一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

12月12日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・フレンチ&ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳

《本日のおたより》 
 「ポークビーンズ」は、お豆と豚肉をトマトで煮込んだアメリカの家庭料理です。給食にもよく登場しますね。十一中のポークビーンズは、牛乳や生クリーム、ジャガイモなども加えてシチュー仕立てに作っています。
 また、今日もラスクのオマケを作りました。パセリをかけた塩ラスクです。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん、キャベツ:世田谷区
にんにく:青森県
玉葱:北海道
じゃがいも:長崎県
豚骨:岩手県
鶏ガラ:新潟県
豚もも肉:岩手県

12月9日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・西湖豆腐(しーほーどうふ)ご飯
・もやしスープ
・りんご
・牛乳

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん、小松菜:西東京市
            長ねぎ:八王子市
にんにく:青森県
しょうが:高知県
ゆでたけのこ:福岡県
もやし:神奈川県
シナノゴールドりんご:岩手県
カットわかめ:韓国
豚ひき肉:鹿児島県
鶏ガラ:宮崎県
豚骨:鹿児島県
鶏ムネ肉:宮崎県

12月8日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・きびご飯(おまけ・昆布の佃煮)
・塩肉じゃが
・白菜のおかか煮
・牛乳
 
《本日のおたより》
 「肉じゃが」は、「ビーフシチューを作ろうとして失敗した」「すき焼きから変化してできた」など、発祥については諸説ありますが、今では家庭のお惣菜として一般的ですね。今日は塩味でサッパリと仕上げました。また、今日はダシを取った後の昆布で作った「昆布の佃煮」をオマケにつけました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん、白菜:西東京市
にんにく:青森県
玉葱:北海道
じゃがいも:北海道
いんげん:長崎県
豚もも肉:鹿児島県

12月7日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・食パン
・ミネストローネ
・魚のムニエル
・ポテトのフレンチサラダ
・牛乳

《本日のおたより》 
 「ミネストローネ」は主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。「ミネストローネ」という言葉は、イタリア語で「具だくさん」や「ごちゃ混ぜ」などの意味を表します。
 また、今日は食パンをスライスした時に出る端っこ(耳)の部分が余っていたので、細く切り砂糖をまぶした「ラスク」をおまけで作りました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん、キャベツ:西東京市
玉葱:北海道
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬県
バサ:ベトナム
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
鶏ムネ肉:宮崎県
豚骨:鹿児島県
鶏ガラ:宮崎県

12月6日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯
・中華風コーンスープ
・油淋鶏
・青菜ともやしのナムル
・牛乳

《本日のおたより》 
 「油淋鶏(ゆーりんちー)」は、鶏肉の唐揚げに、刻んだ長ねぎをのせて、甘い酢醤油のタレをかけた中国料理です。「油淋(ゆーりん)」とは、少ない油をお肉にかけながら揚げる調理法のことを指しますが、給食では大量に作るので、たっぷりの油で揚げていきます。ケチャップと豆板醤も加えた甘辛いタレが効いています。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→長ねぎ、小松菜:八王子市
にんにく:青森県
しょうが:高知県
万能ねぎ:福岡県
もやし:鹿児島県
たまご:青森県
鶏ガラ:宮崎県
豚骨:鹿児島県
鶏ムネ肉:宮崎県

12月5日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・スパゲティナポリタン
・紅茶ケーキ
・牛乳 

《本日のおたより》 
 皆さん、金曜日の持久走大会はお疲れ様でした!&全員完走おめでとう!皆さん一人ひとりの頑張りが、今後の自信にもつながったことと思います!
 さて、今日は持久走大会予備日の予定でしたので、もしキャンセルしても大丈夫なように、乾物や缶詰の食材を多く使った献立にしました。「スパゲティナポリタン」には、ケチャップだけでなくホールトマトも使って甘みを出しています。

【本日の使用食材】
にんじん:千葉県
玉葱:北海道
ピーマン:宮崎県
マッシュルーム水煮:山形県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
たまご:青森県

12月1日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・手作り肉まん
・春雨スープ
・アロエとパインのヨーグルト
・牛乳 

《本日のおたより》 
 今日のオススメは、給食室で生地から手作りした「肉まん」です。明日の持久走大会で皆さんが完走できるように、給食室一同応援の気持ちを込めて作りました★明日体調を崩してしまわないよう、今日はいつも以上に食事と睡眠をしっかりとって、ベストの体調で臨んでくださいね!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:江戸川区
            にんじん:西東京市
たけのこ:福岡県
長ねぎ:新潟県
しょうが:高知県
豚ひき肉:岩手県
鶏ガラ:新潟県
鶏ムネ肉:徳島県

11月30日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・みそ煮込みうどん
・じゃがいものみたらし風
・りんご
・牛乳
 
《本日のおたより》
 今日の主食は「みそ煮込みうどん」です。前回うどんを出した時に、麺と汁を別々にしたほうが配膳しやすいという意見が多かったので、今回もそのようにしました。麺のほうには少し汁をかけておきました(味をしみこませることと、麺がほぐれやすくなること、二つの効果があります)。汁にはトウガラシを入れて煮込み、ピリ辛に仕上げました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→青首大根:世田谷区
            小松菜:江戸川区
            にんじん、白菜:西東京市
にんにく:青森県
長ねぎ:新潟県
じゃがいも:北海道
サンふじりんご:青森県
鶏ムネ肉:徳島県

11月29日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ミルクパン
・卵とコーンのスープ
・魚のトマトソースがけ
・キャベツのレモン醤油
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のお魚は、白身魚の「ホキ」という魚です。オーストラリア南部からニュージーランド近海に生息していて、世界規模で食べられています。日本でも、ハンバーガー店のフィッシュバーガーや、お弁当屋の魚のフライなどによく使われています。味にクセがなく食べやすいお魚です。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん、キャベツ:西東京市
しょうが:高知県
にんにく:青森県
玉葱:北海道
ホキ:ニュージーランド
たまご:青森県
鶏ガラ:新潟県

11月28日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ひじきご飯 
・わかめスープ
・千草(ちぐさ)焼き
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主菜は「千草(ちぐさ)焼き」です。「千草」とは、種類が多い事を表します。溶き卵に細かく刻んだ鶏肉やにんじん、たけのこ、長ねぎなどの具材を加えて焼き上げた料理です。
 また今日は8(歯)のつく日なので、ご飯のお豆やこんにゃくなど、歯ごたえのある食材を使いました。今日も食後の歯磨きをお忘れなく!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→:江戸川区
にんじん:千葉県
ごぼう:青森県
長ねぎ:山形県
たけのこ:福岡県
ひじき:韓国
カットわかめ:韓国
卵:青森県
豚ひき肉:岩手県

11月25日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・サンマー麺 
・フルーツ白玉
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主食の「サンマー麺」は、野菜のあんかけをのせた横浜生まれのラーメンです。(魚の秋刀魚(さんま)ではありません!)この野菜の具の中では「もやし」の存在が欠かせません。シャキシャキしていて口当たりがよく、ボリュームもあるので、一般のお店のサンマ―麺ももやしを主体に作られているそうです。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん、白菜、小松菜:西東京市
もやし:神奈川県
玉葱:北海道
長葱:埼玉県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
キウイフルーツ:ニュージーランド
鶏ガラ:宮崎県
豚ひき肉:鹿児島県
豚骨:鹿児島県

11月24日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カリカリ梅ご飯 
・みそ汁
・タラの照り焼き
・ふろふき大根
・牛乳

《本日のおたより》 
 本日は「11(いい)/24(にほんしょく)」のごろ合わせから、『和食』の日と制定されています。『和食』はユネスコ無形文化遺産にも登録され、日本の伝統的な食文化が世界からも注目されています!2020年には東京でオリンピックが開催されますが、訪れる外国人に日本の文化について伝えられるよう、私達も改めて自分の国について学んでいきましょう。
 さて、本日の「ふろふき大根」には、目黒区八雲の農園でとれた大根を使いました。(JAより無料で提供していただきました!!)ご厚意に感謝しながら堪能しましょう!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→大根:目黒区八雲
じゃがいも:北海道
長葱:埼玉県
しょうが:高知県
カットわかめ:韓国
鶏ひき肉:宮崎県
スケソウダラ:北海道

11月22日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ピザトースト
・白菜のシチュー
・菊花みかん
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のオススメは「白菜のシチュー」です。白菜は、芯に近い黄色っぽい部分は特に甘みがあり、ビタミンCがたっぷり含まれているので、寒くなる時期の風邪予防にピッタリの食材です!また、味にクセがないので、食欲のないときにも食べやすく、体にやさしい葉野菜です。濃厚なシチューにも合いますね。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→白菜:西東京市
にんにく:青森県
玉葱:北海道
ピーマン:宮崎県
にんじん:千葉県
塩みかん:福岡県
マッシュルーム水煮:山形県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
鶏ムネ肉:宮崎県
鶏ガラ:宮崎県

11月21日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・大豆のドライカレー 
・コールスローサラダ
・りんご
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のオススメは「大豆のドライカレー」です。豚ひき肉に、みじん切りにした大豆を加えて作りました。ヘルシーですが、しっかり煮詰めることで味はひき肉っぽく、食感はホロホロになったじゃが芋のような感じに仕上がりました。
 「コールスローサラダ」は材料の野菜を変更した都合で、洋風ではなく和風のみそ味のドレッシングであえて仕上げました。

【本日の使用食材】
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉葱:北海道
にんじん:千葉県
ピーマン:宮崎県
キャベツ:愛知県
きゅうり:埼玉県
もやし:神奈川県
サンふじりんご:青森県
豚ひき肉:鹿児島県

11月18日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・麦ご飯 
・豆腐と青菜のスープ
・鶏肉とれんこんの甘辛炒め煮
・野菜の煮びたし
・牛乳
 
《本日のおたより》
 皆さん、中間テストお疲れ様でした!今日の主菜は「鶏肉とれんこんの甘辛炒め煮」です。れんこんは少し高価なので、価格を抑えてボリュームアップさせるために揚げたじゃがいもを加えてみました。また本日は8(歯)のつく日ということで、かみごたえがあるよう材料は大きめに切ったので、よく噛んで食べましょう!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:八王子市
しょうが:高知県
にんにく:青森県
長葱:山形県
れんこん:千葉県
玉葱:北海道
にんじん:千葉県
ピーマン:茨城県
もやし:栃木県
じゃがいも:北海道
豚骨:岩手県
鶏ガラ:新潟県
鶏ムネ肉:徳島県

11月15日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・セサミ食パン 
・白菜スープ
・ミートローフドミグラスソース
・マッシュポテト
・ジョア

《本日のおたより》 
 「ミートローフ」は、ひき肉をパン粉などでつなぎ、型に詰めてオーブンで焼き上げて作る料理です。和風にしたりソースをかけたり、アレンジのきく料理です。今日は赤ワインを効かせた大人な味のドミグラスソースをかけました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん:西東京市
            長葱:八王子市
しょうが:高知県
白菜:茨城県
玉葱:北海道
じゃがいも:北海道
パセリ:千葉県
もやし:栃木県
カットわかめ:韓国
鶏ガラ:新潟県
豚ひき肉:岩手県
鶏ムネ肉:徳島県
たまご:青森県

11月14日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・スパゲティツナトマトソース 
・コーンサラダ
・りんご
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主食は「スパゲティツナトマトソース」です。玉葱、セロリ、人参などの野菜と、ツナやホールトマトの缶詰などをたっぷり使って作ります。粉チーズやバターを入れてコクを出しました。

【本日の使用食材】
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉葱:北海道
セロリ:長野県
にんじん:千葉県
きゅうり:群馬県
キャベツ:千葉県
サンふじりんご:長野県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県

11月11日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯 
・五目豆腐
・じゃが芋のおかか煮
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のオススメは「五目豆腐」です。豆腐が生まれた中国では、豆腐の「腐」は「液状の物が寄り集まって、固形状になったやわらかいもの」を指します。日本でも、豆腐は江戸時代頃から親しまれていて、庶民の貴重なタンパク源でした。今日は少しトウバンジャンを加えてピリ辛に仕上げました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→しょうが、小松菜:八王子市
にんにく:青森県
にんじん:北海道
玉葱:北海道
たけのこ:福岡県
白菜:茨城県
長ねぎ:埼玉県
じゃがいも:北海道
豚小間肉:鹿児島県

11月10日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・八宝麺 
・じゃが芋とベーコンの包み揚げ
・塩みかん
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の給食は「八宝麺」です。「八宝」というのは、具が8種類という意味ではなく、「多くの」という意味です。その名の通り、豚肉・いか・えび・うずら卵・野菜など、今日の給食でも多くの具材を使っています。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:西東京市
にんにく:青森県
たけのこ:福岡県
にんじん:北海道
玉葱:北海道
白菜:茨城県
もやし:神奈川県
長ねぎ:埼玉県
じゃがいも:北海道
塩みかん:福岡県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
豚小間肉:鹿児島県
うずら卵:愛知県
いか:北太平洋
むきえび:ミャンマー

11月9日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・親子丼
・すまし汁
・オレンジゼリー
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主食は「親子丼」です。親子丼の名前は皆さんご存じの通り、鶏肉と卵の「親子」を使うところから名付けられたものです。鶏肉の代わりに牛肉や豚肉を使ったものは「他人丼」といいます。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:西東京市
にんじん:北海道
玉葱:北海道
長ねぎ:新潟県
カットわかめ:韓国
鶏もも肉:宮崎県
たまご:青森県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

行事予定表

親師会月報

保健室

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果