一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

11月24日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カリカリ梅ご飯 
・みそ汁
・タラの照り焼き
・ふろふき大根
・牛乳

《本日のおたより》 
 本日は「11(いい)/24(にほんしょく)」のごろ合わせから、『和食』の日と制定されています。『和食』はユネスコ無形文化遺産にも登録され、日本の伝統的な食文化が世界からも注目されています!2020年には東京でオリンピックが開催されますが、訪れる外国人に日本の文化について伝えられるよう、私達も改めて自分の国について学んでいきましょう。
 さて、本日の「ふろふき大根」には、目黒区八雲の農園でとれた大根を使いました。(JAより無料で提供していただきました!!)ご厚意に感謝しながら堪能しましょう!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→大根:目黒区八雲
じゃがいも:北海道
長葱:埼玉県
しょうが:高知県
カットわかめ:韓国
鶏ひき肉:宮崎県
スケソウダラ:北海道

11月22日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ピザトースト
・白菜のシチュー
・菊花みかん
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のオススメは「白菜のシチュー」です。白菜は、芯に近い黄色っぽい部分は特に甘みがあり、ビタミンCがたっぷり含まれているので、寒くなる時期の風邪予防にピッタリの食材です!また、味にクセがないので、食欲のないときにも食べやすく、体にやさしい葉野菜です。濃厚なシチューにも合いますね。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→白菜:西東京市
にんにく:青森県
玉葱:北海道
ピーマン:宮崎県
にんじん:千葉県
塩みかん:福岡県
マッシュルーム水煮:山形県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
鶏ムネ肉:宮崎県
鶏ガラ:宮崎県

11月21日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・大豆のドライカレー 
・コールスローサラダ
・りんご
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のオススメは「大豆のドライカレー」です。豚ひき肉に、みじん切りにした大豆を加えて作りました。ヘルシーですが、しっかり煮詰めることで味はひき肉っぽく、食感はホロホロになったじゃが芋のような感じに仕上がりました。
 「コールスローサラダ」は材料の野菜を変更した都合で、洋風ではなく和風のみそ味のドレッシングであえて仕上げました。

【本日の使用食材】
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉葱:北海道
にんじん:千葉県
ピーマン:宮崎県
キャベツ:愛知県
きゅうり:埼玉県
もやし:神奈川県
サンふじりんご:青森県
豚ひき肉:鹿児島県

11月18日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・麦ご飯 
・豆腐と青菜のスープ
・鶏肉とれんこんの甘辛炒め煮
・野菜の煮びたし
・牛乳
 
《本日のおたより》
 皆さん、中間テストお疲れ様でした!今日の主菜は「鶏肉とれんこんの甘辛炒め煮」です。れんこんは少し高価なので、価格を抑えてボリュームアップさせるために揚げたじゃがいもを加えてみました。また本日は8(歯)のつく日ということで、かみごたえがあるよう材料は大きめに切ったので、よく噛んで食べましょう!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:八王子市
しょうが:高知県
にんにく:青森県
長葱:山形県
れんこん:千葉県
玉葱:北海道
にんじん:千葉県
ピーマン:茨城県
もやし:栃木県
じゃがいも:北海道
豚骨:岩手県
鶏ガラ:新潟県
鶏ムネ肉:徳島県

11月15日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・セサミ食パン 
・白菜スープ
・ミートローフドミグラスソース
・マッシュポテト
・ジョア

《本日のおたより》 
 「ミートローフ」は、ひき肉をパン粉などでつなぎ、型に詰めてオーブンで焼き上げて作る料理です。和風にしたりソースをかけたり、アレンジのきく料理です。今日は赤ワインを効かせた大人な味のドミグラスソースをかけました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん:西東京市
            長葱:八王子市
しょうが:高知県
白菜:茨城県
玉葱:北海道
じゃがいも:北海道
パセリ:千葉県
もやし:栃木県
カットわかめ:韓国
鶏ガラ:新潟県
豚ひき肉:岩手県
鶏ムネ肉:徳島県
たまご:青森県

11月14日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・スパゲティツナトマトソース 
・コーンサラダ
・りんご
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主食は「スパゲティツナトマトソース」です。玉葱、セロリ、人参などの野菜と、ツナやホールトマトの缶詰などをたっぷり使って作ります。粉チーズやバターを入れてコクを出しました。

【本日の使用食材】
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉葱:北海道
セロリ:長野県
にんじん:千葉県
きゅうり:群馬県
キャベツ:千葉県
サンふじりんご:長野県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県

11月11日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯 
・五目豆腐
・じゃが芋のおかか煮
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のオススメは「五目豆腐」です。豆腐が生まれた中国では、豆腐の「腐」は「液状の物が寄り集まって、固形状になったやわらかいもの」を指します。日本でも、豆腐は江戸時代頃から親しまれていて、庶民の貴重なタンパク源でした。今日は少しトウバンジャンを加えてピリ辛に仕上げました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→しょうが、小松菜:八王子市
にんにく:青森県
にんじん:北海道
玉葱:北海道
たけのこ:福岡県
白菜:茨城県
長ねぎ:埼玉県
じゃがいも:北海道
豚小間肉:鹿児島県

11月10日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・八宝麺 
・じゃが芋とベーコンの包み揚げ
・塩みかん
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の給食は「八宝麺」です。「八宝」というのは、具が8種類という意味ではなく、「多くの」という意味です。その名の通り、豚肉・いか・えび・うずら卵・野菜など、今日の給食でも多くの具材を使っています。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:西東京市
にんにく:青森県
たけのこ:福岡県
にんじん:北海道
玉葱:北海道
白菜:茨城県
もやし:神奈川県
長ねぎ:埼玉県
じゃがいも:北海道
塩みかん:福岡県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
豚小間肉:鹿児島県
うずら卵:愛知県
いか:北太平洋
むきえび:ミャンマー

11月9日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・親子丼
・すまし汁
・オレンジゼリー
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主食は「親子丼」です。親子丼の名前は皆さんご存じの通り、鶏肉と卵の「親子」を使うところから名付けられたものです。鶏肉の代わりに牛肉や豚肉を使ったものは「他人丼」といいます。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:西東京市
にんじん:北海道
玉葱:北海道
長ねぎ:新潟県
カットわかめ:韓国
鶏もも肉:宮崎県
たまご:青森県

11月8日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ポテトミートサンド 
・飛鳥(あすか)チャウダー
・柿
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日は2年生の連合音楽会があったため、給食は配膳しやすい簡単メニューにしました。「飛鳥チャウダー」は、飛鳥鍋という奈良地方の郷土料理をアレンジしたものです。だし汁に牛乳を加えるので、まろやかでコクのあるスープになります。飛鳥時代に唐から来た僧が、寒さをしのぐためにヤギのミルクで鍋料理を作ったのが始まりと言われています。

【本日の使用食材】
玉葱:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
パセリ:長野県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
富有柿:福岡県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
豚ひき肉:鹿児島県
鶏もも肉:宮崎県

11月7日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・さつまいもご飯 
・けんちん汁
・豆アジの南蛮漬け
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

《本日のおたより》 
 明日11月8日は「いい歯の日」です。一日早いですが、今日は朝礼で歯科講話があったということで、これに合わせて給食もカミカミメニューにしました。小魚や具だくさんのけんちん汁、きんぴらなど、どれもよく噛んで食べるメニューです。先生から聞いたお話を思い出しながら、意識して噛みましょう!

【本日の使用食材】
さつまいも:千葉県
にんじん:北海道
ごぼう:青森県
大根:青森県
じゃがいも:北海道
長ねぎ:埼玉県
小松菜:埼玉県
いんげん:山形県
茎わかめ:鳴門
豆アジ:鹿児島県
鶏もも肉:宮崎県
豚肩肉:鹿児島県

11月4日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・もやしご飯・肉そぼろ 
・すいとん
・梨
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主食は「もやしご飯」です。最近給食によく登場するもやしですが、全体の色味を考えて今日は「大豆もやし」を使ってみました。大豆がついている分、タンパク質が豊富で歯ごたえがあります。(今日は他の具と一緒に煮たのでちぢんでしまいましたが…。)肉そぼろも混ぜてチャーハン風に仕上げました。

【本日の使用食材】
小粒大豆もやし:栃木県
にんにく:青森県
長ねぎ:山形県
にんじん:北海道
ごぼう:青森県
大根:青森県
里芋:埼玉県
梨:大分県
豚ひき肉:岩手県
鶏ムネ肉:徳島県

11月2日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・わかめうどん
・もやしのサラダ
・甘納豆の米粉蒸しパン
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主食は「わかめうどん」です。いつものうどんは、麺と汁が一緒に入った状態でよそうので、配膳中に汁が飛び跳ねたりうまくすくえなかったりすることが多かったと思います。そこで今日は試験的に、うどんと汁を別々にしてみました。配膳がしやすい他に、麺が汁を吸って伸びてしまうことも防げます。いつもの方法と今日の方法、どちらが良かったか教えてもらえるとうれしいです!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:世田谷区
にんじん:北海道
たけのこ:福岡県
玉葱:北海道
長ねぎ:山形県
もやし:栃木県
きゅうり:群馬県
にんにく:青森県
カットわかめ:韓国
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
鶏もも肉:徳島県
うずら卵水煮:愛知県

11月1日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯 
・かき玉汁
・さばの朝鮮風味焼き
・白菜のごま和え
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日使ったお魚は「鯖(さば)」です。慣用句で「さばを読む」という言葉がありますが、これはさばが他の魚に比べて傷みやすく、市場で急いで数を数えてごまかしていたことに由来しています。さばは、秋から冬にかけて脂がのり、グルタミン酸などのうま味成分が増えて、美味しくなります!

【本日の使用食材】
長ねぎ:山形県
にんにく:青森県
白菜:長野県
にんじん:北海道
にら:高知県
卵:青森県
さば:ノルウェー

10月31日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・チリコンカンのサンド
・ジュリエンヌスープ
・スイートパンプキン
・牛乳 

《本日のおたより》 
 本日10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、現在は一般の行事として親しまれていますが、もともとは秋の収穫を祝ったり、悪霊を追い払うという宗教的な意味合いのある行事でした。今日のデザートは、ジャック・オ・ランタンのかぼちゃにちなんで「スイートパンプキン」を作りました。

【本日の使用食材】
にんにく:青森県
玉葱:北海道
にんじん:北海道
セロリ:長野県
キャベツ:愛知県
かぼちゃ:北海道
さつまいも:千葉県
豚ひき肉:岩手県
鶏もも肉:徳島県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県

10月28日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・金時汁
・焼きシシャモのごまだれ
・青菜と揚げのお浸し
・牛乳

 
《本日のおたより》
 今日は8(歯)のつく日なので、おなじみのカミカミ献立「ししゃも」を入れました。今日もよーくかんで食べ、食後は歯磨きをしましょう!ししゃもはカルシウムも豊富なので、体の中からも歯を強くします!来月は「いい歯の日」もありますので、歯の健康にいつもより気をつけたいですね!

【本日の使用食材】
にんじん:北海道
大根:青森県
さつまいも:千葉県
長ねぎ:秋田県
にんじん:北海道
もやし:神奈川県
鶏もも肉:宮崎県
ししゃも:カナダ

10月27日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・麻婆焼きそば
・わかめサラダ
・柿
・牛乳

《本日のおたより》 
 麻婆豆腐は中国の豆腐料理の一つで、辛い味付けが特徴です。給食では、八丁みそなどを加えて、食べやすい辛さに仕上げます。今日の主食は、その麻婆豆腐を中華麺の上にかけて食べる「麻婆焼きそば」です。十一中ではおなじみですが、全国的には珍しく、目黒区以外ではなかなか食べられないメニューのようです。

【本日の使用食材】
しょうが:高知県
にんにく:青森県
にんじん:北海道
長ねぎ:秋田県
にら:宮崎県
きゅうり:埼玉県
キャベツ:群馬県
玉葱:北海道
柿:和歌山県
カットわかめ:韓国
豚ひき肉:鹿児島県
豚骨:鹿児島県

10月26日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・高菜ご飯
・鶏と野菜汁
・みかん
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の給食は「高菜(たかな)ご飯」です。「高菜」は小松菜などと同じアブラナ科の野菜で、わさびや大根と同じ辛み成分を含みます。この辛味には、食欲増進効果があるので、食欲がないときのオススメ食材です。今日はトウバンジャンも加え、ピリッと元気の出る味に仕上げました!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:西東京市
しょうが:高知県
にんにく:青森県
ゆでたけのこ:福岡県
にんじん:北海道
ごぼう:青森県
大根:青森県
じゃがいも:北海道
長ねぎ:秋田県
塩みかん:福岡県
豚ひき肉:鹿児島県
鶏もも肉:宮崎県

10月25日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ミルクパン
・ハンバーグおろしソース
・人参のグラッセ
・パセリポテト
・ヨーグルトブルーベリーソース
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主菜「ハンバーグおろしソース」は、豚ひき肉と水気をしぼったお豆腐を混ぜて和風の味に作りました。また、つなぎの卵の代わりに豆乳を加えてみました。卵がなくてもやわらかい口当たりに仕上がりました。付け合わせのグラッセも一緒に食べてみてくださいね!

【本日の使用食材】
玉葱:北海道
大根:青森県
万能ねぎ:福岡県
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
パセリ:長野県
豚ひき肉:鹿児島県

10月22日(土)の給食と食材産地 〜学習発表会 お弁当給食〜

画像1 画像1
・里芋とひき肉のご飯
・白身魚のネギソースがけ
・鶏の照り焼き
・野菜の煮物
・白菜と小松菜のお浸し
・塩みかん
・牛乳

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:西東京市
里芋:埼玉県
いんげん:茨城県
しょうが:高知県
長ねぎ:山形県
たけのこ:福岡県
にんじん:北海道
れんこん:千葉県
白菜:長野県
塩みかん:福岡県
メルルーサ:ニュージーランド
鶏ひき肉:徳島県
鶏もも肉:徳島県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

行事予定表

親師会月報

保健室

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果