼玉) ゆず(高知) さつまいも(千葉)
 にんじん(東京) 大根(東京) 鶏肉(宮崎)
 いなだ(岩手)
 
  幽庵焼きは、食材を調味料とゆずやかぼすの果汁を混ぜた
 ものに漬けて焼いた料理です。茶人が考えた料理といわれて
 います。
画像1 画像1

2月8日の給食

・ひじきおこわ ・鶏と野菜汁 ・ミルクくずもち

 にんじん(千葉) ごぼう(青森) いんげん(沖縄)
 大根(神奈川) じゃがいも(北海道) しょうが(高知)
 長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京) 豚肉(岩手) 鶏肉(宮崎)

 給食では様々な食材を組み合わせて献立を作っています。色々な
食べ物から栄養をとることで、免疫力を高めることができます。ま
たよくかんで食べることで胃腸の負担も減ります。
 
画像1 画像1

2月5日の給食

・ごはん ・牛肉の肉豆腐 ・もやしとツナの梅和え ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) 小松菜(埼玉)
 もやし(栃木) 牛肉(北海道) 長ねぎ(埼玉)

  東京都における和牛肉の学校給食提供及び食育事業の実施において、
 本日の給食で、和牛肉を使用いたしました。この事業は、新型コロナ
 ウイルス感染症の拡大防止に伴い食肉の在庫が大幅に増加している等
 の深刻な影響が生じていることから、国において実施している学校給
 食提供推進事業及び外食や観光業等と連携した販売促進事業を活用し
 たものです。
  和牛を使った給食を通じて、国産の農水産物の流通や食品ロスの現
 状等について考えるきっかけになってほしいと思います。
画像1 画像1

2月4日の給食

・ごま&ハニートースト ・カレービーンズシチュー
・はるか ・牛乳

 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) にんにく(青森)
 しょうが(高知) はるか(愛媛)  じゃがいも(長崎)
 豚肉(鹿児島) 

 カレーシチューは、1945年くらいにできた献立です。食料不足で
十分な食材がそろわない中、栄養が摂れるように工夫されていたそうで
す。
画像1 画像1

2月3日の給食

・ハヤシライス ・ミネラルサラダ ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) 
 セロリ(茨城) 小松菜(埼玉) 豚肉(鹿児島)
 
  ハヤシライスは明治時代くらいにできた洋食です。
 もともとは「ハッシュ・ド・ビーフ」という料理から名前が
 ついたともいわれています。
画像1 画像1

2月2日の給食

・ 節分丼 ・みそ汁 ・野菜のしょうがじょうゆ ・牛乳
 
 しょうが(高知) じゃがいも(長崎) ねぎ(埼玉)
 もやし(栃木) いわし(千葉) 大根(東京)
 小松菜(東京)

 節分は、豆まきをしたり鰯の頭を飾ったりして悪い気を払います。
2月2日の節分は124年ぶりだそうです。福は〜内!鬼は〜外!!
画像1 画像1

2月1日の給食

・塩焼きそば ・大豆とごぼうののり塩和え ・りんご ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知) もやし(栃木)
 にら(高知) ごぼう(青森) じゃがいも(長崎)
 豚肉(熊本) 

  今日から2月です。寒い日が続くと、牛乳が残ることが多くな
 ります。給食では、成長期に必要なたんぱく質とカルシウムを摂
 取するために、毎日、牛乳をだしています。

画像1 画像1

1月29日の給食

・ごはん  ・豆腐のチゲ風煮 ・じゃこと青菜のナムル
・ぽんかん ・牛乳

 豚肉(岩手) ねぎ(東京) 玉ねぎ(北海道) 
 にんじん(千葉) しょうが(高知) にんにく(青森) 
 キャベツ(愛知) たけのこ(福岡) もやし(栃木) 
 小松菜(埼玉) ぽんかん(愛媛)

  学校給食週間5日目は世界の料理の献立です。1980年ごろ
 から、国際理解の活動の1つとして、学校給食で世界の料理が登
 場するようになったそうです。
  世界ともだちプロジェクト・オリンピックパラリンピック応援
 国の韓国の献立を提供しました。

  学校給食はいつの時代も子どもたちの豊かな心と体を育成する
 ためにあります。学校給食週間を通じて、学校給食について知る
 きっかけになればと思います。

  
画像1 画像1

1月28日の給食

・わかめごはん ・魚のから揚げ野菜あんかけ
・卵と野菜の春雨炒め ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) キャベツ(愛知) たけのこ(福岡)
 もやし(栃木) 小松菜(埼玉) 豚肉(岩手) 鶏肉(岩手)
 メルルーサ(アルゼンチン) 卵(栃木)
 
  学校給食週間4日目はごはんの献立です。昭和50年くらいに
 米飯給食が始まったといわれています。最初は週1回の実施でし
 たが、現在は週に3回以上ごはんの献立が出ています。
画像1 画像1

1月27日の給食

・ミートボールスパゲティ ・ポテトとハムのサラダ
・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) セロリ(静岡) パセリ(千葉)
 じゃがいも(北海道) きゅうり(群馬) 豚肉(岩手)
 
 学校給食週間3日目は、麺の献立です。昔は、袋に入った
ソフト麺というゆで麺が出ていました。つゆやソースを合わ
せて食べていました。
画像1 画像1

1月26日の給食

・セサミココアトースト ・ポークシチュー
・りんご ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) セロリー(静岡)
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(千葉) にんじん(千葉)
 キャベツ(愛知) 豚肉(熊本)

  学校給食週間2日目はパンの献立です。学校給食でパンが
 提供されるようになったのは、昭和30年くらいからといわ
 れています。
  目黒区では昭和22年、碑小学校で給食が開始されました。
 脱脂粉乳やみそ汁といったものが提供されたそうです。
画像1 画像1

1月25日の給食

・ごはん ・鮭の塩焼き ・野菜のごまだれ ・田舎汁 ・牛乳

 ごぼう(青森) にんじん(千葉) 大根(神奈川)
 里芋(山形) 長ねぎ(埼玉) 小松菜(埼玉)
 キャベツ(愛知) きゅうり(群馬) 豚肉(岩手)
 鮭(北海道)

 1月24日〜30日は学校給食週間です。学校給食の歴史にちなん
だ献立がでます。
 日本の学校給食の始まりは明治22年、山形県の忠愛小学校からと
されています。お昼ご飯を持ってこられない子のために、おにぎりや
焼き魚、汁物、漬物などを用意したそうです。

 
画像1 画像1

1月23日の給食

・チキンカレーライス ・パリパリサラダ ・ネーブルオレンジ
・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) じゃがいも(長崎) きゅうり(宮崎)
 大根(徳島) ネーブル(熊本) 鶏肉(鹿児島)

 1月22日はカレーの日です。朝からカレーの良い香りがしていま
した。昭和57年、学校給食週間の前に、全国の小中学校一斉で子ど
も達の好きなカレーライスを給食にだそうとしたことが始まりだそう
です。
画像1 画像1

1月22日の給食

・ごはん ・いなだの梅みそ焼き ・野菜の炊き合わせ ・すまし汁

 ねぎ(埼玉) 小松菜(東京) しょうが(高知) たけのこ(福岡)
 ごぼう(青森) じゃがいも(長崎) いんげん(沖縄)
 いなだ(岩手) 鶏肉(鹿児島) 

 ごはんに汁物、主菜と副菜をそろえた一汁二菜の献立です。「正しい食
器やはしの置き方で食べましょう。」とおたよりで伝えると、ごはんを左
、汁を右、おかずは奥に置き直して食べている姿が見られました。

画像1 画像1

1月21日の給食

・じゃことツナの和風ピラフ ・鶏肉とかぶのポトフ
・きな粉プリン ・牛乳

 鶏肉(宮崎) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) 小松菜(東京都) じゃがいも(長崎)
 セロリ(愛知) かぶ(千葉) キャベツ(愛知)

 ポトフは火にかけた鍋という意味だそうです。野菜や肉を
煮込んで作る家庭料理だそうです。
 

画像1 画像1

1月20日の給食

・ごはん ・厚揚げと豚肉のみそ炒め ・かきたま汁 ・牛乳

 長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(千葉) 青梗菜(千葉) たけのこ(福岡)
 にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(熊本)
 卵(栃木)

  厚揚げと豚肉のみそ炒めは、ごはんに合うボリュームのある
 献立です。
 

 
画像1 画像1

1月19日の給食

・ちゃんこうどん ・さつまいもとパインのパイ
・野菜の即席漬け ・牛乳
 
 白菜(茨城) ねぎ(埼玉) 小松菜(東京) 
 さつまいも(茨城) キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎)
 しょうが(高知) 豚肉(宮崎) いか(大西洋) 

 ちゃんことは相撲部屋で力士が食べる料理のことをいいます。野菜や
肉や魚を煮込んだ鍋料理が多いようです。さつまいもをつぶして、パイ
ンと合わせて餃子の皮に包んで揚げました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校案内

行事予定表

親師会月報

生活指導部より

空間放射線量の測定結果