一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

1月19日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯
・ぎせい豆腐・あんかけ
・揚げじゃがのそぼろ煮
・はれひめ
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主菜の「ぎせい豆腐」は、くずした豆腐にひき肉、野菜、卵、調味料を加え、形を整えて焼いた料理です。「ぎせい(擬製)」とは「本物をまねて作る」という意味で、豆腐以外の材料を混ぜて本物の豆腐のような形に仕上げることから「擬製豆腐」という名前がついています。今日はお酢が効いたあんをかけました。

【本日の使用食材】
にんじん:千葉県
玉葱:北海道
パセリ:静岡県
じゃがいも:北海道
にんじん:千葉県
いんげん:沖縄県
はれひめ:愛媛県
たまご:青森県
豚ひき肉:鹿児島県
鶏ひき肉:宮崎県

1月18日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・五目ラーメン
・ピリ辛きゅうり
・ポンカン
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のメインは「五目ラーメン」です。ラーメンは中華の代表と思われがちですが、実は中国にはラーメンという名前の料理はありません。中国の麺料理がルーツではありますが、日本で独自の発達をし、現在では「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気の料理になりました。今日の五目ラーメンは、一般のラーメンより汁が少ないので、よそい過ぎないようご注意ください!!

【本日の使用食材】
長ねぎ:埼玉県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
ゆでたけのこ:福岡県
にんじん:千葉県
もやし:神奈川県
にら:宮崎県
玉葱:北海道
きゅうり:宮崎県
ぽんかん:愛媛県
豚小間肉:鹿児島県
豚骨:鹿児島県
鶏ガラ:宮崎県
たまご:青森県

1月17日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・大根めし
・みそ汁
・ししゃもの変わり竜田揚げ
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主菜は「ししゃもの変わり竜田揚げ」です。「竜田揚げ」とは、醤油やみりんで味付けし、片栗粉をつけて揚げた料理のことです。竜田とは、奈良県の竜田川のことで、しょうゆで赤く色づいた様子が、竜田川の紅葉のようであることからこの名がつけられました。今日はピーナツをかけてアレンジしています。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→白菜:八王子市
大根:神奈川県
小松菜:埼玉県
しょうが:高知県
ごぼう:青森県
にんじん:千葉県
いんげん:沖縄県
茎わかめ:鳴門
ししゃも:カナダ
豚小間肉:鹿児島県

1月14日(土)の給食と食材産地

画像1 画像1
・昆布入りご飯
・厚揚げ入り肉じゃが
・浅漬け
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日の主菜は「厚揚げ入り肉じゃが」です。「厚揚げ」は、厚めに切った豆腐の水分を切り、180度前後の高温の油で揚げた豆腐の加工品です。油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、「生揚げ」とも呼ばれます。今日は肉じゃがに加えてボリュームアップさせました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→かぶ:西東京市
玉葱:北海道
じゃがいも:長崎県
いんげん:沖縄県
キャベツ:愛知県
しょうが:高知県
にんじん:千葉県
豚もも肉:岩手県

1月13日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・コッペパン
・アルペンエッグシチュー
・コーンサラダ
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日のオススメは、うずらの卵を雪山に見立てた「アルペンエッグシチュー」です。ピザチーズやマカロニも入っているので、普通のシチューよりもコクのある濃厚な仕上がりになっています。寒さが厳しくなってきましたので、しっかり食べて温まってください!

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん:西東京市
しょうが:高知県
にんにく:青森県
じゃがいも:長崎県
玉葱:北海道
パセリ:千葉県
きゅうり:宮崎県
キャベツ:愛知県
エリンギ:長野県
鶏ムネ肉:徳島県
鶏ガラ:新潟県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
うずら卵:愛知県

1月12日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・卵と白菜のチャーハン
・豆腐と野菜のスープ
・みかん
・牛乳

《本日のおたより》 
 「チャーハン」は、有名な中華料理のひとつですが、日本でも広く浸透していて、「焼き飯」「炒り飯」などとも呼ばれます。鍋に油を温めて、ほぐした卵が均等に混ざるように炒めますが、給食は大きな釜で大量に作るので、おうちで作るよりも難しく、調理員さんの絶妙なテクニックが必要です。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん、白菜:西東京市
にんにく:青森県
長ねぎ:埼玉県
たけのこ:福岡県
しょうが:高知県
チンゲン菜:千葉県
みかん:愛媛県
鶏もも肉:徳島県
豚骨:岩手県
鶏ガラ:新潟県
たまご:青森県
甘塩鮭:チリ

1月11日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・カレーうどん
・ブロッコリーのおひたし
・白玉ぜんざい
・牛乳

《本日のおたより》 
 今日1月11日は「鏡開き」です。お正月に供えていた鏡餅を木槌などで割って食べる行事です。ただし、「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉を使います。鏡開きの餅は、汁粉や雑煮にして食べます。(今日は小豆と一緒に「ぜんざい」にしました。)

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん、小松菜:西東京市
しょうが:高知県
玉葱:北海道
長葱:埼玉県
ブロッコリー:埼玉県
鶏ムネ肉:徳島県
うずら卵:愛知県

1月10日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・あけぼのご飯
・七草汁
・赤魚の味噌マヨ焼き
・じゃが芋の土佐煮
・牛乳

《本日のおたより》
 あけましておめでとうございます!今年も残さず給食を食べてくださいね!
 さて、今日の給食は「七草汁」です。無病息災を願って七草がゆを食べる習慣は奈良時代からあり、邪気を払い、万病を除くとされています。皆さん、春の七草の種類を知っていますか?(正解は献立表を見てみてください!) 七種類全部は手に入らないので、今日は3種類だけ使っています。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→里芋:目黒区八雲
          大根、にんじん(七草汁)、長葱、小松菜:世田谷区
にんじん(あけぼのご飯):千葉県
ごぼう:青森県
かぶ:千葉県
せり:宮城県
しょうが:高知県
じゃがいも:長崎県
鶏もも肉:徳島県
赤魚:アメリカ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

行事予定表

親師会月報

保健室

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果